ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 791809
全員に公開
ハイキング
丹沢

初心に帰って鐘ヶ岳ー大山三峰。広沢寺から(宝尾根・八丁径路)

2016年01月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
1,446m
下り
1,457m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:30
合計
7:20
8:05
8:10
30
8:40
8:45
105
10:30
10:45
35
11:20
11:25
15
11:40
11:40
165
14:25
14:25
0
14:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広沢寺P。綺麗な水洗トイレ、登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道以外を含みます。地図手書きで正確ではありません。全て自己責任で。
鐘ヶ岳から八太郎林道へは沢筋の踏み跡不明瞭、宝尾根はP777から痩せ尾根連続、下りに使った尾根もシカ柵が出てくるまで踏み跡不明瞭です。
しらさぎ。途中の林道で。
2016年01月05日 07:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/5 7:18
しらさぎ。途中の林道で。
鐘ヶ岳。いい山容。
2016年01月05日 07:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/5 7:20
鐘ヶ岳。いい山容。
アキレス腱にきますね〜
2016年01月05日 07:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/5 7:32
アキレス腱にきますね〜
講中の石碑。登山道わきに多くある。
2016年01月05日 07:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/5 7:38
講中の石碑。登山道わきに多くある。
開けたところから経ヶ岳、仏果山方面。
2016年01月05日 07:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/5 7:44
開けたところから経ヶ岳、仏果山方面。
こちらは奥に大山、手前は弁天!
2016年01月05日 07:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/5 7:47
こちらは奥に大山、手前は弁天!
うへぇー、石段でごわす。奥にも見えます。
2016年01月05日 07:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/5 7:57
うへぇー、石段でごわす。奥にも見えます。
浅間神社
2016年01月05日 08:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/5 8:04
浅間神社
鐘ヶ岳山頂の像
2016年01月05日 08:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/5 8:08
鐘ヶ岳山頂の像
2016年01月05日 08:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/5 8:08
小さな祠。裏に寛保とある。
2016年01月05日 08:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/5 8:30
小さな祠。裏に寛保とある。
P420.福神山というらしい。
2016年01月05日 08:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/5 8:39
P420.福神山というらしい。
降りてきた出合
2016年01月05日 09:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/5 9:06
降りてきた出合
なぜか鳥屋待沢に。
2016年01月05日 09:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/5 9:13
なぜか鳥屋待沢に。
戻って予定のコースに。
2016年01月05日 09:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/5 9:20
戻って予定のコースに。
P362.ひなたぼっこ休憩
2016年01月05日 09:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/5 9:43
P362.ひなたぼっこ休憩
2016年01月05日 10:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/5 10:02
立派な木。樅でしょうか?
2016年01月05日 10:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
1/5 10:09
立派な木。樅でしょうか?
この3本も立派。
2016年01月05日 10:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/5 10:13
この3本も立派。
自信はないがフデリンドウ?
2016年01月05日 10:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/5 10:21
自信はないがフデリンドウ?
ザレたところから大山三峰&七沢山
2016年01月05日 11:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/5 11:03
ザレたところから大山三峰&七沢山
痩せ尾根後半で。振り返って。
2016年01月05日 11:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
1/5 11:12
痩せ尾根後半で。振り返って。
七沢山山頂手前で。斜度伝わらないかな〜?
2016年01月05日 11:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
1/5 11:20
七沢山山頂手前で。斜度伝わらないかな〜?
七沢山山頂
2016年01月05日 11:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/5 11:29
七沢山山頂
三峰山
2016年01月05日 11:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/5 11:49
三峰山
下降途中尾根分岐。左へ
2016年01月05日 12:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/5 12:42
下降途中尾根分岐。左へ
シカ柵左側に踏み跡がある。
2016年01月05日 12:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/5 12:50
シカ柵左側に踏み跡がある。
秦野峠でも体験したシカ柵ロード
2016年01月05日 12:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/5 12:51
秦野峠でも体験したシカ柵ロード
紅葉の名残
2016年01月05日 12:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/5 12:53
紅葉の名残
降りてきました。
2016年01月05日 13:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/5 13:14
降りてきました。
水ノ尻沢橋
2016年01月05日 13:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/5 13:17
水ノ尻沢橋
広沢寺Pスペース。綺麗なトイレ。
2016年01月05日 14:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/5 14:27
広沢寺Pスペース。綺麗なトイレ。
撮影機器:

感想

 本年もよろしくお願いいたします。皆さんの安全登山を願っております。

 さて、4日に仕事初め、5,6,7と通常の仕事はあったが皆さんのレコを見ていると行きたくなるってもんでしょう。去年と違ってスタッフ増員がかない段取りさえつけりゃー休めるってすばらしい。さぁどこ行こう?

 丹沢初めは初心に戻って大山付近で!静かに歩きたいので大山はパスして大山三峰へ。山歩きを始めたころとはルートが違うが落ち着いて無理せず行きましょうか。
 
 広沢寺Pからスタート。山神峠から登ったことのある鐘ヶ岳。大沢を渡ったところから取りつきいきなりの急登。朝一アキレス腱にくるわ〜。ふた登りぐらいで登山道合流。講中の石碑が目立つ。立派な石段が出てきて浅間神社がありました。ここからP420経由鞍部に行き、八太郎林道へ降りる。降りた沢の出合に堰堤があり数十m上流で3度ほど飛び石。濡れずにすんだ。水量少なくて良かった!
 
 ぼーっとしてたら目印の石碑のことを忘れ、鳥屋待沢からの尾根に踏み入ったが、予定を思い出し当初の予定どおり宝尾根に取りつく。P362でひなたぼっこ休憩。P777の手前にも開けて日当たりの良い場所があったので赤飯おにぎり補給。手ごろな木によりかかってしばしひなたぼっこ休憩。さぁ、P777を過ぎると痩せ尾根連続地獄!ざれた小裸地あり、もう終わったかなと思わせてまだあるの?悪場過ぎたかと思うと山頂手前はほとんどクライミングかと突っ込みたくなる斜度。トラロープと木の根っこを頼りに慎重に登ります。高所恐怖症なんですけど・・・。
 
 山頂で呼吸を整え立休みしていると不動尻・唐沢峠方面から二人組とすれ違い。この時に唐沢峠から降りるより別尾根もう一本と欲が出る。三峰山山頂から物見峠・煤ヶ谷へむかう。3人組・ソロとすれ違い下降ポイントへ。RFするが(テープがありましたが)シカ柵が出てくると踏み跡が拾えるのでそのまま下降。最後に植生保護柵の扉から林道へ。ここで八太郎川沿いのルート〜山神峠〜二の足林道も考えたが昼をまわった冬の太陽は夕方のような弱弱しさに感じ、舗道をそのままPへ戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら