ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 791046
全員に公開
ハイキング
関東

ロング復活は、まだまだ先のようです。。。

2016年01月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.2km
登り
2,005m
下り
2,054m

コースタイム

●総行程時間8時間02分   ●歩行時間7時間17分    ●休憩時間45分

梁川駅7:46
登山口8:06
小休止8:33〜8:36
寺下峠9:02
矢平山9:33
旧大地峠9:43
新大地峠9:49
林道出合9:53
金山峠10:13〜10:14
金ピラ山10:28〜10:35
桜井峠下10:43
ゲート10:45
県道35号10:55
前川橋入口11:13〜11:15
前川橋(吊り橋)11:16
奥牧野城山11:17〜11:25
小休止11:32〜11:39
綱子橋12:12
石砂山登山口(菅井下)12:47
小休止13:08〜13:14
石砂山13:34〜13:39
下山口(篠原)13:58
石老山登山口(篠原)14:11
石老山14:54〜15:04
大明神山15:27〜15:28
大明神展望台15:31〜15:34
下山口(ねん坂)16:08

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
中央本線 梁川駅

帰り)
プレジャーフォレストバス停→相模湖駅
中央本線 相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
《梁川駅〜登山口》
梁川駅を出て左に暫く歩きます。
塩瀬大橋を渡ったら、民宿やまみちに向かって行きます。
そこから登山口は直ぐです。

《登山口〜寺下峠》
沢沿いに渡渉を何度か繰り返したのちに、急なトラバース道をロープを頼りに登って行き稜線に上がると寺下峠です。

《寺下峠〜丸ツヅク山・矢平山〜林道出合》
丸ツヅク山は単なるピークで展望もありません。
巻き道を利用してスルーするのが無難です。
僕は急坂を登ったのに、山名を書いたテープがある木を見つけられず(泣)

《林道出合〜金山峠〜デン笠・金ピラ山〜桜井峠下〜県道35号》
金ピラ山からの道が踏み跡が薄く、少々分かりづらいです。
桜井峠を巻くと下山してしまいます。
尾根沿いに行くのが正しいようです。

《県道35号〜綱子川沿い林道〜綱子橋〜菅井下〜登山口》
舗装路歩きです。

《登山口〜石砂山〜下山口(篠原)》
良く整備された道です。
石砂山山頂手前の鉄塔の下は登山道より高い場所にあり、眺めが良く休憩するのにおすすめです。

《登山口(篠原)〜石老山〜下山口(ねん坂》
良く整備された道です。

■登山ボスト
梁川駅にはありません。
相模湖駅は構内にあったような?

■トイレ
各駅にあります。
石砂山から下山後、篠原バス停手前にあります。
石老山から下山後、キャンプ場手前にあります。

■水場
ありません。
その他周辺情報 ■コンビニ
ありません。

■飲食店
各登山口近辺にありますが、営業時間など不明。

■入浴施設
プレジャーフォレスト内に『うるる』あります。
http://www.sagamiko-resort.jp/ururi/
梁川駅は今後どうなるのでしょうか?
2016年01月04日 07:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 7:33
梁川駅は今後どうなるのでしょうか?
駅前には商店が二軒あるのですが、営業時間が不明です。
2016年01月04日 07:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 7:46
駅前には商店が二軒あるのですが、営業時間が不明です。
民宿やまみちを目指して歩きます。
2016年01月04日 08:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 8:04
民宿やまみちを目指して歩きます。
登山口の標識は見逃しやすいです。
2016年01月04日 08:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 8:06
登山口の標識は見逃しやすいです。
トラバース道は落ち葉に覆われ、おまけに幅が狭い。
滑落に注意しましょう。
2016年01月04日 08:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 8:14
トラバース道は落ち葉に覆われ、おまけに幅が狭い。
滑落に注意しましょう。
渡渉を何度か繰り返します。
2016年01月04日 08:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 8:17
渡渉を何度か繰り返します。
気の早いスミレ。
2016年01月04日 08:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
1/4 8:23
気の早いスミレ。
急坂にはロープが張られてます。
2016年01月04日 08:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 8:40
急坂にはロープが張られてます。
矢平山でしょうか?
2016年01月04日 08:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/4 8:57
矢平山でしょうか?
寺下峠。
2016年01月04日 09:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 9:02
寺下峠。
丸ツヅク山への急登。
ここは巻き道を利用して、ショートカットしましょう。
2016年01月04日 09:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 9:12
丸ツヅク山への急登。
ここは巻き道を利用して、ショートカットしましょう。
岩尾根。
2016年01月04日 09:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 9:21
岩尾根。
この程度の岩場は楽しいですね。
2016年01月04日 09:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 9:24
この程度の岩場は楽しいですね。
矢平山山頂。
2016年01月04日 09:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/4 9:33
矢平山山頂。
旧大地峠。
2016年01月04日 09:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 9:43
旧大地峠。
新大地峠。
2016年01月04日 09:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 9:49
新大地峠。
一旦、林道に降り立ちます。
2016年01月04日 09:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 9:53
一旦、林道に降り立ちます。
直ぐに山道に復帰しますが、標識が読めません。
たぶん金山峠と書かれています。
2016年01月04日 09:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 9:54
直ぐに山道に復帰しますが、標識が読めません。
たぶん金山峠と書かれています。
前半は気持ちの良い尾根道です。
2016年01月04日 09:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 9:55
前半は気持ちの良い尾根道です。
左側には、高柄山から御前山にかけての急坂ぶりが良く分かります。
2016年01月04日 10:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 10:02
左側には、高柄山から御前山にかけての急坂ぶりが良く分かります。
尾根が広い部分があり、一瞬迷いそうになりますが、基本尾根道を真っ直ぐです。
2016年01月04日 10:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 10:05
尾根が広い部分があり、一瞬迷いそうになりますが、基本尾根道を真っ直ぐです。
陽だまりハイクの醍醐味ですね。
2016年01月04日 10:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 10:10
陽だまりハイクの醍醐味ですね。
金山峠。
2016年01月04日 10:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 10:13
金山峠。
デン笠の標識を見逃してしまいました。
ここかな?と思ったのですが違うようです。
2016年01月04日 10:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 10:26
デン笠の標識を見逃してしまいました。
ここかな?と思ったのですが違うようです。
この標識も消えかかってますが、金ピラ山でしょうね。
2016年01月04日 10:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 10:28
この標識も消えかかってますが、金ピラ山でしょうね。
金比羅さまが祀られていたようです。
2016年01月04日 10:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/4 10:29
金比羅さまが祀られていたようです。
金ピラ山から下る道が踏み跡薄く、急坂ですので気をつけて!!
2016年01月04日 10:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 10:35
金ピラ山から下る道が踏み跡薄く、急坂ですので気をつけて!!
ここだけヤブが煩かったです。
2016年01月04日 10:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 10:43
ここだけヤブが煩かったです。
桜井峠の南を巻いてしまったので、
ここに降りました。
間違いではないのですが・・・
尾根はもう少し続いてます。
2016年01月04日 10:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 10:43
桜井峠の南を巻いてしまったので、
ここに降りました。
間違いではないのですが・・・
尾根はもう少し続いてます。
鹿避けネットでしょうか?
2016年01月04日 10:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 10:43
鹿避けネットでしょうか?
このゲートを明けて・・・
2016年01月04日 10:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 10:45
このゲートを明けて・・・
県道35号に降り立ちました。
2016年01月04日 10:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 10:55
県道35号に降り立ちました。
秋山温泉もなかなか良い温泉です。
しばらく行ってません。
上野原駅から無料送迎バスがあります。
2016年01月04日 11:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 11:02
秋山温泉もなかなか良い温泉です。
しばらく行ってません。
上野原駅から無料送迎バスがあります。
道路っぱたに観音様が祀られてました。
2016年01月04日 11:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 11:04
道路っぱたに観音様が祀られてました。
この辺りから尾根に取り付けそう。
2016年01月04日 11:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 11:07
この辺りから尾根に取り付けそう。
神奈川県相模原市に入りました。
2016年01月04日 11:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 11:11
神奈川県相模原市に入りました。
振り返ると、山梨県上野原市。
2016年01月04日 11:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 11:11
振り返ると、山梨県上野原市。
この石仏のところで、右折して吊り橋を渡ります。
2016年01月04日 11:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 11:12
この石仏のところで、右折して吊り橋を渡ります。
吊り橋は前川橋といいます。
2016年01月04日 11:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 11:13
吊り橋は前川橋といいます。
吊り橋入口。
2016年01月04日 11:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 11:16
吊り橋入口。
頑丈そうな吊り橋ですが、中央部は凍結してました。
2016年01月04日 11:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/4 11:16
頑丈そうな吊り橋ですが、中央部は凍結してました。
綱子川です。
2016年01月04日 11:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 11:16
綱子川です。
橋を渡ったところで、この案内を見て寄り道しました。
2016年01月04日 11:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 11:17
橋を渡ったところで、この案内を見て寄り道しました。
山城というより砦だったようです。
2016年01月04日 11:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 11:19
山城というより砦だったようです。
北条氏の墓がありました。
2016年01月04日 11:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 11:25
北条氏の墓がありました。
うわぁ〜
MTBが投棄されてる!
他にもたくさん投棄されていて、北条氏も嘆いていることでしょう。
2016年01月04日 11:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 11:28
うわぁ〜
MTBが投棄されてる!
他にもたくさん投棄されていて、北条氏も嘆いていることでしょう。
ここで休憩をとることにしました。
2016年01月04日 11:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 11:32
ここで休憩をとることにしました。
トンネルを三つ通ります。
最初の綱子トンネル。
2016年01月04日 12:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 12:25
トンネルを三つ通ります。
最初の綱子トンネル。
次は天神トンネル。
2016年01月04日 12:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 12:29
次は天神トンネル。
最後の菅井トンネル。
2016年01月04日 12:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 12:36
最後の菅井トンネル。
この辺りは、住民の皆様が花をたくさん育てていて、春〜夏は美しい道となります。
2016年01月04日 12:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 12:46
この辺りは、住民の皆様が花をたくさん育てていて、春〜夏は美しい道となります。
登山口。
2016年01月04日 12:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 12:47
登山口。
ヒルが生息してるようです。
2016年01月04日 12:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 12:47
ヒルが生息してるようです。
ミニミニ鉄橋。
2016年01月04日 12:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 12:51
ミニミニ鉄橋。
前回来たときに寄りました。
石仏などがあります。
2016年01月04日 12:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 12:56
前回来たときに寄りました。
石仏などがあります。
今日はほんとうに暖かく、陽だまり日和でした。
2016年01月04日 12:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/4 12:59
今日はほんとうに暖かく、陽だまり日和でした。
石砂山の手前にある鉄塔。
2016年01月04日 13:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
1/4 13:07
石砂山の手前にある鉄塔。
ここからの眺めが良いのです。
2016年01月04日 13:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/4 13:07
ここからの眺めが良いのです。
こんな感じで小高くなってます。
2016年01月04日 13:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 13:08
こんな感じで小高くなってます。
眺めが良いのです。
2016年01月04日 13:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/4 13:08
眺めが良いのです。
こちら側も。
2016年01月04日 13:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
1/4 13:08
こちら側も。
山頂手前は木段です。
2016年01月04日 13:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 13:29
山頂手前は木段です。
石砂山。
2016年01月04日 13:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/4 13:34
石砂山。
ギフチョウの生息地でもあります。
2016年01月04日 13:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 13:38
ギフチョウの生息地でもあります。
山頂はこんな感じで、のんびり出来ます。
2016年01月04日 13:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 13:38
山頂はこんな感じで、のんびり出来ます。
今回のコース中にあった唯一のトイレです。
2016年01月04日 13:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 13:56
今回のコース中にあった唯一のトイレです。
石コラボでした。
そして今日1月4日は石の日ですから、まさにジャストタイミングでした。
2016年01月04日 14:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 14:01
石コラボでした。
そして今日1月4日は石の日ですから、まさにジャストタイミングでした。
標識の指す方向は・・・
2016年01月04日 14:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 14:05
標識の指す方向は・・・
これです。
2016年01月04日 14:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 14:06
これです。
ここから取り付くようです。
2016年01月04日 14:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 14:11
ここから取り付くようです。
ここにも金比羅さま。
2016年01月04日 14:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 14:39
ここにも金比羅さま。
すこぶる良い道です。
2016年01月04日 14:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 14:54
すこぶる良い道です。
石老山到着。
先日、皇太子さまもいらっしゃいました。
2016年01月04日 14:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/4 14:54
石老山到着。
先日、皇太子さまもいらっしゃいました。
下山は大明神山経由で。
2016年01月04日 15:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 15:04
下山は大明神山経由で。
落ち葉が全くありません!!
2016年01月04日 15:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 15:06
落ち葉が全くありません!!
でも石老山ですから・・・
直にこんな道に変わります。
躓かないように!!
2016年01月04日 15:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 15:17
でも石老山ですから・・・
直にこんな道に変わります。
躓かないように!!
大明神山に祀られていた祠。
2016年01月04日 15:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 15:27
大明神山に祀られていた祠。
大明神山。
2016年01月04日 15:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 15:28
大明神山。
こちらは展望台があります。
でも樹木が多くてあまり眺めが良くありません。
2016年01月04日 15:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 15:31
こちらは展望台があります。
でも樹木が多くてあまり眺めが良くありません。
相模湖がこんな感じでしか見えません。
2016年01月04日 15:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 15:32
相模湖がこんな感じでしか見えません。
下山しました。
トイレありと書かれてます。
2016年01月04日 15:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 15:48
下山しました。
トイレありと書かれてます。
トイレのこの石段の上にあります。
2016年01月04日 15:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 15:50
トイレのこの石段の上にあります。
キャンプ場です。
バンガローも10棟ほどありました。
2016年01月04日 15:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 15:50
キャンプ場です。
バンガローも10棟ほどありました。
自販機も使用停止。
2016年01月04日 15:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 15:51
自販機も使用停止。
キャンプ場のトイレは使用不可。
2016年01月04日 15:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 15:52
キャンプ場のトイレは使用不可。
この自販機は稼動してました。
2016年01月04日 15:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 15:52
この自販機は稼動してました。
プレジャーフォレストバス停に向かいます。
2016年01月04日 15:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 15:53
プレジャーフォレストバス停に向かいます。
渡し舟も良いですね。
2016年01月04日 15:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/4 15:54
渡し舟も良いですね。
残念、今日は運休でした。
2016年01月04日 16:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 16:03
残念、今日は運休でした。
予定では、嵐山に行ってから、城山・高尾山に行きたかったが・・・
2016年01月04日 16:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 16:05
予定では、嵐山に行ってから、城山・高尾山に行きたかったが・・・
プレジャーフォレスト、現在イルミ開催してます。
2016年01月04日 16:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 16:08
プレジャーフォレスト、現在イルミ開催してます。
バスに乗って相模湖駅へ・・・
2016年01月04日 16:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/4 16:45
バスに乗って相模湖駅へ・・・
撮影機器:

感想

久しぶりのロング山行にチャレンジしてみました。
終盤はお粗末なミスをしたりして、余計な労力をしてしまいました。

予定では相模湖駅からさらに城山・高尾山に行き高尾山口駅まで歩きたかったのですが、集中力を欠いてしまったので中止することにしました。

まぁ30キロ近く歩けたので、今回は良しとしましょう。
こんな山行を繰り返し、以前のようなロングを歩ける体力を復活させたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

ロング山行おつかれさまです
niiniさん、おはようございます。
正月早々、ロングお疲れ様でした。
梁川駅から南の尾根の東側はまったく歩いたこと無いですが、良いトレーニングコースですね。 冬枯れで気持ちよさそうです。 たまには、扇山に冬場の陽だまりハイクでゆっくり富士山見物でもしたいですね。

週末の四寸道コラボよろしくです。
2016/1/5 8:37
Re: ロング山行おつかれさまです
kuboyanさん コメントありがとうございます!

長い距離は久しぶりでしたので、後半集中力を欠いてしまいました(^_^;)

このあと何度か、この程度の距離を歩いて精神面を鍛えたいと思ってます!

9日はバリを楽しみましょう♪
宜しくお願いします(^-^)/
2016/1/5 11:55
石コラボ お疲れさまでした
niini さん こんばんは
あけまして おめでとう ございます
先日 同じようなコースを逆回りで 歩きましたので
懐かしく レコ 拝見しました。
梁川から 大地峠方向には進んだことがありませんが
なかなか きつそうな感じがしますねー
奥牧野城山 興味があります
私が歩いたときは 嵐山〜城山 の弁天橋 あたりでお猿さんに
ビビって 早歩きしましたので
イメージは こわかったーです
今年は 暖かいので 冬のスランプはなしで行けるかもです
では
2016/1/5 21:24
Re: 石コラボ お疲れさまでした
tsuiさん こんばんは。
こちらこそ宜しくお願いいたします

梁川から寺下峠は全然たいした事ないです
tsuiさんなら、あっという間に着いてしまうでしょう

奥牧野城山は北条方の砦址で対岸の武田方と睨み合ってる光景に、想いを馳せるのもロマンがあって良いと思います
全く整備されてなく藪状態の場所ですから気をつけてください

朝晩は寒いですが、日中は暑いくらいなので楽チンですね
でも3月以降また大雪になるかもですよ
偶数年が豪雪になってるそうですから
2016/1/5 22:05
niiniさん、
中央線から登り山を越え道路に下ってから登り返す

道路3本も横断しており、一般的には、十分にロングの域に達していますよ。

半袖隊長
2016/1/6 8:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら