天気降り坂の中 冬季限定コース三国山周回


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 567m
- 下り
- 569m
コースタイム
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
旧国道17号線に出て坂東橋を渡る 渋川より国道17号線で北上 猿ヶ京温泉を過ぎ新三国トンネル手前の駐車スペースへ |
コース状況/ 危険箇所等 |
三国峠からトンネルまでの下りでトレース沢左側(下り時の見方で)を長く歩かれているようで途中より右側に移動、その後左側で凄い雪崩跡を見る、かなり沢の下流まで雪崩が落ちているさまを見ると、これに巻き込まれたら命なくなると切に思いました |
その他周辺情報 | 猿ヶ京温泉共同浴場「憩いの湯」 入浴料金 300円 三国トンネル群馬県側駐車場からの距離 10.3km 〃 時間 17分 ※入浴券売機は小銭で 新1000円札は受け付けませんでした(新札対応できていません) |
写真
感想
【山歩き】
駐車場に到着時は2台あり支度中にサッサと登り出しましたお二人さん、その後ももう一台やってきてほぼ同時に登山口でアイゼンを付けて出発しました、
雪はカチコチでトレースのあり埋まることなくアイゼンですんなりと登れる好条件です、トレース脇に入っても問題なくアイゼンお爪痕だけ残っていました、2度目ですが結構急登で始まりました、出だしの風がありウェアーを着込んでいましたのでこの急登で暑くなり登り傾斜が緩やかになった所で衣服調整休憩(俺だけ)している間に妻は先へどんどん登っていき、同時進行のお二人さんにも抜かされました、
トレース跡を見ると下山時のものは恰好踏み抜いているのでこれを回避したい気持ちが出てきましたね、そして鞍部手前の所で先行者のお二人が休んでいたので先に稜線に向かいます、
ここからは左手に見える稜線を見当付けてショットカットでトレースを無視して登り白樺が出てくると稜線直下の急登で稜線に到着、
本日のハイライト区間です、曇り空ですが谷川連峰や上州武尊山、奥白根山、赤城山、榛名山、そして白くなっている浅間山が綺麗に見えています、そして稜線尾根は雪庇も張り出していますけど凍っているので大丈夫だと思いますがトレースより樹木側を歩いて行ったので雪庇の雄大さはチョット見られませんでした、稜線にはイーグルがありましたねここで星空を見ながら鍋でも囲んでいたのかな、そんなことを思いながら歩みを進めて三国山山頂に到着、
山頂の杭もほんのちょっとしか雪面にでていませんでしたけど、いつの間にか山頂看板が取り付けられていましたね、後続隊も稜線に着いたところで山頂に向かい又しても後続隊が次々と到着、時間を妻が聞いてきたので見たら後続隊と妻は同じ時間を示していましたが俺の時計は1時間遅れ、(自宅へ戻って時間合わせしようとしましたが言うことを聞いてくれませんでした寿命かな?)
先の二人連れは大源太山方面に足を延ばし、もう一つの二人連れは俺達同様三国神社周回で山頂を天気が崩れる前に下山開始、
天国へ続く階段には積雪はありませんが階段脇の雪斜面を降りて行きます、下にお花畑の柵が見えていましたけどまさかお花畑の物とは気づかないで 通り過ぎて下に鞍部(三国峠)が見えここで気づくはめになりました、積雪が多くて真白けの斜面が思い違いを起こしたのですね、そのおかげで早く三国峠神社には到着しましたけど、
レコで雪に覆われて姿が見えないと聞いていたのでトレース跡でなく社屋根上を見当付けてくだり穴が開いていたので覗いたら社の横壁が見えましたよ、鳥居は完全に雪の中、そして横の雪庇脇にトレースがあったのでこれで降りだします、
沢の反対側を歩き距離が長くて正規のコースではないと思いトラバースで対岸へ、でっかい雪崩跡を見たりして再びトレースとぶつかったのでそのままとレースで新トンネル登山口に到着、
ここでアイゼンを外して新三国トンネルに降り立ちました、後は車道を駐車場に戻るだけ、駐車場には一番の先行者の車は無くなっていました、他に2台車が増えていました、スライドがなかったので同コースを回っているのでしょうね。
【温泉と車移動】
温泉は何時もの猿ヶ京温泉共同浴場「憩いの湯」へ、営業開始間もない時間帯で空いていました、でも入浴券の自販機でトラブルが、新1000円札で購入しようとしたら紙幣が戻ってくるばかりで繰り返して何回目かでひょっとして新札に対応できていないと思いお札を旧紙幣に替えたらすんなり・・・皆さんも気を付けてください、入浴後は自宅へ戻るだけ時間が早いので道の駅こもちに寄りました、相変わらずの混みようでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
週末になると生憎の天気に・・それでも雪山に!
さすがyasioさん御夫婦
生憎の天気でも そこそこの展望があり谷川 武尊山方面 浅間山も
奥様もこの天気でこれだけの展望なら満足だったことでしょう
写真の笑顔が証明してますね
これでガスガス 展望無しでは残念ですからね
この辺りの冬季限定コースは以前から気になっているのになかなか行けなくてね・・
ここは3時間もかからず回れるのですね
姐さんでも行けるかなぁ
来年連れてってー
おつかれさまーでした
生憎の空模様でしたが谷川岳などの展望は薄いけどはっきり確認できました、稜線に早く登って雲隠れする前に見たいなッと思っていましたので万々歳でした、チョット風が冷たくてTシャツ一枚ではサム~イ、ウェアーを着てから写真は二の次でしたよ。
一番のハイライト稜線で展望がある無しでは雲泥の差ですからね、よかったですよ。
今回は足元が非常に快適(ズボリなし土の上を歩いている感じ)な歩みで時短できましたよ・・・機会がありましたらよろしくね
コメントありがとうございました。
お天気下り坂ですよね。中国地方は土曜日から雨で、いまごろやっと晴れてきたような・・・
雨の隙間をうまくいかれたようで(*^^*)
ぐるりと周りの山が見えるし、白い稜線がいいですね
三国山という山はこちらにもありまして、すこぶるいい山ですが最近とっても行きにくくなっています。
こちらも冬季限定(三国山という山はそういう山が多いのでしょうかね)
モデルさん、ちょっと春めいたファッションになりましたね(機動力はそのままのようですが( ´艸`))
コーディネートの色合いも好きです。写真23は木の枝がなければ、ランドネ風だと思います(*´ω`)
雪山に妻のカッパのウェアーの色良く映えますよね、昔のワタ入りウェアーは今は使用していないで薄手のカッパを利用していますよこれでも登りでは汗かいてしまいフーフー言ってますよ。
三国山のネーミングはどの地方にもありますね、きっと境界線が3つの市町村、県にまたがっているので着けられた名前でしょうね、写真は離れた場所を下降中にズーム一杯にしてうまく写真に入ってくれればいいなとの感覚でメクラ撮りでした、うまく撮れていましたね、小枝がなければ❓あったからピントもあったのでは?
コメントありがとうございました。
こんにちは
昨日は曇りの割には眺望が効きましたね。
雪面も凍っておりアイゼンが効いて良かったですね
それにしても大雪ですね
あの神社がすっぽり埋まっているとは驚きです。
おめでとうございます。
皆さんのレコで埋まっているんは解かっていましたけど、己の目で感覚で見たら凄いね今年の積雪は、今まで見たことない積雪による埋まり方でした、鳥居に腰掛けてランチしたこともありましたが今回は雪の下で掘り返そうとも思わなかったですよ。
足元は凍りついた雪面で相是いい歩行はとっても歩きやすかったですよ、アイスバーではなくカリカリ斜面でしたね。
展望もこれだけ見ることができらば🙌ですよ。
コメントありがとうございました。
三国峠の積雪、相当ですね!まさか大権現の鳥居が雪に完全に埋まっているとは思っていもいませんでした。本当に積雪が多い年なのですね。
実は自分も三国山をこの日に考えていたのですが、雪の状態が悪いかなぁと思い新潟雪割草散策へ向かっていました。
でも実際はそんな事は無かったのですね。そちらへ行けば良かったかな…と思ってしまいました(笑)
今日は山は雪なので、次の休みは三国山に行ってみたくなりました!
まだ花レコは見ていませんが、他のユーザーさんのレコでは咲き出していましたね、まもなく俺達も新潟角田山方面に出かけますので参考書として拝見いたしますよ。
三国山は雪の状態がぐずぐずを想定していましたので反対に大助かりで時短にもなりましたよ、展望もそこそこあり近場の狙い目でしたね。
コメントありがとうございました。
なんと、土曜日もまたまたバッタリのチャンスでしたのに残念
天気予報が全国的に悪かったので山行を中止にするか迷いましたが、ガスガスじゃなくてなんとか谷川連峰を拝めてお互いに行って良かったですね
三国峠の小屋でパンでも食べて時間調整するつもりでしたが、雪に埋もれてましたのでそのまま下って9時に駐車場に着いてしまい、予定していた猿ヶ京温泉は10時からなので沼田まで車を走らせ、ラーメン屋も月夜野から狭山のお店に変更しました
では、またお会いしましょう!!
ほんとビックリですよ、隣の車が一番乗りだねと妻と話ながら支度していました、
下山時にはもう車無かったので早いなーと思っていました、それが本日レコに挙げているではないかフレさんが、そしてあの車だと直感しましたよ、でもナンバーは覚えておりません・・・残念
そして下山時のあの雪崩跡すさまじい姿をいてしまいましたね、フレさん同様、こんなのに巻き込まれたら命はありませんね、今年は雪が豊富なのはイイがこれから暖かくなると全層雪崩の発生率が多くなりより一層の注意が求められますね。
またどこかでバッタリを。
コメントありがとうございました。
フレさんのレコを見てから「あれ?」と思ってしまいました。(^^ゞ
この季節、三国山冬季コースも人気のようですね。
この周回コースまだ歩いたことが無いんです。
まだまだ雪たっぷりそうですね。
お疲れさまでした。
二回目ですけど結構お手軽に回って来れましたよ、これも本日の雪質のおかげなのですよ、前回はズブリもありましたしこれを基準にして出かけましたよ。
ひたすらの登りも広い鞍部上の所へ出れば終了その後は進路尾根を左に変えて氏T¥らカバが見える所まで来れば稜線は目と鼻の先です、青空が広がっていれば谷川連峰がズラッと見える最高の稜線尾根に到着します。
以外とトレースはありましたが(皆ズボリ跡ばかり)登山者は少なめですね。
まだまだ積雪は十分ありましたよ。
コメントありがとうございました。
雪タップリだね。カチコチの雪でズボッはなかったんだ。
良かったですね。
ーー雪山よくある劇場ーー
”ズボッ” yasioさんが腰まで埋まって「引っ張ってくれ~」の大きな声
「私も埋まって行かれん~!」モデルさんも大変そう
そこへ駐車場で会ったハイカーさんが現る!
「アッハハ~夫婦で埋まったの?ヨーシ!今引っ張り出すから あれれ、あれれ」
今度はハイカーさんが胸まで埋まっとるがな(^^)/
「だ、だれか~!引っ張り出してくれ~~~!」
ーーもがき大会開催中♬オチマイーー
今回もモデルさんが元気がいいね。
「お父ちゃんより雪山のほうが大好き~!ウフフ」って、モデルさんが言ってましたよ。
早速寅さん劇場の幕が開き、場内大爆笑🤣
寅さん劇場とは裏腹にカチコチの雪質でズボリ一回だけ(せっかく来たのだから味わっていきなさい・・・と)2回目で我が家の最短記録でたぞ~。
後は寅さんの言う通りですよ(千里眼も持っているのですね)
コメントありがとうございました。
三国山、まだ登ったことがないのですが神社や鳥居が埋まるほど雪深いのですね
その雪にお花達が守られているのでしょう🌸
谷川や平標方面の展望もよいですね
フラワーシーズンに行きたいなと思っています
毎週のスノーハイク、凄いです
お疲れ様でした!
まだしつっこく 雪山へ向かっていますよ、
今年は前半は雪がなく諦めムードでしたがここにきて大雪の影響で山には雪が豊富です、しかし、気温と雪の重みで雪崩発生率が上がっていますね。
三国トンネルまでの公共機関は無いので考えものですが、苗場スキー場までなら湯沢からバスがありますね、今回のコースはこれで2回目となりそれなりに地形を覚えていましたよ、それゆえ苦になる所は三国神社からトンネル登山口までの降りだけでした、結構雪が深く登山者も少ないので意外とコース読みできても急な斜面のトラバースが出てきたりして神経を使いました。
期待していなかった展望もまずまずの成果が出てウハウハ😊
無事に降りて来ればかなりの時短ができていました。
次の三国山はシラネアオイ咲き山菜狩りができる季節かな?
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する