記録ID: 7907907
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
畦ヶ丸 (雪山でした)
2025年03月17日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:33
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:32
距離 11.9km
登り 1,126m
下り 1,128m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公衆トイレ有り。VCの中にもトイレあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・最初の約2キロは、沢道を遡上する区間。大きく渡渉する箇所には頑丈な木橋が架かっています。 ・登山道から外れた下棚、本棚の滝へ向かう道はありますが、渡渉箇所には木橋はありません。 ・西沢から外れ、一気に標高を上げますが、この日は標高900mくらいから雪道でした。 ・善六ノタワで尾根に上がります。 ・畦ヶ丸山頂から西へ100mほどの所に避難小屋があり、トイレも使用可でした。 |
その他周辺情報 | 道の駅 山北は、月曜日で定休日でした。 |
写真
撮影機器:
感想
丹沢の畔が丸に行ってきました
川沿いの登山道には雪がありませんでしたが、川を離れて登って行くと
雪道になってきました。しばらくはツボ足でも大丈夫でしたが、
どんどん雪が深くなり、滑りだしてきたので、チェーンスパイクを装着しました。
前日の雨は、こちらでは雪だったようです。
山頂は風が冷たく寒かったのですが、100mほど先の避難小屋は綺麗で
トイレもあり、ゆっくりと昼食を食べることができました。
木が多く、山頂からの展望は良くありませんでしたが、川を何回も渡ったり
階段や梯子があったり、気持ちの良い尾根道を歩いたり
滝があったりと、変化に富んだ山で、楽しむ事ができました。
ミツマタは蕾が多く、1週間ほど早かったようです。
ハナネコノメも探してみましたが、全然見つからず、早かったかもしれません。
山頂付近には馬酔木(あせび)の木が多く、花の咲く時期も綺麗だと思いました。
花の咲く時期に、また来てみたいと思える山でした。
3年前に西丹沢デビューした際に畦ヶ丸に登って以来、2回目の畦ヶ丸。
高尾山のレコにちらほらハナネコノメが見られ、西丹沢はどうかと思って行ってみましたが、全然早すぎました。
下棚で探しましたが、まったく気配なし、空振り。
3月に入ってから何度かの雪が前日降り、この日は山頂部で10センチほど、まだまだ雪山でしたね。
沢の遡上、下棚・本棚での滝、尾根道歩きと変化に富んでいて、じゅうぶん楽しめるのですが、遠望は樹間から覗き見る感じなのが、ちょっと残念。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する