ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7883926
全員に公開
ハイキング
近畿

地獄鎌尾根から七種薬師峯、西尾根へ周回

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
ちゃむ その他18人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
7.0km
登り
665m
下り
665m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:38
合計
5:56
距離 7.0km 登り 665m 下り 665m
9:03
39
スタート地点
9:42
9:47
106
11:33
11:39
25
12:04
12:10
23
12:33
22
12:55
13:00
70
14:10
14:26
16
14:42
17
14:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
姫路市夢前町の村上ファームの駐車場
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルートです。取り付きは尾根までは踏み跡も薄く急登です。その後地獄鎌尾根、下山時の西尾根ともにそれほど大変ではありませんが痩せた岩稜や岩場を登り/降りします。
今日もPツアーさんにお世話になって七種山のバリエーションルートを歩きます。姫路市夢前町の村上ファームの駐車場からスタートです。
2025年03月09日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/9 9:32
今日もPツアーさんにお世話になって七種山のバリエーションルートを歩きます。姫路市夢前町の村上ファームの駐車場からスタートです。
牛舎の牛さんたちに見送られて..
2025年03月09日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 9:40
牛舎の牛さんたちに見送られて..
明王池
2025年03月09日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3/9 9:44
明王池
明王池の堰堤から右側の尾根を登って右奥の十字峰を目指し、下山は正面の西尾根を左側に回り込んでくるようです
2025年03月09日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/9 9:46
明王池の堰堤から右側の尾根を登って右奥の十字峰を目指し、下山は正面の西尾根を左側に回り込んでくるようです
池の横からいきなりの急登が始まります
2025年03月09日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 9:53
池の横からいきなりの急登が始まります
木の枝をつかみながらぐいぐいと。
2025年03月09日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 9:59
木の枝をつかみながらぐいぐいと。
20分ほどで明るい尾根に取りつき、ほっと一息というところです
2025年03月09日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3/9 10:14
20分ほどで明るい尾根に取りつき、ほっと一息というところです
これからの岩稜登りに備えてハーネスを付けました。以前、使う予定で買いながら結局一度も使っていなかったハーネスを装着しました。スリング、カラビナもおニューです。
2025年03月09日 10:32撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
3/9 10:32
これからの岩稜登りに備えてハーネスを付けました。以前、使う予定で買いながら結局一度も使っていなかったハーネスを装着しました。スリング、カラビナもおニューです。
全員ヘルメットもかぶって、レッツゴー
2025年03月09日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 10:35
全員ヘルメットもかぶって、レッツゴー
痩せた岩稜。見晴らしは良いけど気を抜けません
2025年03月09日 10:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/9 10:48
痩せた岩稜。見晴らしは良いけど気を抜けません
左手に明神山。こんなに近かったかなあ
2025年03月09日 10:49撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
3/9 10:49
左手に明神山。こんなに近かったかなあ
右手奥に七種薬師峯
2025年03月09日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/9 10:49
右手奥に七種薬師峯
岩稜が続きます
2025年03月09日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/9 10:49
岩稜が続きます
大きな岩壁に出ました
2025年03月09日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/9 11:14
大きな岩壁に出ました
上部の急な所にガイドさんがロープを張ってくれています。
2025年03月09日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/9 11:17
上部の急な所にガイドさんがロープを張ってくれています。
その間に明神山を眺めます
2025年03月09日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/9 11:17
その間に明神山を眺めます
瀬戸内海の方角。今日は海やその先にある淡路島などは見えないようです
2025年03月09日 11:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 11:26
瀬戸内海の方角。今日は海やその先にある淡路島などは見えないようです
一人ずつロープにカラビナをかけて4輪駆動で登りました。
2025年03月09日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 11:24
一人ずつロープにカラビナをかけて4輪駆動で登りました。
登り切った上から。まあ、見た目ほど急ではなかったけど楽しかった。
2025年03月09日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/9 11:30
登り切った上から。まあ、見た目ほど急ではなかったけど楽しかった。
その後も何ヶ所か岩稜歩きをしながら。。
2025年03月09日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 11:53
その後も何ヶ所か岩稜歩きをしながら。。
七種薬師と七種山の稜線に合流します
2025年03月09日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 12:04
七種薬師と七種山の稜線に合流します
一旦、十字峰まで登り、ザックをデポして七種薬師峯に登頂しました。
2025年03月09日 12:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/9 12:31
一旦、十字峰まで登り、ザックをデポして七種薬師峯に登頂しました。
山頂からは北側に七種槍(中央やや右)を経て七種山(左)への稜線が眺められます。七種槍辺りはやはり岩尾根だったことを思い出します
2025年03月09日 12:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/9 12:32
山頂からは北側に七種槍(中央やや右)を経て七種山(左)への稜線が眺められます。七種槍辺りはやはり岩尾根だったことを思い出します
七種槍の奥に笠形山(播磨富士)(右)、千ヶ峰(中央奥)、白岩山(左奥)などが見渡せました
2025年03月09日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/9 12:34
七種槍の奥に笠形山(播磨富士)(右)、千ヶ峰(中央奥)、白岩山(左奥)などが見渡せました
明神山
2025年03月09日 12:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 12:38
明神山
十字峰へ戻って西尾根を下ります
2025年03月09日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 13:23
十字峰へ戻って西尾根を下ります
向かい側に午前中に登ってきた地獄鎌尾根が見えます。尾根だけでなく山の斜面自体がむき出しの岩壁のようです
2025年03月09日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 13:23
向かい側に午前中に登ってきた地獄鎌尾根が見えます。尾根だけでなく山の斜面自体がむき出しの岩壁のようです
西尾根も岩稜が続きます
2025年03月09日 13:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 13:26
西尾根も岩稜が続きます
下山ではハーネスを使っていません。慎重に降りてます
2025年03月09日 13:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/9 13:28
下山ではハーネスを使っていません。慎重に降りてます
雨で濡れたりしてると一寸厄介だろうな
2025年03月09日 13:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/9 13:33
雨で濡れたりしてると一寸厄介だろうな
振り返るとそこらじゅうが岩壁だとわかります
2025年03月09日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 13:41
振り返るとそこらじゅうが岩壁だとわかります
明神山は近いのでついつい目が行きます
2025年03月09日 13:44撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
3/9 13:44
明神山は近いのでついつい目が行きます
地獄鎌尾根を登るときにも見えていましたが、ゴリラ岩の上に出ました。途中にある出っ張りがゴリラの鼻に見えるのでしょう。
2025年03月09日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/9 14:11
地獄鎌尾根を登るときにも見えていましたが、ゴリラ岩の上に出ました。途中にある出っ張りがゴリラの鼻に見えるのでしょう。
さすがに横からトラバース気味にゴリラ岩の下へ。
2025年03月09日 14:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 14:15
さすがに横からトラバース気味にゴリラ岩の下へ。
その後、明王寺池へのショートカットルートへ。ピンクテープはあるけど殆ど踏み跡もない急斜面を強引に下りました
2025年03月09日 14:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 14:39
その後、明王寺池へのショートカットルートへ。ピンクテープはあるけど殆ど踏み跡もない急斜面を強引に下りました
30分足らずで明王寺池のほとりの道へ降り着きました。
2025年03月09日 14:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3/9 14:44
30分足らずで明王寺池のほとりの道へ降り着きました。
朝見送ってくれた牛さんたちが、今度は迎えてくれました。
2025年03月09日 14:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/9 14:49
朝見送ってくれた牛さんたちが、今度は迎えてくれました。
撮影機器:

感想

兵庫県福崎町にある七種山。過去に何度か七種槍や七種薬師を組み合わせて登ったことがあったが、今回は南側の七種薬師へ繋がる地獄鎌尾根というなんともおどろおどろしい名のついたバリルートを歩くツアーを見つけ、参加してみた。
所持品にヘルメット、ハーネスなどが有ったので、ちょっぴり不安ではあったが、以前購入しながら一度も使わずじまいになっていたハーネスを使う良い機会かなと思い参加を決めた。
天気も良く風もそれほどない登山日和。姫路市の夢前町にある村上ファームさんの駐車場から歩き始める。近くの竜王寺池の横から踏み跡も定かでない急斜面を木に掴まりながらぐいぐいと登る。いかにもバリルートらしい。20分ほど頑張って尾根に乗ったところで持参のハーネスを装着する。スリングの付け方などは良く分からないので、ガイドの方に教えてもらいながらなんとかできた。
それからは十字峰に向かって痩せた岩稜交じりの尾根を登る。樹木ある所は少し藪状態のところもあるが、樹木が切れると見晴らしがよく目指す七種薬師峯はもちろん、西側にある明神山も意外な近さに望むことができた。生憎、海側は霞んで瀬戸内海やその先の淡路島や小豆島を見ることはできなかったが楽しく登ることができた。
途中、大きな岩斜面ではちょっぴりロープを張ってカラビナをかけるところも体験することができた。
十字峰まで登り、そこから七種薬師をピストン。山頂からは七種山、七種槍の尾根やその先に笠形山、千が峰、段が峰などの山々を眺めることができた。
十字峰は西尾根の分岐点になっており、下山はそちらの方へ。赤い標識はあったが、いかにもバリエーションというような急斜面を下った。
こちらもところどころに岩稜があり、途中に大きなゴリラ岩もある。午前中に登った地獄鎌尾根を含めて山肌全体に岩盤がむき出しになっている景観を見ていかにも岩山なんだなあという感を強くする。
ゴリラ岩の上部からは見下ろすだけにとどめ、岩の左側を巻くように下る。今回は、岩の下部から尾根方向に進まず左手の急斜面を明王寺池へショートカットするように下った。最後の最後までバリエーションらしい歩行で出発した村上ファームの牛舎の出向えを受けて終了した。

播磨のこの付近は低山ながらも何とかアルプスという名前の付いた山塊が多く、もともと険しいルートが多いことは知っていた。今回のルートもそんな一つだと思って楽しむことができた。

【2025年の山行 8回目】
 今回の歩行距離: 7.0km  2025年の累積距離:82.2km
 今回の累積標高: 751m  2025年の累積標高:5,574m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら