ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7937745
全員に公開
山滑走
東海

石徹白の「芦倉山」朝日添尾根には届かず

2025年03月23日(日) [日帰り]
44拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:45
距離
14.9km
登り
1,075m
下り
1,066m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:26
休憩
0:20
合計
8:46
距離 14.9km 登り 1,075m 下り 1,066m
7:02
363
スタート地点
13:05
13:24
143
15:48
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道奥の除雪終了地点
コース状況/
危険箇所等
登山口からすぐ急、尾根に上がってもう一つ急な斜面。1500メートル辺りから、雪解けが進みヤブが出始める。前回同様、北斜面を鬼のトラバース。
保谷は、雪崩の集積地。林道の片斜面は、先行者のトレース便りに越えました。保谷の林道は、ボブスレーも難しくなるので、踵を解放して歩いた方がいいかもしれない?腕が疲れました。
その他周辺情報 JA石徹白に自販機あり。ガソリンスタンド併設(平日5時まで)
akabekoさんのスノーシュー跡でしょうか?追いかけます。
2025年03月23日 08:14撮影 by  SC-41A, samsung
3/23 8:14
akabekoさんのスノーシュー跡でしょうか?追いかけます。
植林帯の急斜面を登りました。スキーが横滑りして、シールが剥がれたり、どたばたしました。
2025年03月23日 09:52撮影 by  SC-41A, samsung
3/23 9:52
植林帯の急斜面を登りました。スキーが横滑りして、シールが剥がれたり、どたばたしました。
芦倉山が見渡せました。前回より雪が落ちていません。ヤブも少なそうです。
2025年03月23日 10:37撮影 by  SC-41A, samsung
3
3/23 10:37
芦倉山が見渡せました。前回より雪が落ちていません。ヤブも少なそうです。
山頂が見えてきました。今回も少し北斜面側をクトーで登ろうと思います。尾根に上がって少し元気になりました。
2025年03月23日 11:55撮影 by  SC-41A, samsung
3/23 11:55
山頂が見えてきました。今回も少し北斜面側をクトーで登ろうと思います。尾根に上がって少し元気になりました。
もっと早く使えば良かったかな?
2025年03月23日 11:56撮影 by  SC-41A, samsung
3/23 11:56
もっと早く使えば良かったかな?
北斜面は、雪が緩んで前回より緊張しませんでした。2回目の登頂です。嬉しいです。
2025年03月23日 13:05撮影 by  SC-41A, samsung
1
3/23 13:05
北斜面は、雪が緩んで前回より緊張しませんでした。2回目の登頂です。嬉しいです。
丸山方面です。右の白いポコが大雪庇の上ではないでしょうか?針葉樹の左側にトレースが続いている様です。
2025年03月23日 13:07撮影 by  SC-41A, samsung
1
3/23 13:07
丸山方面です。右の白いポコが大雪庇の上ではないでしょうか?針葉樹の左側にトレースが続いている様です。
丸山と手前のピーク
2025年03月23日 13:20撮影 by  SC-41A, samsung
2
3/23 13:20
丸山と手前のピーク
遥かに日照岳かな?
2025年03月23日 13:20撮影 by  SC-41A, samsung
1
3/23 13:20
遥かに日照岳かな?
スキーの跡がありました。ラッキーでした。
2025年03月23日 13:20撮影 by  SC-41A, samsung
3/23 13:20
スキーの跡がありました。ラッキーでした。
尾根上を滑り降りました。先行者は、スキーの上手いバックカントリースキーヤーの様で、谷のシュプールがきれいでした。自分は恐いので尾根上をくだりました。2回くらい尻餅つきました。
2025年03月23日 13:29撮影 by  SC-41A, samsung
1
3/23 13:29
尾根上を滑り降りました。先行者は、スキーの上手いバックカントリースキーヤーの様で、谷のシュプールがきれいでした。自分は恐いので尾根上をくだりました。2回くらい尻餅つきました。
前回、ここら辺りまで登った記憶があります。大雪庇を見上げます。
2025年03月23日 13:32撮影 by  SC-41A, samsung
3/23 13:32
前回、ここら辺りまで登った記憶があります。大雪庇を見上げます。
尾根上を下りました。尾上郷側にはブナの大木が林立していい雰囲気でした。
2025年03月23日 13:36撮影 by  SC-41A, samsung
3/23 13:36
尾根上を下りました。尾上郷側にはブナの大木が林立していい雰囲気でした。
石徹白側は、二次林で細いです。
2025年03月23日 13:41撮影 by  SC-41A, samsung
1
3/23 13:41
石徹白側は、二次林で細いです。
朝日添尾根の頭まで250メートル位の登りです。あと1時間あったらなー、という感じです。
2025年03月23日 13:58撮影 by  SC-41A, samsung
1
3/23 13:58
朝日添尾根の頭まで250メートル位の登りです。あと1時間あったらなー、という感じです。
保谷林道の核心。片斜面になりました。先行者のトレースをたどってみます。前回は、ここから左岸に渡り、次の堰堤で林道にあがりました。
2025年03月23日 14:17撮影 by  SC-41A, samsung
3/23 14:17
保谷林道の核心。片斜面になりました。先行者のトレースをたどってみます。前回は、ここから左岸に渡り、次の堰堤で林道にあがりました。
芦倉山を周遊できました。赤線も繋がり、芦倉山北側の大雪庇の様子も分かり、良かったです。最初の急斜面をうまくかわせたらいいですが?雪が緩んで大変でしたが、頂上直下は、かえって安心でした。
芦倉山を周遊できました。赤線も繋がり、芦倉山北側の大雪庇の様子も分かり、良かったです。最初の急斜面をうまくかわせたらいいですが?雪が緩んで大変でしたが、頂上直下は、かえって安心でした。
帰りにいつもの白鳥のラーメン屋さん「カンミナ」で郡上味噌ラーメンのチャーシュートッピングを頂きました。美味しかったです。
2025年03月23日 17:33撮影 by  SC-41A, samsung
3
3/23 17:33
帰りにいつもの白鳥のラーメン屋さん「カンミナ」で郡上味噌ラーメンのチャーシュートッピングを頂きました。美味しかったです。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット ウイッペ ブリザードのセミファットにG3のシール クトー ザックオスプレイのキャンパー32 山専のテルモス750リットル 手袋テムレス 紐式アイゼン(未使用)
備考 ザラメ雪も幅広のファットがいいのか?

感想

芦倉山の南西尾根を登って朝日添尾根へ登り直し、周回できたら、と考え出かけました。標高千メートル辺りの登りが、厳しかったです。スノーシューの方がいいかと思いました。保谷林道の片斜面は、雪が緩んで何とかなりました。akabekoさんのレコで最後の方に林道の雪割れポイントがありましたが、自分は見事にスキーごとハマってしまい焦りました。朝日添尾根に登り返した方が楽に下れたかもしれません。尾上郷側の谷は、ブナの森で、一度滑りに行ってみたいです。ジャンルは山滑走にしてありますが、移動に山スキーを使った記録として見て下さい。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
44拍手
訪問者数:236人
Chabo-skuda0109くろひろterurawaniojisa02shinke3みねをkinokobabarin2020t-kwskKASHITAKUSALLOTウッド📷neo☆nponpocoucchi2016ひさいと@kokan3aanphantomdaエイトhsosnkazu530loverivergraveltrekshunnmiotoshi-o淮南子説山訓akabekoterachangoedonnepiatypemoonsumi8848やまはきもちいーmissy3youdaimyhomebeech477がたぴちブラックはんぞうKUKU99きらきらうえつ

コメント

kameyama3さん

お疲れ様でした!
スキー⛷イイですね〜
私はスキーは30年以上離れてまして、
もちろんBCなんてやった事無いですが、
最近のあまりの暖かさに雪質が心配になってスノーシューでもいかがなものかと気になってます。
あまり遠方も行けないので何処に挑戦しようか悩み中です、
2025/3/24 15:43
いいねいいね
1
akabekoさん
コメント有り難うございます。
ゲレンデのスキーと違って、山スキーは、ケガできないので、へっぴり腰のバタバタスキーです。雪質の変化に合わせて滑る技術、運動神経も劣化しているので、BCとは違います。今年は、大雪降って直ぐ暖かくなるので、ザラメ雪という感じよりは、水っぽいダラダラ。スノーシューもザブッときて大変かもしれませんね。
2025/3/25 9:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!