仙人ファミリーピーク踏まず ✿ ハナネコ協奏曲(番外篇追加)


- GPS
- 01:30
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 215m
- 下り
- 215m
コースタイム
天候 | (8日)薄曇り、のち曇り(9日)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(仙人ヶ岳)コースは短いものの高巻きが一ヶ所、渡渉は何ヶ所もあります。落ち葉が厚く積もっているところでは足元に水たまりや段差が隠れていることもあります。(一昨年は落ち葉に隠れた段差で転び靱帯損傷、完治に5か月掛かりました) |
その他周辺情報 | (仙人ヶ岳)ハナネコノメソウは五分咲きくらい、あと数日から1週間くらいで見ごろを迎えるかと思います。その他の花はまだまだ先、カタクリやユリワサビは蕾もなく、ツルネコノメソウが一輪だけ咲いていました。 (小鹿野節分草園)見ごろです。まだ痛んだ花も少なく、おしべが粉を吹く前の状態の株も多くあります。ザゼンソウも見ごろ、アズマイチゲは咲き始めです。 (白砂公園)アズマイチゲは咲き始め、カタクリはまだ蕾も上がってきていません。 (神成山)麓にある古代蓮の里でオキナグサが咲き出しています。河津桜は見ごろです。 |
写真
感想
一昨年転んで怪我をした仙人ヶ岳。沢沿いの登山道はゴルジュ状の場所が多く、徒渉や滝の高巻き、落ち葉が腰まで積もっている場所など、へたれハイカーの自分にはちょっと緊張するコースです。それでも春先に出かけたい理由、それは花が咲くから。
普通は日陰にひっそりと咲くことの多いハナネコノメ。ここの沢は南南東側に口を開いているので、日当たりがよくて開花時期が高尾山並みに早いとともに、お昼の前後に行けば日差しを浴びたハナネコちゃんを至近距離で写真に収めることができます。
今日は下り坂の微妙な空模様、朝のうちは定期通院もあり早出はできませんが、花を見るだけなら麓の駐車場から歩いてちょうど昼時に自生地へとたどり着けます。だんだんと弱くなる日差しに一喜一憂しながら現地に着くと、お目当てはばっちりです。
まだ満開には早いものの開花が進んだ場所もあり、それぞれの子たちが苔の絨毯の上で思い思いに、気持ちよさそうに我が世の春を謳歌しています。おしべには赤や黄色の葯もしっかりと残り、花弁もうっすらと赤味を帯びていて大喜びで撮影しました。
本当ならほかにもカタクリやユリワサビもあるはずですが見当たらず、辛うじてツルネコノメが黄色い花を付けていました。車も余裕で駐められたし、花も日差しのある時間に間に合ってほっとひと息、生不動さんにもご挨拶をして注意深く下山します。
帰り道では笠懸のカタクリ自生地でアズマイチゲが咲き出したとのことで立ち寄ろうかと迷いましたが、登山口にたどり着く頃にはどんより雲。桐生市街地では風花も舞ってきました。おとなしく行きつけだった喫茶店に立ち寄り、昔話を楽しみました。
桐生に来るといつも立ち寄る洋菓子店でケーキもゲットし、短時間でしたが大満足の春の日。まだまだ寒い日も続くし、雨や雪の日も多くなる頃ですが、きっと週末ごとに見れる花も増えるはず。おひさまとも相談して、春の花ライフを満喫したいです。
(番外篇)翌日の日曜日には、以前から気になっていた花の開花状況を確認に行っていました。まず小鹿野のセツブンソウ、例年よりかなり遅い訪問でしたがまさに見ごろ、痛んだ花は少なく、咲き始めの株も多くて大満足。ザゼンソウも見ごろでした。
次に訪れたのは秩父市吉田の白砂公園。小鹿野では咲き始めだったアズマイチゲが開花しているかと期待しましたが、日差しが陰ってしまい花弁は閉じていました。カタクリもまだ気配がないし、まだこれからといった印象。武甲山を眺めてからお次へ。
オレンジ色の福寿草、秩父紅を見に皆野へ向かおうか迷ったのですが、例年なら2月中に開花を確かめているオキナグサが気になり、遠く富岡市郊外までドライブとしました。日差したっぷりで暖かい春の日、花は夕暮れ近くでも待っていてくれました。
河津桜もちょうど見ごろで、ともにフレッシュな花を舐めるように鑑賞できました。ヤマレコなのにまともに歩いていないのはナンですが、遠征続きで気がかりだった地元花の様子わかってモヤモヤが解消。まだ見ぬ花を求めての週末が待ち遠しいです。
花猫😺ちゃんいっぱい咲いてますね。真っ白になったのもいいですけど、やっぱり咲き始めは感動します。ツル😺ちゃんも見つけられて、これから春の沢の花の協奏曲が始まりそう。栃木付近は全く土地勘がないんですが、こちらもゴルジュ帯があるというと、ドボンするのが怖い所。場所は違えど、吾輩も近所のゴルジュ帯の花猫ちゃんの様子を見に行いって、帰りにカレーとケーキ食べて花の写真を眺めていました。帰りに桐生のお菓子で〆ですごく満足感があったんでは。花探しお疲れ様でした。
ハナネコノメ咲き始めましたね。来週は10日月曜11日火曜と連休ですので、月曜は長野で雪遊び、火曜に「とちぎ花めぐり」で、岩切とみかも山へ行く予定です。五分咲きとの事、月曜の晴天でさらに咲きそうで期待大です。月曜は雪で踏み抜いて、火曜日はゴルジュ帯でドボンしないようにしますよ。
それにしても「伽羅」のオムライスはいいですね。周辺はいつも素通りしてしまい、機会があれば寄りたいです。パティスリーウチヤマの「のこぎり屋根」。織物の街らしいですよね。自然の採光を考えた素晴らしい設計です。宝石類の鑑定もノースライトですよね。私の大好きな横山秀夫さんの小説にも、詳しく登場します。
仙人ヶ岳、高尾山と並んでハナネコノメはいつも一番手ですね。何故ここが早いんだろうと毎年気になりますが、今だに未踏なのであります💦アカヤシオ狙いで行きたいなぁとか色々考えてますが随分後回しになっちゃいました😁咲き具合も見事!奥多摩・奥武蔵はあと1週間ぐらい先ですかね。
そうそう仙人ヶ岳と言えば、あのポンコツ1号さんに助けられた山でしたネ😁
ファミリーピークとだけ読み、「ワオッ、どんな周回?」と思いました。「踏まず」、でしたね(苦笑)
我が家の庭に、セツブンソウが咲いています。もう春なのだなあと感じていました。yamaonseさんの記録を拝見したて、春到来を認識しました。
こちらは今週末はスキーです。珍しい(笑)
こんにちは😄
そうでしたね、もう二年前になりますか?
月日の経つのは早いものです。
仙人ケ岳はピーク迄も低山ながらデンジャラスゾーンは数多く有ります。
腰までつかる落ち葉、そうですねそんな感じ。
道路を挟んだ南の石尊山とかも落ち葉はそのくらいになります^o^
子供は大喜びでしょうが、初めて通る時は要注意です。
昨日は天気予報に振り回された?感じでした。
私の街も5~10cmとかの積雪予報でしたが、夕方から夜にかけてミゾレ?かな?って程度。
大雪詐欺のようでしたね(°▽°)
大怪我したコースにもチャレンジ、流石の山屋さんですね。
こちらに咲かないハナネコノメ、いいですね。
最初に見た武川岳の麓、知らないとほぼスルーしたであろう花で、カスティーナさんに「咲いてる!」と言われなければ今でも見たことのない花なんじゃないかなぁ。
今季は行けるかどうかわかりませんが、またそのうち行ってみたいと思っています。
こちらもう少しでアレが大量に咲く時期ですよ(笑)
仙人ヶ岳のハナネコも咲き出しましたね~
ここもちょくちょく行く場所になりましたが、今年も行ってみようかな・・・
それにしてもyamaonseさんの花ハイク、ハナネコ、セツブンソウ、オキナグサ、
見たい春の花総出演ですね。
3月はやっぱり花ハイクがいいですね。
花粉が飛ぶのがちょっと難ですが、めげずに行こうと思います!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する