ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 789986
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

登り始めは「竜ヶ岳」でダイヤモンド富士!

2016年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
8.1km
登り
813m
下り
807m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:59
合計
5:54
6:23
6:24
105
8:09
8:28
67
9:35
9:35
26
10:01
10:07
16
浩庵荘入口
10:23
10:56
18
千円札の富士山撮影ポイント展望台
11:14
浩庵荘入口
母親引率参考タイムです。
ダイヤモンド富士撮影・待ち時間も50分位あり。
本栖湖キャンプ場から浩庵荘までは車で移動しています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河口湖ICより139号で30分位。
道などには積雪・凍結は無いです。
本栖湖キャンプ場の駐車場に駐車。
年末年始はダイヤモンド富士が見られるので混雑していました^^;
但しひたすら広いので停められないことは無いと思います。

本栖湖の千円札の撮影ポイントの展望台へは本栖湖キャンプ場から5分位で着きます。中之倉トンネルの手前を左に曲がったところにあります。
駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
コース上に積雪・凍結は無かったです。
午後になると日当たりの良い所では霜柱が溶けて泥んこになりそうな雰囲気。
午前中であれば泥んこ無しスパッツorゲイターも不用でした。
山頂までは笹を刈ってあり整備されています。
山頂から本栖湖へ下る方は少しの間笹が刈られていません。
それ程邪魔でも無いですが雨上がりなどは服濡れます。

■ダイヤモンド富士情報はこちらを参考にして下さい!
http://www.yamanashi-kankou.jp/fujisan/tanosimo/daiamond_fuji/ryugatake.html

【キャンプ場駐車場〜石仏】
駐車場から一旦キャンプ場の中を通り竜ヶ岳登山道入り口に向かいます。
キャンプ場内に標識あります。真っ直ぐ進むと車道に出ますがそのまま真っ直ぐ進むと突き当たりになりますので左へ。(ここは標識はありますが確か左右とも周遊林道としか書かれてありません。)そのまま真っ直ぐ進むと右手に竜ヶ岳の登山口の標識がありますので、そこから登ります。
木の階段などもありますがそれ程きつくは有りません。危険箇所もなし。途中開けた休憩場所あります。富士山の展望も良いです。
そして石仏の所に東屋があり前方が開けているので見晴らしポイントになっています。この日もここでダイヤモンド富士を見ようとしていた人達が居たと思います。

【石仏〜本栖湖への分岐】
気持ちの良い笹原のつづら折りを繰り返し高度を稼いでいきます。
霜柱はありますが朝はまだ溶けだしてないので硬い土の上を歩く感じ。
朝早くから大勢の方いて、たまに富士山以来の渋滞もしながら登りました。
なので山頂は人でいっぱいであろうと山頂手前の広い所で自分はダヤモンド富士を見ました。時間は7:40分過ぎでした。

【本栖湖への分岐〜山頂】
分岐からは山頂はもう少し。
分岐辺りが奥秩父の山々・八ヶ岳の展望一番良いです。
山頂はたくさんの人^^;ここも積雪・凍結、ドロドロな所はなし。
山頂では富士山はもちろん南アルプスが見えますが笹が邪魔なので、
端足峠方面へちょっと下ると笹が低いところがあるので甲斐駒までバッチリ見えます!

【山頂〜本栖湖分岐〜キャンプ場駐車場】
分岐から本栖湖への下りは最初はクマ笹の間を抜けていきます。こちらは笹刈られていません。その後冬枯れの落ち葉の上を歩いていきます。
下っていくと分岐がありますが左にに進み本栖湖に下りました。後はキャンプ場まで車道を歩いて戻りました。危険箇所なし。

■トイレはキャンプ場にありますが、あまり綺麗では無いです。
なので向かう途中の道の駅なるさわに寄った方が良いと思います。

■登山ポストはキャンプ場を越えてゲートも過ぎ、右手に登り始める所の左側に設置されていましたが今日見たら無くなっていました・・・


【浩庵荘入口〜千円札の撮影ポイントの展望台】
浩庵荘の手前トイレの右側から登っていきます。危険箇所なし。標識もあるので迷うこと無いと思います。
下りのみザレていて滑りやすいので注意。

■トイレは駐車場奥にあります。
その他周辺情報 下山後は道の駅なるさわの奥にある「富士眺望の湯ゆらり」で入浴。
平日1,300円・土日祝は1,500円です。
月〜金は県民により300円割引があるようです。
土日祝はHPに200円の割引券があるので見せて下さい。
詳しくは下記HP参照で。
http://www.fuji-yurari.jp/
本栖湖キャンプ場駐車場。
只今5:17。真っ暗です^^;
車は既に3、40台くらい停まっていたでしょうか?
2016年01月03日 05:17撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 5:17
本栖湖キャンプ場駐車場。
只今5:17。真っ暗です^^;
車は既に3、40台くらい停まっていたでしょうか?
キャンプ場の中を通って行きます。
竜ヶ岳登山口の標識あります。
当たり前ですが来たこと無いと分かりません・・・
2016年01月03日 05:21撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 5:21
キャンプ場の中を通って行きます。
竜ヶ岳登山口の標識あります。
当たり前ですが来たこと無いと分かりません・・・
真っ直ぐ進んで車道突っ切り歩いていくとT字に当たるのでそこを左に進むとゲートがありますのでそのまま進んでください。
2016年01月03日 05:30撮影 by  NEX-3N, SONY
1/3 5:30
真っ直ぐ進んで車道突っ切り歩いていくとT字に当たるのでそこを左に進むとゲートがありますのでそのまま進んでください。
すると右側に登山口の標識があるのでここから登っていきます。
後は分岐が無いので迷うことはありません。
2016年01月03日 05:32撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 5:32
すると右側に登山口の標識があるのでここから登っていきます。
後は分岐が無いので迷うことはありません。
富士山のシルエット見えてきました!
2016年01月03日 06:05撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/3 6:05
富士山のシルエット見えてきました!
夜明け前のグラデーションいつ見ても美しい!
2016年01月03日 06:20撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/3 6:20
夜明け前のグラデーションいつ見ても美しい!
ちょっと明るくなってきました。
たくさんの人が登っているのも見えます^^;
2016年01月03日 06:25撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 6:25
ちょっと明るくなってきました。
たくさんの人が登っているのも見えます^^;
石仏に到着しました!
富士山アップ!
2016年01月03日 06:28撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 6:28
石仏に到着しました!
富士山アップ!
おぉ〜綺麗ですね〜!
2016年01月03日 06:29撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/3 6:29
おぉ〜綺麗ですね〜!
この中に石仏納められています。
2016年01月03日 06:30撮影 by  NEX-3N, SONY
1/3 6:30
この中に石仏納められています。
良い感じの夜明け前と飛行機雲!
2016年01月03日 06:59撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/3 6:59
良い感じの夜明け前と飛行機雲!
人がいっぱいなので山頂手前でダイヤモンド待つことにしました!
2016年01月03日 07:08撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/3 7:08
人がいっぱいなので山頂手前でダイヤモンド待つことにしました!
親子で^^;
親父は膝が痛いと欠席・・・
2016年01月03日 07:11撮影 by  NEX-3N, SONY
9
1/3 7:11
親子で^^;
親父は膝が痛いと欠席・・・
うわっ!(゜Д゜)邪魔な雲が発生・・・
2016年01月03日 07:25撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 7:25
うわっ!(゜Д゜)邪魔な雲が発生・・・
そろそろ日がでそうなのに大丈夫か??
2016年01月03日 07:47撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 7:47
そろそろ日がでそうなのに大丈夫か??
日が差してきました!
2016年01月03日 07:48撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/3 7:48
日が差してきました!
ピカーーン!
無事ダイヤモンドに成りました( ´ ▽ ` )ノ
2016年01月03日 07:53撮影 by  NEX-3N, SONY
10
1/3 7:53
ピカーーン!
無事ダイヤモンドに成りました( ´ ▽ ` )ノ
キラーーン!
綺麗なダイヤモンドです!( ^ω^ )
2016年01月03日 07:55撮影 by  NEX-3N, SONY
8
1/3 7:55
キラーーン!
綺麗なダイヤモンドです!( ^ω^ )
では山頂に向かいます。
2016年01月03日 07:56撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 7:56
では山頂に向かいます。
完全に日が上がりました。
お日様は偉大です!
2016年01月03日 07:56撮影 by  NEX-3N, SONY
6
1/3 7:56
完全に日が上がりました。
お日様は偉大です!
分かりにくいですが^^;
シャキーーンのシルエット。
今年もよろしくお願いいたします!m(_ _)m
2016年01月03日 08:05撮影 by  NEX-3N, SONY
7
1/3 8:05
分かりにくいですが^^;
シャキーーンのシルエット。
今年もよろしくお願いいたします!m(_ _)m
あ、道はこんな感じの所を登っていきます。
2016年01月03日 08:06撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 8:06
あ、道はこんな感じの所を登っていきます。
山頂到着!
うわっ!やっぱりすごい人^^;
2016年01月03日 08:10撮影 by  NEX-3N, SONY
5
1/3 8:10
山頂到着!
うわっ!やっぱりすごい人^^;
山頂の石柱と富士山。
2016年01月03日 08:11撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/3 8:11
山頂の石柱と富士山。
ちょっと先に進み雨ヶ岳。
2016年01月03日 08:12撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/3 8:12
ちょっと先に進み雨ヶ岳。
聖岳・赤石岳・悪沢岳など
2016年01月03日 08:14撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/3 8:14
聖岳・赤石岳・悪沢岳など
塩見岳・蝙蝠岳あたりでしょうか?
2016年01月03日 08:14撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/3 8:14
塩見岳・蝙蝠岳あたりでしょうか?
農鳥・間ノ岳・北岳!白峰三山!
白いと云うよりはグレーですね^^;
やっぱり雪少ないのでしょうか?
2016年01月03日 08:14撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/3 8:14
農鳥・間ノ岳・北岳!白峰三山!
白いと云うよりはグレーですね^^;
やっぱり雪少ないのでしょうか?
甲斐駒と奥は千丈ヶ岳かな。
2016年01月03日 08:14撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/3 8:14
甲斐駒と奥は千丈ヶ岳かな。
八ヶ岳!
2016年01月03日 08:14撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/3 8:14
八ヶ岳!
山頂に戻りちょっと休憩。
2016年01月03日 08:25撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/3 8:25
山頂に戻りちょっと休憩。
富士山満喫です!
この後まだしましたが^^;
2016年01月03日 08:31撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/3 8:31
富士山満喫です!
この後まだしましたが^^;
帰りはピストンではなくここから本栖湖の方に下ります。
2016年01月03日 08:40撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 8:40
帰りはピストンではなくここから本栖湖の方に下ります。
奥に八ヶ岳や奥秩父の山々が見えます!
2016年01月03日 08:40撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/3 8:40
奥に八ヶ岳や奥秩父の山々が見えます!
御坂山塊も良く見えます!
2016年01月03日 08:40撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 8:40
御坂山塊も良く見えます!
最初の方だけ笹狭いです。
邪魔ではないですが雨上がりなどは濡れそう・・・
2016年01月03日 08:49撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/3 8:49
最初の方だけ笹狭いです。
邪魔ではないですが雨上がりなどは濡れそう・・・
少し歩くと笹も低くなり。
2016年01月03日 08:53撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 8:53
少し歩くと笹も低くなり。
冬枯れの樹林帯に出ます。
2016年01月03日 09:03撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/3 9:03
冬枯れの樹林帯に出ます。
落ち葉フカフカです!
2016年01月03日 09:24撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/3 9:24
落ち葉フカフカです!
車道に出ました!このままキャンプ場まで歩いて帰りました。
2016年01月03日 09:29撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/3 9:29
車道に出ました!このままキャンプ場まで歩いて帰りました。
キャンプ場に中を再び歩き。
2016年01月03日 09:36撮影 by  NEX-3N, SONY
1/3 9:36
キャンプ場に中を再び歩き。
駐車場到着!お疲れ様でした!
まだ時間も早いし折角なので旧五千円札・今の「千円札の富士山」見に行くことにしました!
2016年01月03日 09:39撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/3 9:39
駐車場到着!お疲れ様でした!
まだ時間も早いし折角なので旧五千円札・今の「千円札の富士山」見に行くことにしました!
途中本栖湖湖畔で写真を撮っている方がいたので自分も!
なかなかの逆かさですよね( ^ω^ )
2016年01月03日 09:56撮影 by  NEX-3N, SONY
13
1/3 9:56
途中本栖湖湖畔で写真を撮っている方がいたので自分も!
なかなかの逆かさですよね( ^ω^ )
浩庵荘入口の駐車場に車を止めました。
この白いトイレの手前に登山道があります。
2016年01月03日 10:07撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 10:07
浩庵荘入口の駐車場に車を止めました。
この白いトイレの手前に登山道があります。
ここから登っていきます!
20分位です。
2016年01月03日 10:07撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/3 10:07
ここから登っていきます!
20分位です。
標識通りに向かっていくと。
2016年01月03日 10:19撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/3 10:19
標識通りに向かっていくと。
展望台に出ました!
2016年01月03日 10:22撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/3 10:22
展望台に出ました!
展望台からの風景!
湖面に波が立ち逆さが消えていくΣ(゜д゜lll)
2016年01月03日 10:23撮影 by  NEX-3N, SONY
8
1/3 10:23
展望台からの風景!
湖面に波が立ち逆さが消えていくΣ(゜д゜lll)
って遊覧船!何してくれてんねん・・・orz
2016年01月03日 10:24撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/3 10:24
って遊覧船!何してくれてんねん・・・orz
暫く波消えるの待ちます・・・
2016年01月03日 10:24撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/3 10:24
暫く波消えるの待ちます・・・
なかなか波が収まるのを待ってましたが、遊覧船が再び出航し始めたのでこれで諦めました・・・
遊覧船うらめしや・・・(T ^ T)
2016年01月03日 10:55撮影 by  NEX-3N, SONY
14
1/3 10:55
なかなか波が収まるのを待ってましたが、遊覧船が再び出航し始めたのでこれで諦めました・・・
遊覧船うらめしや・・・(T ^ T)
厳密には違う様ですがこんな感じで見えます!
2012年10月05日 15:26撮影
2
10/5 15:26
厳密には違う様ですがこんな感じで見えます!
帰りは「富士展望の湯ゆらり」で入浴。
2016年01月03日 11:39撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/3 11:39
帰りは「富士展望の湯ゆらり」で入浴。
本日のおみや。
富士桜高原麦酒!
2016年01月03日 16:04撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/3 16:04
本日のおみや。
富士桜高原麦酒!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ

感想

一昨年は登り納めでダイヤモンド富士を見ましたが、今年は登り始めをリクエストでダイヤモンド富士を見に行きました!

今回は山頂で観ようかと自宅を3:00に出発しまだ暗い中駐車場に到着しましたが、既に車が結構停まっていました^^;
元旦に登る方は多い話は聞いていましたが、まだ休みですものね^^;
ちょっとびっくり。しかも富士山以来になるような渋滞まで・・
さすがダイヤモンド富士人気ですね〜^^;
山頂は広いですが人が多く撮影する所がなさそうな感じなので山頂手前で撮影待ちしましたが、山頂に微妙な雲が・・・
しかしなんとかダイヤモンド富士になりホッとしました^^;

無事ダイヤモンド富士を見て下山するもまだ9:30過ぎ折角なので千円札の撮影ポイントを見に行ってきました!
途中風も余り無かったので逆さ富士を見られテンションupで展望台に向かうも、遊覧船に邪魔されました・・・しかも折角治まりかけてきたのにまた出航って・・・
観光する船が観光の邪魔って( ̄Д ̄)ノ

こんな感じで今年スタートですが今年はどんな年になるやら^^;

皆さま今年もよろしくお願いいたします!m(_ _)m

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

まんゆ〜十六茶

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人

コメント

☆あけましておめでとうございます☆
バッチリのダイヤモンド富士☆
キラ〜ンでしたね(^・^)
それにしても、お母様すごいな
なかなかの登り応えがありますよね、竜ヶ岳!
新年から、親子で素晴らしい光景を見られて
最高のスタートですね♪

青い空に躍動的な雲の感じが、すごくかっこよくて
No.43の逆さ富士、とっても綺麗ですね!

まんゆ〜さん
今年も、よろしくお願いしますね〜♪
2016/1/4 10:01
Re: ☆あけましておめでとうございます☆
クリスカさん こんにちは!

ちょっと雲で危なかったですが無事ダイヤモンド富士を見るとこが出来て良かったです!
竜ヶ岳!お袋3回目です。
今回は真っ暗で先が見えないので足元だけ見て登っていたら、あ!もう少しで山頂だ!みたいな感じでした
新年から上出来でしたね!
完全では無いところがまた次に繋がる感じで良かったと思います。
特に本栖湖の展望台からの逆さ富士
まさか遊覧船にしてやられるとは・・・
初めから完璧なものを見てしまうのもね!←負け惜しみ

本栖湖の北西部側に行けば登らなくても車道から逆さ富士見ることができますよ!
近くに行ったら是非寄ってみてください!

こちらこそ!今年もよろしくお願いいたします( ´ ▽ ` )ノ

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/1/4 10:41
ダイヤモンドだね〜♫
まんゆ〜さん こんにちは。

思わずプリプリの気分で歌ってしまいそうな見事なダイヤモンド富士ですね。それにしてもお母さんヘッデン登山も慣れてらっしゃるんですね。なかなかの強者と見ました(笑)。お父さんの膝も早く治るといいですね。
最後のおみやの写真でまたアヤモエさん&オリーブさんと我が隊のダブルブッキングおみや写真を思い出して笑ってしまいました
2016/1/4 16:15
Re: ダイヤモンドだね〜♫
yuzupapaさん こんばんは!

今日は会社の新年会だったので遅くなりました^^;

ヘッデン登山は富士山と一昨年のやはり竜ヶ岳以来ですね。以前にも何回か登っていますが、やはり周りが見えないとあれ?ここどっちだっけ?と不安になりますね^^;
周りが見えないからこそ目の前の一歩一歩歩いて行ったらもう山頂近いじゃん!だったのかも?^^;

ダイヤモンドでプリプリとはyuzupapaさんも同世代ですか?(笑)

今日はOliveさんのレコとyuzupapaさんのレコの最後の写真!僕も思わず笑ってしまいました( ^ω^ )

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/1/5 0:21
最高のスタートになりましたね。
まんゆ〜さん あけましておめでとうございます。
このダイヤモンド富士 どえりゃー神々しいですね。実際は体験しないと判らんでしょうね。
今年は劔岳 とか色々狙ってるんでしょうね、楽しみです。
では今年もどえりゃー宜しくです。
80,81より
2016/1/4 18:42
Re: 最高のスタートになりましたね。
8080さん、8081さん こんばんは!
あけましておめでとうございます!

富士山がよく見える竜ヶ岳!年末年始はダイヤモンド富士が見られます!
来年辺り狙ってみて下さい!結構人気で人沢山居ますよ^^;

今年は何処行こうかな?( ^ω^ )
でも劔はハードル高いので今の所はまだ狙ってませ^^;
今年は雲ノ平か黒部五郎岳辺り狙っています!
あ!仙丈ヶ岳も狙ってますよ〜( ^ω^ )
バッタリするかな?

今年も宜しくお願いします!
いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/1/5 1:17
期待の。。
まんゆ〜ダイヤモンド十六個茶さん、こんばんは!

実は新年、ママさん五郎丸ポーズを期待していました。。。

ダイヤモンドお見事ですね!
逆さ富士も素晴らしいです
きっと素晴らしい一年になりますね☆

富士桜ビール、名前的にもいつか飲まねば〜
まんゆーさんの締め写真がこのお正月、大流行ですね!

今年もよろしくお願いいたします(*^-^*)
2016/1/4 21:52
Re: 期待の。。
富士桜雪ビールさん こんばんは!

あ!そこ期待していましたか^^;
すっかり頭に無かったです・・・
年末写真の整理をしていたら'09にはお袋は五郎丸ポーズで写真撮っていました^^;
と言うことは、五郎丸がパクリ?(笑)

一時はどうなる事かと思いましたが無事ダイヤモンド富士見られて良かったです・・

こちらに来た際は富士桜ビール飲んでみて下さいね〜!

最後のおみや写真!思わず笑ってしまいました^^;

今年も宜しくお願いします!
いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/1/5 1:50
新春の富士*
まんゆ〜さん こんばんは♪
今年もよろしくです♪
お正月にきらきらダイアモンド富士
とても素敵な2016山行はじめになりましたね*
富士山の初夢見れなかったので
まんゆ〜さんの写真で見れて良かったです♪
千円札の撮影地の展望台、いい所ですよね。
あの場所で富士山ずーっとながめていたくなりました。
遊覧船、なんというタイミング
でも、お天気も良く綺麗な本栖湖と富士山ですよ
私は本栖湖の朝焼けの富士山がいつか見てみたいです*
❄ha-na❄
2016/1/4 23:42
Re: 新春の富士*
ha-naさん おはようございます!
今年もよろしくお願いします!

前回は年末に見ましたがやっぱり縁起が良さそうなので新年早々お正月に行って来ました!
無事ダイヤモンド富士見られて良かったです!

時間早かったので、そういえばha-naさんのレコに千円札の撮影ポイントあったなぁ〜なんて思い出し行って来ました!
良いところですよね!この日は風も無かったので逆さが見えそうだったのですが遊覧船って・・
全てに完璧を望んではいけません!ですかね^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/1/5 7:39
man_u16さん、おはようございます!
新年明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします♪

ダイヤモンド富士は普通のご来光とは全然違う感じがしますね。
何と言っても、富士山のシルエットですものね。
ダイヤモンド富士はこの時期だけなのでしょうかね?

山頂は周りが良く見渡せて、広々な気持ちの良い所ですね!
富士山がど〜んと見えるほか、南アもバッチリではありませんか。
湖畔から見る富士山も格別ですなぁ♪

papaさんとOliveさんに日本酒を取られてしまったから、今回は地ビールなのですか(笑)

お疲れさまでした!
2016/1/5 5:33
Re: man_u16さん、おはようございます!
あやもえさん おはようございます!
あけましておめでとうございます!

竜ヶ岳からのダイヤモンド富士は年末年始確か1/9位まで見る事が出来ると思います。
富士山はやっぱり特別なんで良いですよね!

山頂も広く展望も良いので親も気に入ってます!毎年一回は来ているかも^^;

そうなんです!日本酒だと被りすぎなので(笑)
では無くて、酒蔵がまだ休みだったので温泉のお土産屋で売っていたのがビール!だった訳なんです^^;

今年もよろしくお願いします!
いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/1/5 9:54
素晴らしい山とダイヤモンド
新年発はやはり大好きな富士山がよく見えるお山チョイスですね。
とっても綺麗です。これは少しでも位置がズレると山頂からもズレますよね?そこをキッチリというのが私には不思議で仕方が無いのです。
みなさん凄い計算だなぁ〜と。
お母様もやはり健脚だしアクティブ。とても良いお年の重ね方をしていらっしゃって、目標になります。

地ビールはいかがでしたか?
こちら新酒は最高でした。クリアで美味しかったです〜。
最後の写真ちょっと勉強しておきます(笑)
yuzupapaさんと私からの、ノーリハで一緒に日本酒アップ♪
笑いました^^

今年も安全で健康な山行が出来ますようにお祈り致します。
近いうち是非ご一緒致しましょう。
2016/1/5 17:37
Re: 素晴らしい山とダイヤモンド
Oliveさん こんばんは!

山始めは富士山!しかもダイヤモンド富士にしてみました!
ダイヤモンド富士は朝日でも夕日でも良いらしいので、各地で見られますよ!
高尾山だったり、うちの近くの荒川の土手の上だったり。
竜ヶ岳はヤマレコで知りました!
またネットで検索するとダイヤモンド富士になる期間まで出てました!
調べてみると近くでも見られるところあるかもですよ!

お袋は山好きなんで!好きなことってやっぱり頑張れちゃうんですよね!

僕は今佐藤酒造のにごり飲んでます
Oliveさんとyuzupapaのレコ!本当笑っちゃいました!
どんどん真似てもらって良いですよ〜

近いうちご一緒しましょう!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/1/5 22:08
はじめまして!
man_u16さんこんばんは!
中之倉峠でお会いしましたjohnnyと申します。
あの時の遊覧船には泣かされましたね
しかし写真51充分過ぎるほど綺麗ですよ
あっ!チョコレートありがとうございました。
またどこかでお会いできたら嬉しいです
2016/1/11 0:37
Re: はじめまして!
johnnyさん こんばんは!
初めまして!

もしかしてヤマレコのユーザーさんだったり?と思っていたのですがそれらしきレコがなかったので違うのかな?と思っていたらそうだったのですね!

済みません チョコレート食べさせられたり、遊覧船に悪態ついてばかりで
もう少しだけ早ければ上からも綺麗に逆さになったのでしょうけど
こればかりは仕方がないですね・・・

また何処かのお山でお会いしましょう!

コメントありがとうございました!

まんゆ〜十六茶
2016/1/11 18:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら