締めのお山は何処にしようか散々迷って大晦日を迎えてしまいました。
0
12/31 13:33
締めのお山は何処にしようか散々迷って大晦日を迎えてしまいました。
ガイドブックで前から行きたかった鐘ヶ嶽(右奥)。
0
12/31 13:37
ガイドブックで前から行きたかった鐘ヶ嶽(右奥)。
マイナー過ぎて同行者がいる山行計画には入れられなかったのですが、今日は一人なので気楽に行ってきました。
0
12/31 13:38
マイナー過ぎて同行者がいる山行計画には入れられなかったのですが、今日は一人なので気楽に行ってきました。
鐘ヶ嶽ハイキングコースの正規のルートだと鐘ヶ嶽バス停側からになります。
0
12/31 13:45
鐘ヶ嶽ハイキングコースの正規のルートだと鐘ヶ嶽バス停側からになります。
そうなると出口は山神隧道の広場になります。
0
12/31 13:46
そうなると出口は山神隧道の広場になります。
過去に二度、不動尻からこの道を下っているので今回は登ってみたくなりました。
0
12/31 13:52
過去に二度、不動尻からこの道を下っているので今回は登ってみたくなりました。
舗装路と言えどなかなかの登りです。
0
12/31 13:52
舗装路と言えどなかなかの登りです。
山神隧道前の広場に到着。残念ながら今日は化けトンは抜けません。
0
12/31 13:56
山神隧道前の広場に到着。残念ながら今日は化けトンは抜けません。
広場の奥に登山道があります。ちなみにこちらのトイレは使用可です。妖怪ポストの様な黄色い箱にはヒル避けの塩が入っています。
1
12/31 13:56
広場の奥に登山道があります。ちなみにこちらのトイレは使用可です。妖怪ポストの様な黄色い箱にはヒル避けの塩が入っています。
登山道は東丹沢らしくザレた道に枯れ葉が積もっています。階段状になってる岩場には鎖が設置されています。
0
12/31 13:57
登山道は東丹沢らしくザレた道に枯れ葉が積もっています。階段状になってる岩場には鎖が設置されています。
分岐に着きました。この木の裏手から大山見晴広場Bまで30分、とマジックで手書きで書いてあります。
0
12/31 14:04
分岐に着きました。この木の裏手から大山見晴広場Bまで30分、とマジックで手書きで書いてあります。
道はあるけど今日は時間がないので次回は攻めてみたいと思います。
0
12/31 14:04
道はあるけど今日は時間がないので次回は攻めてみたいと思います。
稜線に出れば緩やかな登りが続きます。
0
12/31 14:08
稜線に出れば緩やかな登りが続きます。
ここしばらく雨が降っていないので路面はサラサラしています。
0
12/31 14:08
ここしばらく雨が降っていないので路面はサラサラしています。
山容からは想像も出来ない心地よい稜線歩き。
0
12/31 14:09
山容からは想像も出来ない心地よい稜線歩き。
崩落した所もあります。補助のロープがありますが、使用していないので安全性は確認しておりません。
0
12/31 14:11
崩落した所もあります。補助のロープがありますが、使用していないので安全性は確認しておりません。
少しだけ登りがありました。丸太と木の根で足掛かりは悪くないので楽に登れます。
0
12/31 14:13
少しだけ登りがありました。丸太と木の根で足掛かりは悪くないので楽に登れます。
今年は回数は少なかったですがとても楽しい山行が出来ました。
0
12/31 14:17
今年は回数は少なかったですがとても楽しい山行が出来ました。
大雨に見舞われたり怪我や事故もなく無事に下山出来た事は本当に嬉しいです。
1
12/31 14:17
大雨に見舞われたり怪我や事故もなく無事に下山出来た事は本当に嬉しいです。
来年はより高い山を、より長い距離を、より重い荷物に挑戦していきたいと思います。
0
12/31 14:20
来年はより高い山を、より長い距離を、より重い荷物に挑戦していきたいと思います。
ヨレヨレの鹿柵の先に石像が見えてきました。
0
12/31 14:22
ヨレヨレの鹿柵の先に石像が見えてきました。
逆から登ってきたので石像は後ろ姿で出迎えてくれました。
0
12/31 14:22
逆から登ってきたので石像は後ろ姿で出迎えてくれました。
鐘ヶ嶽山頂に到着。誰も居ないのでとても静かです。
1
12/31 14:23
鐘ヶ嶽山頂に到着。誰も居ないのでとても静かです。
いや、居られました。不動明王が2体。
1
12/31 14:23
いや、居られました。不動明王が2体。
明治12年に再建されたと彫ってあります。最初に建てられたのはいつなんでしょうね。
1
12/31 14:22
明治12年に再建されたと彫ってあります。最初に建てられたのはいつなんでしょうね。
山頂では景色は望めませんが、ベンチもありゆっくりとくつろぐ事が出来ます。
0
12/31 14:23
山頂では景色は望めませんが、ベンチもありゆっくりとくつろぐ事が出来ます。
この山の記録は室町時代から残っているそうです。
0
12/31 14:23
この山の記録は室町時代から残っているそうです。
下を覗くと神社の屋根が見えます。銅の屋根が張られたばかりでとても綺麗です。
0
12/31 14:25
下を覗くと神社の屋根が見えます。銅の屋根が張られたばかりでとても綺麗です。
山頂から少し下ると浅間神社の境内です。
0
12/31 14:26
山頂から少し下ると浅間神社の境内です。
ベンチも置いてあり見晴らしも良いです。
0
12/31 14:26
ベンチも置いてあり見晴らしも良いです。
今は修復工事中で足場が組んであります。
0
12/31 14:27
今は修復工事中で足場が組んであります。
まだ青くなる前の銅板の屋根が輝いて荘厳な風格を醸し出しております。
1
12/31 14:27
まだ青くなる前の銅板の屋根が輝いて荘厳な風格を醸し出しております。
階段を降りると鳥居があります。山の上に在る事を忘れてしまう程に立派な神社です。
0
12/31 14:28
階段を降りると鳥居があります。山の上に在る事を忘れてしまう程に立派な神社です。
軍服姿の石像。昭和初期に建てられた物みたいです。
0
12/31 14:28
軍服姿の石像。昭和初期に建てられた物みたいです。
持っている旗に小嶋 勇(コジマ ユウ)と彫ってあります。
1
12/31 14:28
持っている旗に小嶋 勇(コジマ ユウ)と彫ってあります。
千葉の小嶋家の方が多くの寄付をしたようです。
0
12/31 14:29
千葉の小嶋家の方が多くの寄付をしたようです。
巨大な岩に仏様が鎮座してます。苔むした姿から神秘的なパワーを感じます。
0
12/31 14:31
巨大な岩に仏様が鎮座してます。苔むした姿から神秘的なパワーを感じます。
こちらの巨石の上には木が根を下ろしています。
0
12/31 14:33
こちらの巨石の上には木が根を下ろしています。
階段の下から見ると圧巻です。壁にしか見えません。
0
12/31 14:33
階段の下から見ると圧巻です。壁にしか見えません。
下の入口から登ると階段は400段位あるそうです。
0
12/31 14:35
下の入口から登ると階段は400段位あるそうです。
この辺りで階段は一旦無くなります。丁目石には26丁目と彫ってあります。
0
12/31 14:37
この辺りで階段は一旦無くなります。丁目石には26丁目と彫ってあります。
廿で二十と読むんですね。ちゃんと変換もされます。
0
12/31 14:39
廿で二十と読むんですね。ちゃんと変換もされます。
木漏れ日が温かい稜線上の道。秋の紅葉の時期にまた必ず来てみたいと思います。
0
12/31 14:40
木漏れ日が温かい稜線上の道。秋の紅葉の時期にまた必ず来てみたいと思います。
急に視界が開ける所に出ました。山肌からせり出た巨石の上に石碑が建てられています。
0
12/31 14:43
急に視界が開ける所に出ました。山肌からせり出た巨石の上に石碑が建てられています。
雨風に晒されても倒れない姿に男気すら感じます。
0
12/31 14:44
雨風に晒されても倒れない姿に男気すら感じます。
景観が良いので一休みしたくなる様な場所ですが、ベンチ等はありません。
0
12/31 14:44
景観が良いので一休みしたくなる様な場所ですが、ベンチ等はありません。
横から見るとこんな感じでせり出しております。
0
12/31 14:44
横から見るとこんな感じでせり出しております。
下を覗くと先程歩いてきた山ノ神橋近くの堰堤が見えました。
0
12/31 14:45
下を覗くと先程歩いてきた山ノ神橋近くの堰堤が見えました。
大山から延びる唐草峠を経て不動尻に繋がる稜線。20日に歩いたルートです。
0
12/31 14:45
大山から延びる唐草峠を経て不動尻に繋がる稜線。20日に歩いたルートです。
牡丹石。大山以外にもあったんですね。
0
12/31 14:47
牡丹石。大山以外にもあったんですね。
ちょうど20丁目辺りから出土し始めます。
0
12/31 14:48
ちょうど20丁目辺りから出土し始めます。
それもかなりいっぱい。大山のそれより形がクッキリしています。
1
12/31 14:50
それもかなりいっぱい。大山のそれより形がクッキリしています。
登山者が少ない分、踏み削られていないのかも知れませんね。
0
12/31 14:51
登山者が少ない分、踏み削られていないのかも知れませんね。
明治の初期までは神社と寺院が分けられていなかったので、この山の歴史を考えれば観音菩薩が参道に置かれていても不思議な事ではないのでしょう。
0
12/31 14:52
明治の初期までは神社と寺院が分けられていなかったので、この山の歴史を考えれば観音菩薩が参道に置かれていても不思議な事ではないのでしょう。
分岐に着きました。ここで地図を広げて休憩。
0
12/31 14:53
分岐に着きました。ここで地図を広げて休憩。
左に行くと「上杉公 内室の墓」と指導標にあります。
0
12/31 15:04
左に行くと「上杉公 内室の墓」と指導標にあります。
ここです。分岐から1〜2分の所にありました。
0
12/31 15:06
ここです。分岐から1〜2分の所にありました。
その先にも道はありましたが作業道なので引き返します。
0
12/31 15:06
その先にも道はありましたが作業道なので引き返します。
厚木市の案内を拝見させて頂くと28丁目まであるそうです。
0
12/31 15:09
厚木市の案内を拝見させて頂くと28丁目まであるそうです。
28丁目と言えば大山の山頂までと同じ数です。
0
12/31 15:09
28丁目と言えば大山の山頂までと同じ数です。
標高が1252mの大山と561mの鐘ヶ嶽。
0
12/31 15:10
標高が1252mの大山と561mの鐘ヶ嶽。
大山では登山道の少し平地になった所にありますが、鐘ヶ嶽は其処ら中にありました。
0
12/31 15:11
大山では登山道の少し平地になった所にありますが、鐘ヶ嶽は其処ら中にありました。
9丁目からは丁目石の上に観音菩薩や不動明王が鎮座されています。
0
12/31 15:12
9丁目からは丁目石の上に観音菩薩や不動明王が鎮座されています。
仏教の知識があればさりげなく説明とか載せちゃうんですが…。
0
12/31 15:13
仏教の知識があればさりげなく説明とか載せちゃうんですが…。
大日如来…日本の仏教では一番偉い仏様だそうです。山岳信仰では富士山の浅間神社に奉られているそうです。
0
12/31 15:14
大日如来…日本の仏教では一番偉い仏様だそうです。山岳信仰では富士山の浅間神社に奉られているそうです。
普賢菩薩…釈迦如来の弟子で頭の良い人だったそうです。
0
12/31 15:17
普賢菩薩…釈迦如来の弟子で頭の良い人だったそうです。
文殊菩薩…この人も釈迦如来の弟子で大変頭が良かったみたいです。
0
12/31 15:18
文殊菩薩…この人も釈迦如来の弟子で大変頭が良かったみたいです。
大変頭の悪い僕には調べた所で何の事だかさっぱり解りませんでした。
0
12/31 15:19
大変頭の悪い僕には調べた所で何の事だかさっぱり解りませんでした。
こっちの妖怪ポストの中にもヒル避けが入っていました。
0
12/31 15:19
こっちの妖怪ポストの中にもヒル避けが入っていました。
鹿柵のゲートは開けたら閉めましょう。固定の金具は上下で2箇所あります。
0
12/31 15:20
鹿柵のゲートは開けたら閉めましょう。固定の金具は上下で2箇所あります。
最後(最初?)の菩薩像は風化されて姿や名前を拝見する事が出来ませんでした。
0
12/31 15:21
最後(最初?)の菩薩像は風化されて姿や名前を拝見する事が出来ませんでした。
登山道は参拝に来られる方の為にとてもよく整備されていました。
0
12/31 15:21
登山道は参拝に来られる方の為にとてもよく整備されていました。
歩いているだけで煩悩が取り払われる様な清々しい気持ちになります。
逆からですけど…。
0
12/31 15:21
歩いているだけで煩悩が取り払われる様な清々しい気持ちになります。
逆からですけど…。
境内まで1時間以上かかる神社の第一の鳥居。
0
12/31 15:22
境内まで1時間以上かかる神社の第一の鳥居。
パッと見、ここが登山道の入口とは思えないです。
0
12/31 15:24
パッと見、ここが登山道の入口とは思えないです。
入口にもこの山と神社の由来が書かれています。祀られている神様達は古事記の中にも出てくるかも知れません。
0
12/31 15:24
入口にもこの山と神社の由来が書かれています。祀られている神様達は古事記の中にも出てくるかも知れません。
登山道の入口は左側の掲示板がある所です。
0
12/31 15:24
登山道の入口は左側の掲示板がある所です。
鐘ヶ嶽バス停付近から撮った鐘ヶ嶽。
0
12/31 15:28
鐘ヶ嶽バス停付近から撮った鐘ヶ嶽。
バスで来られる時はこちらのバス停が一番近いです。
0
12/31 15:29
バスで来られる時はこちらのバス停が一番近いです。
一旦、県道のコンビニでアメリカンドックを買い、食べながらスタート地点の駐車場に着きゴールです。
0
12/31 15:49
一旦、県道のコンビニでアメリカンドックを買い、食べながらスタート地点の駐車場に着きゴールです。
takeshimaruさん、こんにちは!
大晦日に山納めですか〜! 羨ましい限りです
こりゃまた、マニアックなコースで 鐘ヶ嶽・・・知りませんでした
takeshimaruさんは丹沢マスターですね
Ni-shiさん、ありがとうございます。
丹沢の道、山塊の中を歩き回って丹沢マスターになりたいですね(笑)
鐘ヶ嶽は山頂から東側は神社、西側は山道、高低差も400mぐらいの癒し系の山でした。
考えてみたら森林浴と軽い運動とお参りが出来て、帰りに温泉とか入ったら結構贅沢な所ですね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する