三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)


- GPS
- 12:36
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,713m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
- 山行
- 12:15
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 12:35
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:09 --- 林用作業小屋跡 5:50 --- 1791m標高点 7:57 --- 菅生下山口標識 8:26 --- 三嶺 ( 8:43-9:08 )--- 西熊山 ( 10:46-11:04 ) --- お亀岩 11:32 --- 天狗峠綱附森分岐 12:19 --- 天狗峠西山林道分岐 12:28 --- 天狗塚山頂 ( 12:54-13:08 )--- 天狗峠西山林道分岐 13:38 --- 西山林道天狗塚登山口 (14:56-15:03) --- いやしの温泉郷 着 16:45
天候 | 曇 雪 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■林道阿佐名頃線 西山土捨場で 通行止 https://rindonavi.com/traffic.html?traffic_id=17174684271682 ----------------------------------------- |
その他周辺情報 | ----------------------------------------- いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。 ----------------------------------------- |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
【山頂】
■3月半ばになり 雪解けが 更に進んで 除雪で できた 堆積した堆雪は完全に溶けてしまっている。
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。
標高1200mこえてから ようやく 残雪を見かける。
明るくなると曇り。時折 粉雪も舞う。
標高1400-1500m位からは 固くなった残雪が登山道に 残っていて 標高1600mあたりから 残雪の上を 歩く。
標高1700m付近からは 剣山、次郎笈を遠望。
冬季 雪に覆われて 隠れていた 三嶺 池の氷結面も 出てきた。
■三嶺 「プラス0.9度 南 5.3m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 牛の背 遠く 赤星山から 笹ヶ峰山系 が 見える。太平洋 見える。雪が減った。」(累計登頂回数 863回)
縦走路は 雪が 更に減って 夏道が 露出。ところどころ 残る雪田の 残雪も 固くしまっていて 踏み抜きなし。
■オオタオ 手前付近で 鹿の群れ 10頭以上が 人の気配を感じ 一斉に移動。
時折 小雪が舞う。
■南から 雪雲が近づいてくるのが 見えて、そのうち 雪が降ってきた。
■西熊山 「プラス 1.3度 南 7-5m 小雪 三嶺 次郎笈 天狗塚 落合峠方面 見える。」(累計登頂回数 713回)
■西熊山山頂西側で 雪がたまりやすく 積雪履歴が確認できる 場所で 積雪状況を 個人的に 定点観測しているが 今回も 積雪量 チェック。
積雪量は 前週から さらに大幅に 減少していた。
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/nishikuma-hukin.html
■お亀岩避難小屋周りの雪もだいぶ溶けてきて 多雪の今シーズンは 雪解け時の 避難小屋への 雪崩の直撃が 心配だったが なんとか 今シーズン無事だったのを 改めて 確認。
■天狗峠 登り途中から 降雪が強くなってきて みるみる うちに 登山道 笹などが 白くなっていった。
■天狗塚 「マイナス1.1度 南 1.7m 雪 ガス 視界なし。時折ガスが薄くなって 牛の背 天狗峠が ぼんやり 見える。」(累計登頂回数 794回)
■西山林道 天狗塚登山口は 雪なし 駐車車両 無し。
■天狗塚登山口から いやし温泉郷方面の 林道阿佐名頃線は 雪なし。
■この日 出会った登山者は 天狗峠~天狗塚間 で 1名のみ。
■2025 令和7年3月15日現在
累計山行日数 2106日(内 四国 1716日)
-----------------------------------------
【ペットボトル】
雪どけ が進んだおかげで
雪が溶けて 冬季の登山者が 落としたであろう 落とし物の 中身入り ペットボトルが 登山道脇から 次々に 見つかりました。
登山道脇の 別々の場所で 計3本。
飲料の中身は その場で 廃棄し、ペットボトルは回収し 持ち帰って リサイクル回収に だしました。
ザックのサイドポケット に押し込んでいると 急坂 木の枝 等で体の態勢が 変化して ザックの角度がかわり 自然落下したと推測します。
夏冬ともに 季節問わず 落とさない工夫も必要でしょうが
積雪期だと 新雪などの深い雪の中への 落とし物は まず 見つかりません。
冬場は 何一つ 落とさない 一層の工夫が 大切です。
さらに そもそも 四国山地の この山域でも 零下10度以下になる 冬季に スリーシーズンの感覚で 外側にペットボトルを寒気にさらせば すぐに凍結してしまいます。
山岳の気象条件に沿った 飲料の持参方法を 工夫するべきだと思います。
-----------------------------------------
■林道阿佐名頃線 西山土捨場で 通行止
https://rindonavi.com/traffic.html?traffic_id=17174684271682
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720324460509/
【動画】
https://youtu.be/MRvdab9aB0A
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/253b191532b6928e9b0c7d5161445397
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する