記録ID: 787422
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
大台ヶ原を独り占め
2015年12月30日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:28
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,099m
- 下り
- 2,102m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:58
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 11:28
距離 23.7km
登り 2,106m
下り 2,103m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大迫ダムから林道大台大迫線を16劼波犠譴涼鷦崗 途中二ノ股出合で右に進みます。 筏場駐車場は駐車料金600円です。料金は駐車場手前に住んでおられる管理人さんにお支払いします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは道の駅川上にあります 筏場〜大台ヶ原 筏場道を使います、登山道の決壊などで現在通行止めになっていますので、入られる場合は自己責任で。 大台辻までは踏み跡が有ります。 三之公の吊り橋を過ぎて地図では鋭角に折り返す所を真っ直ぐ行かないように注意してください、赤テープで行かないようにしてありますが見落として真っ直ぐ行く方がおられます。 決壊地手前に左上に巻き道のテープと踏み跡が有りますので、慎重に行けば大丈夫です。 他にも倒木や登山道が崩壊している所が有りますので気を付けて下さい。 日出ヶ岳〜川上辻 尾根の中心を進めば良いです。テープ有り。植生保護の為踏み跡以外は歩かないように。 川上辻〜三津河落山 テープ有り。植生保護の為踏み跡以外は歩かないように。 三津河落山〜コブシ峠 テープを見失わないようにして下さい。地図とコンパスで現在地を確認しながら進んで下さい。 コブシ峠〜P1225 大台辻から台高縦走路を進みます P1225〜筏場道 テープを見失わないようにして下さい。間違えると崖で詰まります。 初めて下る時は、地図とコンパスで現在地を確認しながら下って下さい、うっかりすると筏場道を横切ってそのまま尾根を下ってしまう危険が有ります。 |
その他周辺情報 | 杉の湯 |
写真
感想
27日に釈迦ヶ岳に登った時にあまり雪が無かったので、これなら大台ヶ原に行けるかもと思い、年末恒例のダイトレを辞めて大台ヶ原に登って来ました。
大台ヶ原は思っていた以上に雪が無く普通に歩くことが出来ました。
筏場道は、登山道が倒木や崩壊で通れない所では巻道が出来ていたりしますが、歩く人が少ないためでしょうか、かなり荒れてきているように感じました。
今回雪が無かったので普通に歩けましたが、雪が積もるとそれなりの技術が必要になると思います。
何時もは多くの人で賑わっている大台ケ原ですが、ドライブウェーが冬季通行止めの為、無人の大台ケ原を独り占め出来、さらに最高の晴天で堪能することが出来ました。
P1225からの下りで、いつもは左の尾根を下るのを右の尾根にテープが有るのを見つけて下って行きましたが、途中で尾根が落ち込んでいて進めなくなり左の斜面の傾斜の緩い所を下って登山道に降りることが出来ました。この尾根を登って行くルートをネットで見たことが有りましたので、一度下から登って確認したいと思います。
今年の締めの登山で、天気に恵まれ貴重な体験できたことに感謝したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する