記録ID: 791848
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
【ビッキーの墓参とお気に入りの尾根道歩き】高川山【正月休み最終日山行1座目】
2016年01月04日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 800m
- 下り
- 700m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大月St.まで中央線乗車 大月St.から登山口まで徒歩 ○復路 登山口から初狩St.まで徒歩 初狩St.から藤野St.まで中央線乗車 ※10:49初狩St.発高尾行き乗車 藤野St.下車し、2座目に向かう |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山者ポスト・トイレ 登山者ポスト⇒初狩St.(用紙もありました) トイレ⇒大月St.・初狩St.・高川山登山口(初狩側) ○ルート状況 天神峠までは緩やかな尾根道が続き、危険に感じる箇所も無く 気持ちのいい尾根道歩きができます。 天神峠に降った後登り返すかたちで高川山頂まで 高度を上げていきます。 ロープの掛かった急斜面やトラバース箇所が数箇所あります。 (大月側から入山だと登りに、初狩側から入山だと降りになります) 雨後や今の時期だと霜が解け、ルートがぬかるんだ状態になると 足元が滑りやすくなるので通行に注意が必要です。 (大月側から入山の場合) 田野倉St.方面分岐手前の急斜面と 禾生St.分岐手前にあるトラバース箇所は要注意です。 女坂にロープの掛かったルート崩落通過箇所が一箇所あります。 以前から変わらずあるので今後も現状の状況のままだと 思われます。 久々にこのルートを歩きましたが 以前よりも、あちこちに目印テープが増えていました。 トレースもハッキリあり、要所要所に道標もあるので そこまでテープが必要かな?と個人的には思いました。 ○その他 天神峠でハンターの方とすれ違いました。 登山道近くではハンターの方も注意はしていると思いますが 現在猟期中なので一応注意が必要に感じました。 また、天神峠周辺で猿の姿も見掛けました。 |
その他周辺情報 | ○コンビニ(ヤマザキデイリーストア) 大月St.を出て直進し国道20号線と交差する場所に コンビニがあります。 |
写真
前の写真の
道標がある小ピーク手前で
地形図を拾いました
書き込まれていた時間から
この日
入山している人のものでは
無さそうに考えたので
下山するまでは
持っていましたが
その後廃棄しました
山頂に着く前に
地図を落とした事に
気付いていたら
いいのだけど・・・
道標がある小ピーク手前で
地形図を拾いました
書き込まれていた時間から
この日
入山している人のものでは
無さそうに考えたので
下山するまでは
持っていましたが
その後廃棄しました
山頂に着く前に
地図を落とした事に
気付いていたら
いいのだけど・・・
高川山登山口(初狩側)に
下山しました
下山中
これから山頂へ登る人達と
多くすれ違いました
早い時間に人が少ない山頂に
登れてよかったなぁ
傷口の状態次第で
この後の計画を止めて
帰宅しようかと
思ってましたが
完全に血が止まっていたので
計画通り山行を
続行する事にしました
下山しました
下山中
これから山頂へ登る人達と
多くすれ違いました
早い時間に人が少ない山頂に
登れてよかったなぁ
傷口の状態次第で
この後の計画を止めて
帰宅しようかと
思ってましたが
完全に血が止まっていたので
計画通り山行を
続行する事にしました
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食(1食分)
テルモス
飲料水
ガスカートリッジ(1缶)
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する