ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 791573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

五台山〜五大山・白髪岳・虚空蔵山 1day関西名山巡り

2016年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
mimiyan その他1人
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
989m
下り
974m

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:00
合計
4:06
7:07
69
8:16
11
8:27
27
8:54
10
9:04
22
9:26
16
9:42
22
10:04
20
10:24
10:04
49
美和峠
10:53
0
10:53
ゴール地点
トレランさんほどのガツガツではないですが、出来るだけ荷物を軽量化して、平地や下り・ちょっとしたのぼり位ならジョグでのスピードハイクを心掛けています。
天候 晴れのいい天気 
1月とは思えない位の陽気
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波・三田方面なので大阪から車で1時間半くらい
五台山:登山口のある、岩滝寺の手前に駐車場あり。
白髪岳:JR古市駅より2前未僚算海登山口
 住山集落に駐車スペースがあったので、そこに駐車
虚空蔵山:JR藍本駅に駐車して、そこから登るのが一般的なよう。
 僕らは(登山口すぐ近く)舞鶴若狭自動車道の高架の脇にスペースを見つけて、そこに駐車して、登山開始
コース状況/
危険箇所等
・五台山〜五大山の縦走
 全般に踏まれているが、鷹取山〜愛宕山間はやや道が荒れていて、その上滑りやすい土壌で、急な上り下りが連続するので、歩行に注意が必要。
 小さい子や初心者はこのエリアには入らない方がいい。
 あと、この辺りの山域は2・3年前の福知山に洪水を引き起こした際の大雨の影響で、谷が幾つも崩落していて、まだ整備が行われていない箇所が多数あります。
 五台山〜五大山の縦走は体力的・技術的にもなかなかのボリュームです。

・白髪岳
 「丹波富士」呼ばれる、秀峰。よく踏まれている。標識も明瞭。
頂上付近は鎖場やロープが連続する岩場が連続する。
 頂上は360度のパノラマで抜群の大展望が拡がる

・虚空蔵山
 よく踏まれている。標識も明瞭。
頂上付近の丹波岩からの大展望は爽快である♪

雪の心配は一切ありませんでした。
その他周辺情報 帰りは、三田温泉の「熊野の郷」を利用しました
清潔感があり、一部源泉かけ流しで、ゆったりできてなかなか良かったです
まずは一つ目五台山〜五大山の縦走へ

スタートは岩滝寺手前の駐車場から
幾つものバリエーションが組めそうですね
2016年01月03日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 7:07
まずは一つ目五台山〜五大山の縦走へ

スタートは岩滝寺手前の駐車場から
幾つものバリエーションが組めそうですね
祠にお参りしてから、防鹿柵を抜けていざ新年一発目の登山開始
2016年01月03日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 7:13
祠にお参りしてから、防鹿柵を抜けていざ新年一発目の登山開始
すぐに「独鈷ノ滝」
2016年01月03日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 7:18
すぐに「独鈷ノ滝」
このすぐ横はこのような崩落
巻き道を行きます
2016年01月03日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 7:20
このすぐ横はこのような崩落
巻き道を行きます
浅山不動尊
弘法大使の手によると伝わる不動明王を祀っている
洞窟の中に祠があってなかなか興味深い
2016年01月03日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 7:25
浅山不動尊
弘法大使の手によると伝わる不動明王を祀っている
洞窟の中に祠があってなかなか興味深い
途中幾つも崩落個所や洪水の爪痕が見受けられる
2016年01月03日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 7:40
途中幾つも崩落個所や洪水の爪痕が見受けられる
でも標識はキチンと設置されていて、踏み跡もしっかりと付いている
2016年01月03日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 7:40
でも標識はキチンと設置されていて、踏み跡もしっかりと付いている
兵庫50名山の五台山
テラスからの眺めは最高です
2016年01月03日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 8:16
兵庫50名山の五台山
テラスからの眺めは最高です
今年1コ目の頂上
新年に相応しいいい山です
2016年01月03日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 8:18
今年1コ目の頂上
新年に相応しいいい山です
文殊菩薩さまが祀られています
2016年01月03日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 8:16
文殊菩薩さまが祀られています
2016年01月03日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 8:17
このテラスからの眺めはおススメですね
2016年01月03日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 8:19
このテラスからの眺めはおススメですね
2016年01月03日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 8:19
愛宕山・五大山方面
2016年01月03日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 8:20
愛宕山・五大山方面
いつまでも居たくなりますが、先を急ぎます
2016年01月03日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 8:22
いつまでも居たくなりますが、先を急ぎます
すぐに小野寺山
2016年01月03日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 8:29
すぐに小野寺山
鷹取山・愛宕山へはこの「分水界の径」の標識を辿る
2016年01月03日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 8:44
鷹取山・愛宕山へはこの「分水界の径」の標識を辿る
虎ロープの急な上り下りが連続します
2016年01月03日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 8:49
虎ロープの急な上り下りが連続します
鷹取山ここは「氷上槍」ともいわれるそうです
2016年01月03日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 8:54
鷹取山ここは「氷上槍」ともいわれるそうです
美和峠
ここから五大山へはピストンとなります
2016年01月03日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 9:04
美和峠
ここから五大山へはピストンとなります
道はしっかりとしている
2016年01月03日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 9:05
道はしっかりとしている
しかしこちらも虎ロープの急な上り下りが連続する
美和峠〜愛宕山の道も結構荒れている所もあるので、注意
2016年01月03日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 9:16
しかしこちらも虎ロープの急な上り下りが連続する
美和峠〜愛宕山の道も結構荒れている所もあるので、注意
愛宕山ゲット
2016年01月03日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 9:26
愛宕山ゲット
愛宕山神社
ここはよく整備・清掃がなされている
2016年01月03日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 9:26
愛宕山神社
ここはよく整備・清掃がなされている
左から五台山・小野寺山・鷹取山
今来た稜線がくっきりと見えます
2016年01月03日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 9:55
左から五台山・小野寺山・鷹取山
今来た稜線がくっきりと見えます
そしてようやく五大山
ここまでなかなかしんどい道のりでした
2016年01月03日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 9:43
そしてようやく五大山
ここまでなかなかしんどい道のりでした
ふたたび愛宕山まで帰ってきました
一般コースタイムはこんな感じ
2016年01月03日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 10:04
ふたたび愛宕山まで帰ってきました
一般コースタイムはこんな感じ
美和峠からの下山道はかなり荒れている
2016年01月03日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 10:34
美和峠からの下山道はかなり荒れている
再び独鈷ノ滝まで下りてきました
2016年01月03日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 10:48
再び独鈷ノ滝まで下りてきました
はい、無事下山
3時間43位の行動時間で、約8舛琉榮阿箸いΔ海箸任靴

結局誰とも会いませんでした。
下山後も駐車場は僕らの1台だけでした
2016年01月03日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 10:53
はい、無事下山
3時間43位の行動時間で、約8舛琉榮阿箸いΔ海箸任靴

結局誰とも会いませんでした。
下山後も駐車場は僕らの1台だけでした
続いて白髪岳 
車で古市エリアに移動 本日2ndステージ
関西百名山です
2016年01月03日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 11:57
続いて白髪岳 
車で古市エリアに移動 本日2ndステージ
関西百名山です
さあ、行きまひょ〜
2016年01月03日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 11:55
さあ、行きまひょ〜
まずは白髪岳をめざす
そしてぐるっと廻り、ここへまた下りてきます
2016年01月03日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 11:59
まずは白髪岳をめざす
そしてぐるっと廻り、ここへまた下りてきます
駐車場からこの登山口まで約15分でした
ここまでの道も結構荒れている印象です

松尾山への縦走を考えている方は、下の駐車場を利用する方が賢明かと思います
2016年01月03日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 12:10
駐車場からこの登山口まで約15分でした
ここまでの道も結構荒れている印象です

松尾山への縦走を考えている方は、下の駐車場を利用する方が賢明かと思います
稜線に出ました
2016年01月03日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 12:34
稜線に出ました
この辺りから岩場の連続です
2016年01月03日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 12:39
この辺りから岩場の連続です
なかなかの高度感のある登りなどもあります
2016年01月03日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 12:41
なかなかの高度感のある登りなどもあります
振り返るといい眺めです
2016年01月03日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 12:41
振り返るといい眺めです
痩せ尾根の連続しているエリアもあります
2016年01月03日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 12:43
痩せ尾根の連続しているエリアもあります
少しアルペンチックで楽しいです
2016年01月03日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 12:47
少しアルペンチックで楽しいです
そして連続した岩場を越えたら、もう頂上です
2016年01月03日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 12:54
そして連続した岩場を越えたら、もう頂上です
白髪岳
360度の大パノラマで気持ちがいいです

この日一番賑やかな頂上でした
2016年01月03日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 12:54
白髪岳
360度の大パノラマで気持ちがいいです

この日一番賑やかな頂上でした
続いて松尾山へ
2016年01月03日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:30
続いて松尾山へ
松尾山さんちょ
城跡などはありますが、眺望はない
2016年01月03日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 13:36
松尾山さんちょ
城跡などはありますが、眺望はない
大きなお地蔵さまでした
2016年01月03日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 13:58
大きなお地蔵さまでした
卵塔群や幾つもの痕跡があり、かなり大きなお寺だったようです
2016年01月03日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:59
卵塔群や幾つもの痕跡があり、かなり大きなお寺だったようです
「金剛蔵王」
小さいがなかなか凛々しい
2016年01月03日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 14:07
「金剛蔵王」
小さいがなかなか凛々しい
ススキのなびく田園まで下りたらもう終わり
2016年01月03日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 14:18
ススキのなびく田園まで下りたらもう終わり
白髪岳〜松尾山縦走は2時間30分の行動時間で、約7舛旅堋という事でした
2016年01月03日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 14:24
白髪岳〜松尾山縦走は2時間30分の行動時間で、約7舛旅堋という事でした
帰りの車中より白髪岳の全貌
2016年01月03日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 14:31
帰りの車中より白髪岳の全貌
続いては車にて、藍本まで移動
ラスト 3rdステージは虚空蔵山

舞鶴若狭自動車道の高架下の脇に駐車スペースがあったので、そこに駐車してのスピードハイク
2016年01月03日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 14:58
続いては車にて、藍本まで移動
ラスト 3rdステージは虚空蔵山

舞鶴若狭自動車道の高架下の脇に駐車スペースがあったので、そこに駐車してのスピードハイク
少し荒れた石畳みの林の中を抜けると、急に虚空蔵堂が現れる
2016年01月03日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 15:09
少し荒れた石畳みの林の中を抜けると、急に虚空蔵堂が現れる
なかなかの歴史のありそうなお堂です
2016年01月03日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 15:09
なかなかの歴史のありそうなお堂です
役行者さんのお堂を抜けて
2016年01月03日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 15:14
役行者さんのお堂を抜けて
立杭焼の陶の表示板
2016年01月03日 15:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 15:21
立杭焼の陶の表示板
途中、この山のシンボル的な丹波岩より
2016年01月03日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 15:26
途中、この山のシンボル的な丹波岩より
丹波岩を越えるとすぐに頂上
2016年01月03日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 15:30
丹波岩を越えるとすぐに頂上
虚空蔵山ゲット
2016年01月03日 15:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/3 15:33
虚空蔵山ゲット
ここもいい眺望が拡がります
2016年01月03日 15:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 15:34
ここもいい眺望が拡がります
今日はホントにいい空です
2016年01月03日 15:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 15:34
今日はホントにいい空です
爽快です
2016年01月03日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 15:36
爽快です
実はかなりびびってます(>_<)
2016年01月03日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 15:38
実はかなりびびってます(>_<)
よく見ると愛嬌のある鬼瓦
2016年01月03日 15:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 15:53
よく見ると愛嬌のある鬼瓦
虚空蔵山は1時間7分位の行動時間でした
2016年01月03日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 16:04
虚空蔵山は1時間7分位の行動時間でした
これにて新年登山ビシッと終了!
2016年01月03日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/3 16:04
これにて新年登山ビシッと終了!
温泉は「三田温泉 熊野の郷」
スーパー銭湯ですが、一部は源泉かけ流しでゆったりといい温泉でした。
2016年01月03日 16:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 16:38
温泉は「三田温泉 熊野の郷」
スーパー銭湯ですが、一部は源泉かけ流しでゆったりといい温泉でした。
五台山〜五大山 gps
2016年01月03日 21:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 21:48
五台山〜五大山 gps
白髪岳・松尾山 gps
2016年01月03日 21:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 21:50
白髪岳・松尾山 gps
虚空蔵山 gps
2016年01月03日 21:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 21:51
虚空蔵山 gps
撮影機器:

感想

新年一発目の登山は今年も、くらまてんぐさんと一緒に「関西の名山巡り」に行ってきました。
今回は丹波や三田の兵庫の名山巡り。

今まで行った事のない山で、これ位の近場でもこんないい山が沢山あるだな〜と、いつも感心しながら帰ってきます。

五台山〜五大山なかなかのボリュームで登り甲斐のある縦走です。
白髪岳は頂上付近の連続する岩場が印象的で、頂上からの360度の眺望も抜群
虚空蔵山は頂上付近の丹波岩からの眺めは爽快です

それぞれ個性的で印象に残るいい山ばかりでした。
楽しかった。

今年も新年一発目から機動力をフルに生かしたスピード登山スタイルで、沢山の山を巡れて温泉もよかった。
 新年から充実した一日でした。
いい山をありがとうございました。
そして今年もよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら