ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 790100
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

あったかお正月の三毳山(でも三毛猫はいません)

2016年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
13.1km
登り
301m
下り
302m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:10
合計
3:10
距離 13.1km 登り 309m 下り 310m
7:52
30
8:55
9:03
36
9:39
15
9:54
9:56
66
11:02
静和駅
天候 快晴(ほぼ無風)
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東京(多摩地区)−西国分寺駅−武蔵浦和駅−大宮駅−小山駅−(両毛線)−[7:47]岩舟駅
復路:静和駅[11:19]−(東武日光線)−栗橋駅−大宮駅−(以降、往路の単純往復)
コース状況/
危険箇所等
 基本的には非常に良く整備されています。随所に道標も設置されていますが、登山道(遊歩道)が縦横に設置されているため、道標に注意しないと道誤りする心配はあります。
 また、三毳山の[青竜ケ岳]の山頂直下(北側・南側とも)はやや急な坂になっており、また段差も高く一部階段が破損している個所もあるので、念のため注意して進むことをお勧めします。

※朝方はこの近辺は氷点下まで気温は下がりましたが、登山道中に霜や泥濘は全くありませんでした。
その他周辺情報  三毳山全体が栃木県の「みかも山公園」となっていて、駐車場や公衆トイレ等、随所に設置されていて、安心してハイキングを楽しめるコースになっています。

※最寄り駅はJR両毛線の「岩舟駅」になりますが、それでも三毳山登山口までは3km近く距離があります。栃木市のコミュニティバス《岩船線》を利用すればJR両毛線の栃木駅南口や大平下駅付近、また東武日光線の新大平下駅付近、及び静和駅付近にバス停があり、三毳山南部の「道の駅みかも」や「栃木花センター」バス停で下車すれば登山口はすぐ近くです。(バスは東回り、西回り各1日8本運行です。)
(大宮駅9番線ホーム 乗車位置票)寝台特急「北斗星」復活するのかな?
2016年01月03日 06:08撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 6:08
(大宮駅9番線ホーム 乗車位置票)寝台特急「北斗星」復活するのかな?
小山駅で両毛線に乗り換えます。(東北本線のホームからかなり離れている「徒歩で3分ほど」ので、乗り換え時間には注意しましょう。
2016年01月03日 07:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
1/3 7:11
小山駅で両毛線に乗り換えます。(東北本線のホームからかなり離れている「徒歩で3分ほど」ので、乗り換え時間には注意しましょう。
「岩舟駅」風情ある小さな木造駅舎でした。
2016年01月03日 07:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
1/3 7:50
「岩舟駅」風情ある小さな木造駅舎でした。
岩舟山。 崖が目立ちます。(私のヤマレコの知り合いの方で、秩父LOVEの”T”氏が大変好みにされている地形だと思います…!?)
2016年01月03日 07:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
1/3 7:51
岩舟山。 崖が目立ちます。(私のヤマレコの知り合いの方で、秩父LOVEの”T”氏が大変好みにされている地形だと思います…!?)
岩舟駅からこれから向かう「三毳山」が良く見えます。
2016年01月03日 07:52撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
1/3 7:52
岩舟駅からこれから向かう「三毳山」が良く見えます。
畑のド真ん中の道を進んでいきます。
2016年01月03日 07:56撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
1/3 7:56
畑のド真ん中の道を進んでいきます。
かなり「三毳山」に近づいてきました。近くにはコンビニもありました。
2016年01月03日 08:12撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 8:12
かなり「三毳山」に近づいてきました。近くにはコンビニもありました。
「栃木市」から一旦「佐野市」に入ります。
2016年01月03日 08:16撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 8:16
「栃木市」から一旦「佐野市」に入ります。
「かたくりの里」の看板を目印にし、この信号を左折します。
2016年01月03日 08:20撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 8:20
「かたくりの里」の看板を目印にし、この信号を左折します。
「かたくりの里」内の施設、公衆トイレもありました。
2016年01月03日 08:21撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 8:21
「かたくりの里」内の施設、公衆トイレもありました。
いよいよ山の中に入っていきます。
2016年01月03日 08:23撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 8:23
いよいよ山の中に入っていきます。
丸太の木の階段が続きます。
2016年01月03日 08:24撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 8:24
丸太の木の階段が続きます。
落ち葉がいっぱいの幅広い道です。
2016年01月03日 08:26撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 8:26
落ち葉がいっぱいの幅広い道です。
展望台。北側に展望がありますが、木々が邪魔していてあまり見晴らしは良くありません。(葉っぱが生い茂る春〜夏にかけてはもっと展望は悪くなんるんではないでしょうか…)
2016年01月03日 08:31撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 8:31
展望台。北側に展望がありますが、木々が邪魔していてあまり見晴らしは良くありません。(葉っぱが生い茂る春〜夏にかけてはもっと展望は悪くなんるんではないでしょうか…)
動物除けのような”門”がありました。(入口と出口の2か所ありました。)
2016年01月03日 08:33撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 8:33
動物除けのような”門”がありました。(入口と出口の2か所ありました。)
三毳山「青竜ケ岳」へは右折しますが、いったん左折します。
2016年01月03日 08:35撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 8:35
三毳山「青竜ケ岳」へは右折しますが、いったん左折します。
標高160m地点の三角点発見!
2016年01月03日 08:39撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 8:39
標高160m地点の三角点発見!
山頂のような感じですが、特に”山名”などの標識は見かけませんでした。
2016年01月03日 08:45撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
1/3 8:45
山頂のような感じですが、特に”山名”などの標識は見かけませんでした。
「青竜ケ岳」に向かうべく、かなり急な坂を登って行きます。(階段が設置されていますが、段差が大きく、一部破損しているため少々歩きづらくなっています。)
2016年01月03日 08:45撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 8:45
「青竜ケ岳」に向かうべく、かなり急な坂を登って行きます。(階段が設置されていますが、段差が大きく、一部破損しているため少々歩きづらくなっています。)
急坂を登りきって”山頂”到着と思いきや、ニセピークでした。
2016年01月03日 08:47撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 8:47
急坂を登りきって”山頂”到着と思いきや、ニセピークでした。
気持ち良い稜線の道です。
2016年01月03日 08:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 8:50
気持ち良い稜線の道です。
再びやや急な登りです。
2016年01月03日 08:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 8:51
再びやや急な登りです。
三毳山最高地点「青竜ケ岳」に着きました。標高229mです。
2016年01月03日 08:55撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
7
1/3 8:55
三毳山最高地点「青竜ケ岳」に着きました。標高229mです。
頂上には大きな電波塔もあります。
2016年01月03日 09:01撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 9:01
頂上には大きな電波塔もあります。
正月早々に…、本当に申し訳ございません…
2016年01月03日 08:59撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
8
1/3 8:59
正月早々に…、本当に申し訳ございません…
山頂よりの眺望 日光の男体山だと思います。
2016年01月03日 08:54撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
1/3 8:54
山頂よりの眺望 日光の男体山だと思います。
山頂よりの眺望◆П鵑に雪に覆われた山、「燧ケ岳」方面だと思うんですが…。
2016年01月03日 08:54撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
1/3 8:54
山頂よりの眺望◆П鵑に雪に覆われた山、「燧ケ岳」方面だと思うんですが…。
山頂よりの眺望:眼下には桐生市街。そして遠くには微かに浅間山が見えました。
2016年01月03日 09:00撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
1/3 9:00
山頂よりの眺望:眼下には桐生市街。そして遠くには微かに浅間山が見えました。
「青竜ケ岳」を後に、南の「中岳」に向かって急な坂を下っていきます。
2016年01月03日 09:04撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 9:04
「青竜ケ岳」を後に、南の「中岳」に向かって急な坂を下っていきます。
標高差約70mを一気に下りました。
2016年01月03日 09:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
1/3 9:11
標高差約70mを一気に下りました。
二叉路。右に進むと上っているので進んでしまいましたが、これは間違え。中岳へは左に進んで一旦下っていきます。
2016年01月03日 09:15撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 9:15
二叉路。右に進むと上っているので進んでしまいましたが、これは間違え。中岳へは左に進んで一旦下っていきます。
ありゃ、突如舗装道路だ!
2016年01月03日 09:17撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 9:17
ありゃ、突如舗装道路だ!
舗装道路を横切り、再び中岳に向かって登って行きます。
2016年01月03日 09:22撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 9:22
舗装道路を横切り、再び中岳に向かって登って行きます。
名石「花籠石」ですって。
2016年01月03日 09:23撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
1/3 9:23
名石「花籠石」ですって。
「花籠石」ふ〜ん
2016年01月03日 09:23撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 9:23
「花籠石」ふ〜ん
東屋も随所にありました。
2016年01月03日 09:24撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 9:24
東屋も随所にありました。
またまた舗装道(一般車は通行できないみたいです。)を横切って、目の前の階段を登っていきます。
2016年01月03日 09:25撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 9:25
またまた舗装道(一般車は通行できないみたいです。)を横切って、目の前の階段を登っていきます。
プチ岩登り
2016年01月03日 09:27撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
1/3 9:27
プチ岩登り
またもや名石、今度は「犬石」。ワンワン!
2016年01月03日 09:27撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 9:27
またもや名石、今度は「犬石」。ワンワン!
立派な休憩所。下には綺麗な水洗式公衆トイレがありました。
2016年01月03日 09:30撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
1/3 9:30
立派な休憩所。下には綺麗な水洗式公衆トイレがありました。
みたび舗装道路を横切ります。
2016年01月03日 09:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 9:29
みたび舗装道路を横切ります。
中岳への最後の登りです。(青竜ケ岳の時ほど急ではありません)
2016年01月03日 09:33撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 9:33
中岳への最後の登りです。(青竜ケ岳の時ほど急ではありません)
中岳山頂の到着です。標高は(確か…)210m。さっきより20m程低いです。
2016年01月03日 09:35撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
1/3 9:35
中岳山頂の到着です。標高は(確か…)210m。さっきより20m程低いです。
青竜ケ岳には無かった三角点が、中岳にはありました。
2016年01月03日 09:37撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 9:37
青竜ケ岳には無かった三角点が、中岳にはありました。
遠くに霞んで筑波山が見えました。
2016年01月03日 09:36撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
1/3 9:36
遠くに霞んで筑波山が見えました。
さっき登ってきた「青竜ケ岳」です。
2016年01月03日 09:36撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 9:36
さっき登ってきた「青竜ケ岳」です。
樹木の奥には昨年1月に登った「晃石山、(大平山)」が見えます。
2016年01月03日 09:38撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 9:38
樹木の奥には昨年1月に登った「晃石山、(大平山)」が見えます。
霞んでいなかったら見えそうな富士山が、あいにく全く見えなかったので早々に下山開始です。このコースはほとんどの区間、階段状になっています。
2016年01月03日 09:44撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 9:44
霞んでいなかったら見えそうな富士山が、あいにく全く見えなかったので早々に下山開始です。このコースはほとんどの区間、階段状になっています。
ここにも東屋。いや〜、本当に良く整備されています。
2016年01月03日 09:48撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 9:48
ここにも東屋。いや〜、本当に良く整備されています。
「栃木花センター」前の登山口に到着です。(中岳山頂から僅か10分ほどです。)
2016年01月03日 09:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 9:50
「栃木花センター」前の登山口に到着です。(中岳山頂から僅か10分ほどです。)
公園内を走るトレイン。(でも実態は”自動車”です。)
2016年01月03日 09:53撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 9:53
公園内を走るトレイン。(でも実態は”自動車”です。)
売店、お土産販売、公衆トイレ、なんでもあります。(背後の山は「青竜ケ岳」です。)
2016年01月03日 09:54撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
1/3 9:54
売店、お土産販売、公衆トイレ、なんでもあります。(背後の山は「青竜ケ岳」です。)
「栃木花センター」前のコミュニティバスのバス停です。
2016年01月03日 09:56撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 9:56
「栃木花センター」前のコミュニティバスのバス停です。
バイバイ、三毳山!
2016年01月03日 10:02撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 10:02
バイバイ、三毳山!
シリーズ第三弾、「民家のみかん」
2016年01月03日 10:13撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
1/3 10:13
シリーズ第三弾、「民家のみかん」
次の写真のお山の登山口です。
2016年01月03日 10:40撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
1/3 10:40
次の写真のお山の登山口です。
「富士山」、標高93.7m。低っ!
2016年01月03日 10:41撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
1/3 10:41
「富士山」、標高93.7m。低っ!
実は私は足が長いんです。(←ウソ100%)
2016年01月03日 10:52撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
7
1/3 10:52
実は私は足が長いんです。(←ウソ100%)
1時間に1本しか走っていないJR両毛線の岩舟駅を避け、少しい遠いですが、1時間に2本の東武日光線の「静和」駅に着きました。
2016年01月03日 10:58撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
1/3 10:58
1時間に1本しか走っていないJR両毛線の岩舟駅を避け、少しい遠いですが、1時間に2本の東武日光線の「静和」駅に着きました。
撮影機器:

装備

個人装備
熊鈴 ビニールテープ 小型三脚 災害用携帯ラジオ(充電・ブザー機能付き) 携帯カイロ 予備用靴ひも 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 天気予報では今日は『快晴のお天気で、加えて4月並の暖かさ』ということで、人気のありそうな山を避け、自宅からは少し遠い所になりますが栃木県の栃木市・佐野市にまたがる『三毳山』に出かけてきました。
 私も最初は全く読めなかったこの”山名”ですが、”みかもやま”と呼びます。”毛”が3つありますが、”三毛猫”とは関係無さそうです。

 標高わずか200m程の本当に低い山ですが、特に三毳山の中でも一番標高の高い「青竜ケ岳」はそれなりに登山気分を味わえる登山道でしたし、また山頂からの展望は200m程の低山とは思えないほどの抜群の眺望でした。
 この「三毳山」を含む周辺全体が栃木県の「みかも山公園」になっていて自動車駐車場や公衆トイレ、また売店等の各施設も充実していますので、お散歩プラスアルファの”登山”気分でのお出かけに是非お勧めです。

 ただ、公共交通機関だけでのアクセスに関しては少々”難”があります。最寄り駅はJR両毛線の「岩舟駅」になりますが、両毛線の運転本数は少なく、日中はほぼ1時間に1本程度だけです。また岩舟駅から一番近い登山口まででも約3kmほどあります。
 また東武日光線利用でしたら「静和駅」が最寄り駅になります。こちらは各駅停車の電車が日中でも1時間に2本走っていますのでJR両毛線よりは便が良い反面、三毳山までの距離は5km強あります。
 本数は1日(西回り循環・東回り循環)各8本づつと少ないですが、栃木市のコミュニティバスがこの付近一帯を走っていますので、時間を合わせて利用すればより快適にハイキングを楽しむことができることと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

ぽかぽかの陽だまりハイク(´艸`*)
三毳山、一度カタクリの季節に訪れたいと思っていたのですが、この季節も良いですね!!(≧▽≦)✨落ち葉の広い尾根がいい感じです✨そして想像以上に展望が素晴らしいではないですか!!♬日光はもちろんのこと、燧に浅間、筑波山と百名山のオンパレードですね(´∀`*)交通の便は悪そうですが、電車にお詳しいaochanman777さまにはお手の物ですね!✨ちなみに個人的な興味として乗鉄のaochanman777様にとっては駅舎などもやっぱりご興味の対象なのでしょうか!?✨
例のおじさま、お尻だけという新バージョンで1年のスタートですね♪民家のみかんがまさかの第三弾✨第何弾まで行くかなっ!?
以前、aochanman777様が奥武蔵で歩かれた富士山の標高が221mだったので富士山最低記録更新ですね♪(´艸`*)
2016/1/5 20:36
Re: 富士登山、無念の撤退…
chi-sukeさま

 せめて年の初めの最初の山くらい、chi-sukeさまに”凄〜いっ!”って感じて頂けるような”名山”に登って注目を浴びようとしたのですが………、ダメでした。ぐしゅん…。年の瀬も”凡”、お正月も’”凡”(おまけに「お盆」も”凡”)。”凡・凡・凡”と、すっかり凡中毒になっちゃいました。
 
 と、ご挨拶が大変遅れましたが、今回も本当に心お優しいコメントをお寄せして頂き、最高の「お年玉」になりました。ありがとうございます!(お礼の”雷鳥さん”、今一生懸命思案してますっ!)

 で、「三毳山」、ご指摘の通りどうやら”カタクリ”の名所みたいですね。個人的には”三毛猫”だらけの猫の山の方が嬉しいんですけど…。山頂あたりにはデブちん猫ちゃんが鎮座していた方が楽しいし、猫参りの登山者もいっぱい増えると思うんですよね。地元の観光協会あたりに提案でもしてみましょうかね!?
 で、山頂からの眺望は本当に良かったのには驚きました。同じ関東地区でも普段訪れている奥多摩や武蔵・秩父方面の山からの景色とはかなり違う雰囲気でした。標高200mたらずの登りで得られた抜群の眺望は、自分への今年の最初のご褒美でした。

 そして「富士山」、さすがの凡山巡りの私にも、そのあまりもの”凡”を鋭く究めた山容に、『”凡”を究めていない自分には、まだまだ恐れ多い山だ…』ということで、登頂を断念せざるをえませんでした。(←単に電車の発車時間に間に合わないから、という有力な説もあります。)

 ということで、今年もchi-sukeさまのご期待を裏切ることなく!?”凡”スタートとなりましたが、本年も何卒よろしくお願いいたします。(1つくらいは”ちゃんとした”山にも登るつもりです…)

追伸:ピンポ〜ン!!!大当たり!「駅舎」大好きです。もちろん古い木造の駅舎。北上線でお勧めの駅舎でもございましたら是非教えてください!
 
2016/1/6 7:58
あけましておめでとうございます!
aochanman777様
あけましておめでとうございます。
早速3日からお山に入られた訳ですね!今回もまた、知る人ぞ知ると言う山ですが、やっぱりaochanman777さんは、引き出しが沢山ありますね!その時の気分とか、天候とか、時間的制約だとか、色々ある中でも『山行きを実現する』と言う点から凄いと思います!庭が広いですよね!(^^)
ご自宅と登山口への所要時間と、山中で過ごす時間の比率から考えると、今回は遠かったですね。でも移動に要する時間そのものが、きっと楽しみの大切な部分なんでしょうね!(吊り掛けモーターは無かったと思いますが…)
自分の『下山後のお酒』も同じなんです。セットなんですよね〜!(^^;;
本年も引き続き宜しくお願い致します!(^^)
2016/1/5 21:38
Re: 不自由な引出しと、猫の額のような庭
Takeshi1108さま

 何をおっしゃいますかTakeshi1108様、どこでも縦横無尽に自らルートを創り出すTakeshi1108様こそ、「無尽蔵の引き出し」と「広大な庭」のお持ち主でいらっしゃますよ!
 私なんか、一見引き出しが多いように見えますが、その大半は壊れて[←技術的に登山不能]空かないか、やっと空いた引き出しもみ〜んな狭い[←登山可能な山はごく僅か]か、既に収納済み[←既に登山済み]なんです。
 『お庭』も実際は鉄道の駅があるところからせいぜい半径5km程に限られているので、面積としてはすっごく狭いんです。いいなぁ〜、Takeshi1108様はサハラ砂漠のように広くて…!

 ということで、『電車』乗ってきました。すっかり東京近郊では姿を見せなくなってきた115系、両毛線ではまだ健在でした。(近頃、首都圏では近距離・中距離を問わずE231系、E233系ばかりで、モーター音もほとんど同じになってしまい、今では115系ですら心地良く感じるようになってしまいました。)
 で、そのあと”お山”に登ってきました。(←もちろん、[お山]が第一目的ですよ!※乗換駅の「小山」駅とは何にも関係ありません…)

 という何を言いたいのか全くワケのわからないコメントになってしまいました、何卒本年もよろしくお願いいたします。コメント大変ありがとうございました。
2016/1/6 8:26
「山頂!」
aochanman777さん こんにちは

 年越しを過ごした小屋で「山の花」について話題が出ましたがその時も「カタクリいいよね」と話題になっていました、今年はこの異常気象?のせいで花の時期が乱れて綺麗に咲きそろう姿が見れないのではと若干心配ですが

 山名より山頂を強調する看板、なかなかいいですね
 神奈川の宮ケ瀬園地にも汽車型循環バスが走っていますが子供には人気出るのですかね?(ちなみに走っているときの音楽は「アンパンマン」で子供を吸引する能力は高いようです)

 お疲れ様でした
2016/1/5 22:35
Re: 「本当だ!」
masat様

 ご指摘されるまで気が付きませんでした、「山頂」標識。

 確かに全国各地の山の中では”山頂付近”であることはわかっても、どこか本当の「山頂」なのかわかりづらい山もありますが、ここ「三毳山(青竜ケ岳)」に限っては明々白々なので、ホント不思議ですね!(設置者にその経緯を伺いたいものですね!)

 「汽車型」循環バスですが、確か大人一人500円でした。全部で50人くらいは乗車できそうでしたが、私が見た時は1グループの5〜6人だけしか乗車していませんでした。『乗り鉄』の私としては(←実際は鉄道ではなく、バスなのでしょうけど…)非常に心苦しく、”このままだと「廃線」になってしまうのでは…”と思い悩むばかりでした。最寄りの「岩舟駅」まで路線延長して頂ければ私も必ず乗車するんですけど…。

 「アンパンマン」誘惑作戦、ん〜、さすがですね。なのでこちらは客車内に「三毛猫」ふれあいコーナーでも作れば、猫好きの方々に乗っていただけるかもしれませんね!?
2016/1/6 8:48
アオちゃん、おめでとうございます!^^
本年もどうぞ宜しくお願いします!
2016/1/7 12:28
Re: (山の)神様、もう私は役立たずです…
_dejavu様

 神様からの御コメント、恐縮至極でございます。
 地平よりほんの少しばかし高い場所をウロウロしてる私ではありますが、空高くより_dejavu様にお見守りして頂ければ至福の喜びでございます。

追伸:一昨年、突如出現して、その後の活発な火山活動で大きく成長した太平洋の孤島『西ノ島』、でも昨年末にはついに噴火もほとんどなくなってしまったようです。とても他人事とは思えません…。
2016/1/7 13:03
電車で行く山、いいですね
aochanman777様

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

予告通り三毳山行ってこられたのですね。
三毳山までの行程をどうされるのかなあとレコを楽しみにしていました。
この季節、好天の関東平野は歩くのに調度良く、さすがaochanman777様いいコースですね。
両毛線好きの私は、富士山(この山知りませんでした)経由、岩舟駅往復で行ってみようかと思います。

今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
2016/1/11 10:36
Re:やっぱり三毛猫の山に…
goronyago様

 改めまして明けましておめでとうございます。

 感想欄にも書かせていただきましたが、「三毳山」あなどっていました。(当初、普段着・スニーカー靴で出かけようとしたのですが、普通の登山スタイルで出かけて正解でした。)でも山頂からの素晴らしい眺望には感動しちゃいました!(富士山は見えなくて残念でしたけど…)

 さて、両毛線、日中は1時間に1本程度の運行ということで、決して便が悪いワケでもないんですが、どういうわけか「小山駅」での東京方面への電車との接続が非常に悪く、30分近く待たされるんです。(←あえて接続を悪くして、”新幹線に乗りましょう”というJR東○本の巧妙な作戦かもしれませんね!)
 なのでシブシブ帰りは東武線の静和駅まで歩くことにしました。なもんで、結局当日は山に登り下りしている時間よりも、平地を歩いている時間の方がずっと長くなってしまいました。

 当日は三毳山近辺で一生懸命”三毛猫”探しをしてたんですが、サッパリ見かけませんでした。せっかく「三毛猫」っぽい名前の山なので、山全体を『猫カフェ』みたいに猫と触れ合うことができる場所にしたら猫好きの登山者で賑わうと思うんですが…。ダメかなぁ…。

 こちらこそ今年も宜しくお願いいたします。
2016/1/11 14:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら