ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7880864
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

旧山陰街道・唐櫃越え P412に至るルート

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
19.9km
登り
734m
下り
792m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
17:54
休憩
0:13
合計
18:07
距離 19.9km 登り 734m 下り 792m
7:46
35
スタート地点
8:21
8:22
4
8:26
933
23:59
0
大谷林道から巡視路に
9:52
9:58
58
10:56
11:02
30
11:32
14
11:46
ゴール地点
スタート地点から大谷林道までは、目的地までのただの移動ですから、一部を除いてゆるゆると走っています
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京都市バス 沓掛口バス停下車
自宅近くで山行きを終了したが、最寄り駅は阪急電車上桂駅
コース状況/
危険箇所等
●旧山陰街道は京都霊園の中を進みます。京都縦貫道の新老ノ坂トンネルの少し先まで舗装路を歩き、山道に入ります。山道はほんの少しの距離で、5~10分ぐらいで首塚大明神からは舗装路になります。篠町王子の集落の手前からは、鵜の川遊歩道を進み大谷林道に入ります。

●大谷林道から唐櫃越えのP412
大谷林道からの巡視路は2つの系列があります。今回はこの2つの巡視路を繋ぐルートを探索しています。最初に取り付いた巡視路は、P412には繋がっていませんが、途中から分岐した明瞭な山道がありました。分岐の箇所は若干草が茂っていますが、すぐに問題のない山道になります。この山道は、若干荒れている所はありますが、もう一つの巡視路まで問題なく繋がっています。というより、もともとあった山道を基に、2つの巡視路がつくられていると思われます。唐櫃越えに合流してからは、ハイキングコースですからまったく問題ありません。

(P412へのルートの参考レコ)
京都西山(唐櫃越え~首塚~洛西散策の森)←巡視路のみでのルート
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3125026.html

松尾山・嵐山・烏ヶ岳・沓掛山 新年早々後半は鉄塔巡りで大苦戦
      ←無理矢理に巡視路を繋いだルート(非推奨)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6346197.html

沓掛山・唐櫃越えと明智越え周辺鉄塔探索 あらいぐま?
      ←P412に向かわずに、巡視路を辿ってみすぎ山へのルート
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7049591.html
その他周辺情報 ●沓掛口バス停周辺には、飲食店が多数あります。コンビニもあります。

●京都霊園には自動販売機とトイレがありますが、この霊園を過ぎると、旧山陰街道沿いには篠町王子の集落まで、何もありません。鵜の川遊歩道にも何もありません。
京都縦貫道の新老ノ坂トンネルです
4
京都縦貫道の新老ノ坂トンネルです
ここまでは舗装路で、ここからほんのわずかの間だけ山道です
4
ここまでは舗装路で、ここからほんのわずかの間だけ山道です
お気に入りの首塚大明神
7
お気に入りの首塚大明神
ここより山城国の碑です。今回の山行きは、山城国から丹波国に行くのですが。左手のこのゲートを抜けていくのが、西山連峰トレイルです
6
ここより山城国の碑です。今回の山行きは、山城国から丹波国に行くのですが。左手のこのゲートを抜けていくのが、西山連峰トレイルです
老ノ坂(旧峠)付近です。趣がまったくありません
6
老ノ坂(旧峠)付近です。趣がまったくありません
山陰街道沿いに占い石。他にも色々と案内表示がありますが、今回は割愛します
5
山陰街道沿いに占い石。他にも色々と案内表示がありますが、今回は割愛します
鵜の川遊歩道はほっこりします
7
鵜の川遊歩道はほっこりします
大谷林道から巡視路に入ります。プラ階段が設置されています
4
大谷林道から巡視路に入ります。プラ階段が設置されています
西京都八木線11
大黒部幹線679と西京都八木線12
2
大黒部幹線679と西京都八木線12
巡視路から分岐して唐櫃越えを目指します。少し草が茂っていて、このまま進んでも大丈夫かと心配になります
7
巡視路から分岐して唐櫃越えを目指します。少し草が茂っていて、このまま進んでも大丈夫かと心配になります
すぐに明瞭な山道となり安心しました
5
すぐに明瞭な山道となり安心しました
所々から亀岡方面の展望が開けています
5
所々から亀岡方面の展望が開けています
目的の尾根に向かって立派な山道が
4
目的の尾根に向かって立派な山道が
倒木が横たわっているところもありますが、跨いだり潜ったりしていけます
4
倒木が横たわっているところもありますが、跨いだり潜ったりしていけます
見覚えのあるところに到達してひと安心。左手に道がありますが、右手の尾根を登っていきます。何となく踏み跡のようなものがあるようなないような感じです
3
見覚えのあるところに到達してひと安心。左手に道がありますが、右手の尾根を登っていきます。何となく踏み跡のようなものがあるようなないような感じです
少し広めの作業場のような所に到着。特に問題ありませんでした
4
少し広めの作業場のような所に到着。特に問題ありませんでした
巡視路に合流しました。右手に下りていくと大谷林道に戻ります
3
巡視路に合流しました。右手に下りていくと大谷林道に戻ります
3つ前の写真の左手の道を登ってくると、右手から巡視路に合流してきます。こちらは明瞭な山道です
3
3つ前の写真の左手の道を登ってくると、右手から巡視路に合流してきます。こちらは明瞭な山道です
若狭幹線里側189
奥の紅白鉄塔は新綾部線123
2
奥の紅白鉄塔は新綾部線123
鉄塔越しに西山連峰
4
鉄塔越しに西山連峰
快適な山道が続きます
7
快適な山道が続きます
唐櫃越えの鉄塔が見えました
4
唐櫃越えの鉄塔が見えました
振り返ると鉄塔越しに西山連峰の小塩山などが
5
振り返ると鉄塔越しに西山連峰の小塩山などが
明るく開けていて気分の良い山道
6
明るく開けていて気分の良い山道
唐櫃越えに合流手前のP412には、若狭幹線里側188
2
唐櫃越えに合流手前のP412には、若狭幹線里側188
唐櫃越えに合流
明智越えの奥に愛宕山・地蔵山
7
明智越えの奥に愛宕山・地蔵山
ここから左手の山道に
6
ここから左手の山道に
愛宕山と左に牛松山
7
愛宕山と左に牛松山
保津川、明智越えの鉄塔群と愛宕山。大好きな光景です
7
保津川、明智越えの鉄塔群と愛宕山。大好きな光景です
保津川をアップにするとJRの鉄橋も
6
保津川をアップにするとJRの鉄橋も
みすぎ山山頂手前には新綾部線123
2
みすぎ山山頂手前には新綾部線123
見過ぎ山山頂には三角点
8
見過ぎ山山頂には三角点
みすぎ山山頂には、大黒部幹線676
2
みすぎ山山頂には、大黒部幹線676
亀岡方面の展望が開けています。縦貫道も見えますね
5
亀岡方面の展望が開けています。縦貫道も見えますね
名残を惜しんでもう一枚。保津川をアップで
4
名残を惜しんでもう一枚。保津川をアップで
広い舗装されたスペースの端から愛宕山
4
広い舗装されたスペースの端から愛宕山
ここから舗装された林道を離れて、唐櫃越えは山道に。林道を下りていくと西山団地を経て、老ノ坂のバス停にエスケープできます
6
ここから舗装された林道を離れて、唐櫃越えは山道に。林道を下りていくと西山団地を経て、老ノ坂のバス停にエスケープできます
愛宕山が見えると嬉しいですね
9
愛宕山が見えると嬉しいですね
沓掛山には三角点
11
沓掛山には三角点
沓掛山414.7m
沓掛山山頂から洛西方面の眺め
8
沓掛山山頂から洛西方面の眺め
西の展望所から西山連峰
3
西の展望所から西山連峰
東の展望所から、京都市街地越しに大文字山や比叡山など
9
東の展望所から、京都市街地越しに大文字山や比叡山など
ここから唐櫃越えを離れて、東海自然歩道へ
5
ここから唐櫃越えを離れて、東海自然歩道へ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 先週、唐櫃越えを辿りましたが、霧で真っ白で、大好きな展望がまったくありませんでした。そのリベンジに今週も唐櫃越えに行くことにしました。今回は天候も好く、先週の分も含めて展望を堪能することができて満足しました。

 ついでに、どうしても気になっていた、唐櫃越えのP412と大谷林道を繋ぐルートの探索をしてきました。ここかなという目星は付いていたのですが、確信が持てていませんでした。探索してみると、あまりにも明瞭な山道がありビックリしました。これで、ほぼすべてのルートが繋がりましたので、唐櫃越え南斜面の探索は終了です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!