ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 793934
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

「やまぐみ」〜2016年のスタートは鎌倉アルプスから

2016年01月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 itadakipink itadakired その他26人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
7.9km
登り
173m
下り
190m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
1:43
合計
4:28
8:47
32
スタート地点
9:19
9:20
9
9:29
9:37
8
9:45
9:45
5
9:50
9:50
10
10:00
10:00
18
10:18
11:40
4
11:44
11:45
8
11:53
11:54
6
12:00
12:00
6
12:06
12:06
21
12:27
12:33
20
12:53
12:57
18
13:15
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
天園ハイキングコース。危険個所は特にありません。
建長寺半僧坊からは山道になり、露岩も見られる尾根をアップダウンしていきます。
子供にとって一部段差の大きい箇所がありますが、注意していけば問題ありません。
快晴の空の下、JR北鎌倉駅にて皆さんと待ち合わせ。
今回初参加のご家族もいて賑やかになりそうな予感。
(p)
2016年01月10日 08:41撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
1/10 8:41
快晴の空の下、JR北鎌倉駅にて皆さんと待ち合わせ。
今回初参加のご家族もいて賑やかになりそうな予感。
(p)
約30分ほど歩いて、まずは建長寺へ。(p)
2016年01月10日 09:00撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
1/10 9:00
約30分ほど歩いて、まずは建長寺へ。(p)
入山料(拝観料)を払い中へ進んでいくと。(p)
2016年01月10日 09:03撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
1/10 9:03
入山料(拝観料)を払い中へ進んでいくと。(p)
壮大な堂宇が立ち並んでいます。(p)
2016年01月10日 09:03撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
1/10 9:03
壮大な堂宇が立ち並んでいます。(p)
きれいなトイレもありますので、立ち寄ります。
ここで服装調節。(p)
2016年01月10日 09:13撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
1/10 9:13
きれいなトイレもありますので、立ち寄ります。
ここで服装調節。(p)
それでは出発!(p)
2016年01月10日 09:17撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
1/10 9:17
それでは出発!(p)
まずは半僧坊を目指して歩きます。(p)
2016年01月10日 09:18撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
1/10 9:18
まずは半僧坊を目指して歩きます。(p)
はじめはゆっくりと歩きます。
2016年01月10日 09:19撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
1/10 9:19
はじめはゆっくりと歩きます。
おっ、半像坊が見えてきました。
2016年01月10日 09:22撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
1/10 9:22
おっ、半像坊が見えてきました。
半僧坊の入り口。荘厳な雰囲気です。(p)
2016年01月10日 09:24撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
1/10 9:24
半僧坊の入り口。荘厳な雰囲気です。(p)
長い階段を上がっていきます。(p)
2016年01月10日 09:24撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
1/10 9:24
長い階段を上がっていきます。(p)
次は九十九折りの階段…(p)
2016年01月10日 09:25撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
1/10 9:25
次は九十九折りの階段…(p)
階段の数を数えながら頑張って登っている子がいました。
「250段あったよ!」と教えてくれました。(p)
2016年01月10日 09:28撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
1/10 9:28
階段の数を数えながら頑張って登っている子がいました。
「250段あったよ!」と教えてくれました。(p)
半僧坊まで上がってきました。(p)
2016年01月10日 09:31撮影 by  SC-04F, samsung
8
1/10 9:31
半僧坊まで上がってきました。(p)
ここからは富士山を眺めることができます。(p)
2016年01月10日 09:31撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
15
1/10 9:31
ここからは富士山を眺めることができます。(p)
鎌倉の海も見えます。(p)
2016年01月10日 09:34撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
1/10 9:34
鎌倉の海も見えます。(p)
眺めの良い所で小休憩を取り。(p)
2016年01月10日 09:36撮影 by  SC-04F, samsung
3
1/10 9:36
眺めの良い所で小休憩を取り。(p)
さあ出発!(p)
2016年01月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
1/10 9:38
さあ出発!(p)
いきなり傾斜のキツい階段を登ります。
ここで一気に標高を上げます。(p)
2016年01月10日 09:41撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
1/10 9:41
いきなり傾斜のキツい階段を登ります。
ここで一気に標高を上げます。(p)
半僧坊より一段高い所にある見晴台より、またまた富士山。
やはり雪が少なすぎますね…(p)
2016年01月10日 09:43撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
13
1/10 9:43
半僧坊より一段高い所にある見晴台より、またまた富士山。
やはり雪が少なすぎますね…(p)
海も広く見渡せるようになります。(p)
2016年01月10日 09:43撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
1/10 9:43
海も広く見渡せるようになります。(p)
少し歩いた先からの眺望。
横浜みなとみらい地区も良く見えます。(p)
2016年01月10日 09:48撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
1/10 9:48
少し歩いた先からの眺望。
横浜みなとみらい地区も良く見えます。(p)
ロープの張ってある段差です。
初めて来た頃は子供たち、ロープにつかまりながら降りてたっけ。
今では順序よくバランス良くスムーズに降りていきます。(r)
2016年01月10日 09:52撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
1/10 9:52
ロープの張ってある段差です。
初めて来た頃は子供たち、ロープにつかまりながら降りてたっけ。
今では順序よくバランス良くスムーズに降りていきます。(r)
今回は本当にいつも以上に、ゆっくりのんびり歩きました。(r)
2016年01月10日 09:54撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
1/10 9:54
今回は本当にいつも以上に、ゆっくりのんびり歩きました。(r)
あれ、どっちだったっけ?
2016年01月10日 09:57撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
1/10 9:57
あれ、どっちだったっけ?
分岐をしっかりと確認して。
2016年01月10日 09:58撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
1/10 9:58
分岐をしっかりと確認して。
進みます。
2016年01月10日 09:59撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
1/10 9:59
進みます。
今回初めて参加の年長さんの女の子。
登り坂ではさり気なく大人が後ろにつきます。(r)
2016年01月10日 10:02撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
1/10 10:02
今回初めて参加の年長さんの女の子。
登り坂ではさり気なく大人が後ろにつきます。(r)
いつもよりスローペース。子供たちが物足りなさそうなのでトレランの方たちに道を譲るタイミングで
2016年01月10日 10:06撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
1/10 10:06
いつもよりスローペース。子供たちが物足りなさそうなのでトレランの方たちに道を譲るタイミングで
いつものペースに戻したら。
2016年01月10日 10:07撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
1/10 10:07
いつものペースに戻したら。
着いちゃった!!

子供達「もう山頂なの!?」だって。(r)
2016年01月10日 10:18撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
13
1/10 10:18
着いちゃった!!

子供達「もう山頂なの!?」だって。(r)
気をつけながら下ります。
2016年01月10日 10:19撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
1/10 10:19
気をつけながら下ります。
それにしても最高の山日和ですね。
2016年01月10日 10:19撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
1/10 10:19
それにしても最高の山日和ですね。
鎌倉市最高地点からダッシュ!
2016年01月10日 10:20撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
12
1/10 10:20
鎌倉市最高地点からダッシュ!
天城山見えるかな?
2016年01月10日 10:20撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
1/10 10:20
天城山見えるかな?
ブランチに良い場所を確保。
2016年01月10日 10:22撮影 by  SC-04F, samsung
5
1/10 10:22
ブランチに良い場所を確保。
ハンバーグサンドとタマゴサンド。
私の定番行動食「月餅」は、草戸山に続き今回も出番なし。(r)
2016年01月10日 10:28撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
14
1/10 10:28
ハンバーグサンドとタマゴサンド。
私の定番行動食「月餅」は、草戸山に続き今回も出番なし。(r)
私は今日も特大おにぎり。
🍙緑黄野菜ふりかけで彩りを。(p)
2016年01月10日 10:39撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
23
1/10 10:39
私は今日も特大おにぎり。
🍙緑黄野菜ふりかけで彩りを。(p)
去年の鍋割山に続き、懲りずにまたけん玉やってます、私…
技は飛行機。(p)

goodjob!(r)
2016年01月10日 11:03撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
21
1/10 11:03
去年の鍋割山に続き、懲りずにまたけん玉やってます、私…
技は飛行機。(p)

goodjob!(r)
緑色の素敵なかぶり物をご所望の子に貸してあげました。
この素敵なバラクラバはfickleさんからいただいた物です。(笑)(p)
2016年01月10日 11:05撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
14
1/10 11:05
緑色の素敵なかぶり物をご所望の子に貸してあげました。
この素敵なバラクラバはfickleさんからいただいた物です。(笑)(p)
それはそれは暖かく肌触りもとっても良いのです。

この子はかぶったまま食べています。(笑)(p)
2016年01月10日 11:06撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
1/10 11:06
それはそれは暖かく肌触りもとっても良いのです。

この子はかぶったまま食べています。(笑)(p)
この素敵なおやじはitadakiwhite。
ついに被っちゃいましたね。(笑)(r)

一度 お手に取っていただければ分かります。
被らずにはいられなくなるのです。
魔法の様な物なのです。(笑)(p)
2016年01月10日 11:09撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
11
1/10 11:09
この素敵なおやじはitadakiwhite。
ついに被っちゃいましたね。(笑)(r)

一度 お手に取っていただければ分かります。
被らずにはいられなくなるのです。
魔法の様な物なのです。(笑)(p)
女の子たちは、いろ鬼で走り回り、
男の子たちは…お楽しみのゲームです。
2016年01月10日 11:11撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
1/10 11:11
女の子たちは、いろ鬼で走り回り、
男の子たちは…お楽しみのゲームです。
のんびりしました。
2016年01月10日 11:15撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
1/10 11:15
のんびりしました。
そろそろ行きますか。
2016年01月10日 11:40撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
1/10 11:40
そろそろ行きますか。
下山します。
怪我をしないようにいきましょう。
2016年01月10日 11:40撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
1/10 11:40
下山します。
怪我をしないようにいきましょう。
木立の中を歩いていきます。
2016年01月10日 11:49撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
1/10 11:49
木立の中を歩いていきます。
以前このあたりで、すっ転んだ子供がいたような場所も、するすると難なくおりていきます。(r)
2016年01月10日 11:52撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
1/10 11:52
以前このあたりで、すっ転んだ子供がいたような場所も、するすると難なくおりていきます。(r)
瑞泉寺方向に下っていきます。
2016年01月10日 12:09撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
1/10 12:09
瑞泉寺方向に下っていきます。
最後なので滑らないように慎重に。
2016年01月10日 12:11撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
1/10 12:11
最後なので滑らないように慎重に。
住宅街が見えてきました。
2016年01月10日 12:15撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
1/10 12:15
住宅街が見えてきました。
車に気をつけて歩きましょう。
2016年01月10日 12:16撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
1/10 12:16
車に気をつけて歩きましょう。
しんがりです。
2016年01月10日 12:16撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
1/10 12:16
しんがりです。
鎌倉宮にて、全員で記念撮影。

撮っていただいた方、ありがとうございました。
ここで一応解散です。皆さんお疲れ様でした!(p)
2016年01月10日 12:33撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
23
1/10 12:33
鎌倉宮にて、全員で記念撮影。

撮っていただいた方、ありがとうございました。
ここで一応解散です。皆さんお疲れ様でした!(p)
鎌倉宮の入り口に梅が咲いていました。(p)
2016年01月10日 12:38撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
1/10 12:38
鎌倉宮の入り口に梅が咲いていました。(p)
青空に映えますね。(p)
2016年01月10日 12:38撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
14
1/10 12:38
青空に映えますね。(p)
ものすごい人手の鶴岡八幡宮を通って鎌倉駅へ向かいます。(p)
2016年01月10日 12:54撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
1/10 12:54
ものすごい人手の鶴岡八幡宮を通って鎌倉駅へ向かいます。(p)
ここにもいました!(p)
2016年01月10日 12:57撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
1/10 12:57
ここにもいました!(p)
小町通りを散策。すごい人です…(p)
2016年01月10日 13:13撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
1/10 13:13
小町通りを散策。すごい人です…(p)
小町通りの酒屋さんに立ち寄り、鎌倉ビール!
その頃itadakiredさん逹は……(p)
2016年01月10日 13:18撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
14
1/10 13:18
小町通りの酒屋さんに立ち寄り、鎌倉ビール!
その頃itadakiredさん逹は……(p)
今日のもうひとつの楽しみ。
ホットケーキ!
itadakigreenさんのご家族と。あまり待たずに食べれました。
美味しかったです。
しあわせです。(r)
2016年01月10日 14:11撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
13
1/10 14:11
今日のもうひとつの楽しみ。
ホットケーキ!
itadakigreenさんのご家族と。あまり待たずに食べれました。
美味しかったです。
しあわせです。(r)
そして地元に戻り、オヤジたちは新年会。

「やまぐみ」今年も安全登山で!
皆さま、よろしくお願いします!(p)(r)
2016年01月10日 17:54撮影 by  SC-04F, samsung
15
1/10 17:54
そして地元に戻り、オヤジたちは新年会。

「やまぐみ」今年も安全登山で!
皆さま、よろしくお願いします!(p)(r)

感想

毎月1回親子登山の「やまぐみ」

今年最初は総勢28名の大所帯!みんなで古都鎌倉のお山をのんびり歩いてみました。このコースは約3年ぶり。
物足りなさそうな子供もいましたが、新年最初のお山なので良いのです!

みんな同じ幼稚園を卒園した子供達を介して知り合った仲間。

久しぶりに会っても子供たちは、すぐに気軽に大人たちにも声をかけてくれるので嬉しいです。みんな仲良し。

「やまぐみ」も4年目になり、その間子供達もどんどん成長して大きくなりました。
これまで続けてこられたのは本当に素晴らしい事だと思います。
これからも子供達と色々な山に挑戦して行きたいと思います。

今年最初のやまぐみは、鎌倉アルプスで山はじめ。
天気にも恵まれて最高のスタートをきれました。
はじめてのご家族や、お子さんが参加していたので、いつもよりもゆっくりのんびり歩きました。いつものメンバーは物足りなかったかもしれませんが、たまにはいいでしょう。
4年目に突入したやまぐみ、今年も宜しくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

こんにちは〜
天園だったのですね〜。
うちもこの日行こうかな、と少し考えたのですが別のところへ行ってしまいました。

28名となるとすごいですね
ちょっとしたクラスの遠足のようですね。
引率される方は大変なこともあるのでしょうが、みなさん楽しんでもらえるとうれしいですよね

今年もよろしくお願いします!
2016/1/11 20:15
Re: こんにちは〜
mmkkさん、ありがとうございます!
本年も引き続き どうぞよろしくお願いいたします

天園は人数が多くて小さい子供がいても比較的安心して歩けますよね
「やまぐみ」初め、良いスタートだったと思います。

集合写真では、学校の遠足か!?みたいになってますけど
本当に無事故で楽しんでもらえて良かったです。「また行きたい!」と
子供たちに言ってもらえるのは やはりうれしいですね
2016/1/12 3:37
一大パーティですね(゚Д゚)
itadakiredさん、itadakipinkさん

すんごい大所帯でまるで学校みたい!
被り物に吹き出しました。

鎌倉アルプスはまだ行ったことがないので
ワクワクしながら拝見しました。
富士山もしっかり眺められるし、小さな子連れでも歩けそう!

今年はチャレンジの年。
応援してますよ*\(^o^)/*
頑張れ、やまぐみ!

con
2016/1/11 20:21
Re: 一大パーティですね(゚Д゚)
conさん、いつも応援イタダキありがとうございます!(^-^)/

ホントに学校遠足の引率みたいになっておりますが…(笑)
大勢だと気を遣う部分もありますが、その分 楽しいことが何倍にもなって返ってきます。被り物を含め(^^)

鎌倉アルプス、チビ君は物足りないかもしれませんが、線路向こうの大仏や
源氏山コースと組み合わせて歩くと鎌倉散策も充分楽しめて満足して歩けるかも
です。
アジサイの頃と紅葉の頃にまた行きたいなあ…と思っています。
2016/1/12 3:46
鎌倉かっぱワールド(笑)
itadakiredさん、itadakipinkさん、こんばんわ。

やまぐみの山始め、すごい人数ですねぇ
まさに継続は力なりでしょうか

緑色の被り物大人気ですが、次回も登場するのかな

61枚目の写真のホットケーキ、ぶ厚くて美味そう

今年もやまぐみの活動楽しみにしています。
お疲れ様でした
2016/1/11 20:41
Re: 鎌倉かっぱワールド(笑)
juusinn005さん、いつもありがとうございます!

よく考えるとホントにすごい人数ですよね
電車でのアプローチ、危険個所の少ない低山、下山後のお楽しみ…
今回は集まる条件が揃ったような気がします みんな楽しそうで良かったです。
緑色は…今回だけのような気もしないでもないような(笑)

イワタコーヒーのパンケーキはredさんが事前にチェックしていた大人気の一品らしいですよ
2016/1/12 3:54
大所帯凄っ!
itadakiredさん、itadakipinkさん、やまぐみのみなさん こんばんは。

アラサーの人数で、まもなく30突破の勢いですね。 4年目を迎えられ、これだけの人数になると運営するのも大変ですよね、お疲れさまです

ご当地アルプスの鎌倉アルプス、わたしの住んでる所にもその名は聞こえてますよ。整備されて、安全安心に山行を楽しめれますよね。お兄ちゃんは大きくなり、新しく小さな子達に付き添って その温かみを引き継いできたからこそ この輪が大きくなったのではないでしょうか? 続ける事は大変ですが、みなさん楽しみながらですからヘッチャラですね  わたしもご当地アルプス行ってみたくなりました
2016/1/11 22:24
Re: 大所帯凄っ!
red_karuさん、いつもありがとうございます!

ここまでの人数が集まっていただくのは なかなか無いことだと思います
子連れで比較的安心して 最後まで無事故で歩けるご当地アルプスは貴重な存在ですね お山以外の楽しみもありますからね

最初に「やまぐみ」で歩き、友達や兄弟、姉妹へ、また大人同士も繋がり…
ここまで広がって続けてこられたのはred組長のおかげだと思います。
私は何も考えずについて歩く事の方が多いので

これからも継続していけたら良いなあ…と思います
精進します
2016/1/12 4:17
山日和♪
こんばんは(*´ω`*)
今年初のやまぐみ、おつかれさまでした♪

山行計画を見た時に、我が家もこっそり北鎌倉駅に集合しちゃおうかと思いましたが、私の右膝が「やめなさい」と言ったので断念しました(笑)
今日は暖かくて、本当にハイキングには最適でしたね♪
富士山も、梅も綺麗ですね〜
2016/1/11 22:38
Re: 山日和♪
suekさん、いつもありがとうございます!

右膝のお告げ! それで伊予ヶ岳に行かれたのですね(笑)
もし北鎌倉駅ににsuekさんご一家がいらっしゃっても 全くなんの違和感もなく
そのまま「やまぐみ」として歩いて行きそうな…
想像したら笑ってしまいました

お互い海の近くの低山同士!天気も最高でしたね
小町通りの人の多さに酔ってしまいましたが(^^;
2016/1/12 4:25
梅が早いっすね〜!
Pinkさん、red隊長、改めて本年も宜しくお願い致します。
今年一発目の山行は天園回られたのですね。懐かしくなっちゃいました!
しっかし、大所帯ですね〜!子供も大人も大変だったんじゃないすかね!?
八幡宮凄い人ですね!私の両親と嫁・息子が同じくらいの時間に八幡様に参拝してたみたいなので、どこかでスライドしてるかもしれないですね!ちなみに、私は甲武信岳にいました(((^^;)

大人だけの新年会、最高ですね!!
今年も安全山行第一でいきましょう!
お疲れさまでした(^-^ゞ
2016/1/12 2:11
Re: 梅が早いっすね〜!
zenpさん、いつもありがとうございます!(^^)/

そうですか! 間違いなくスライドしてますね。
いやいや でも 八幡宮、小町通り 共に物凄い人でしたよ。
正月明けて暫く経過しているので大丈夫だろうな…なんて甘い考えでしたよ。

ハイキングコースはそれほど歩いている人も多くなく、大人数でも何とか歩く事ができました
下山後は子供達 も大人達もそれぞれ楽しみがありますので

甲武信ヶ岳のレコ見ましたよ!皆さんナイスポーズでいい男
羨ましいです、行ってみたい!
2016/1/12 4:35
ピンクなのに緑の宣教師ww
やまぐみのみんなー、こーんにーちはーー!カッパのおじさんだぞ!

いやいやおこさま方もおとうさま方もノリノリでかぶって頂きましてありがとうございます。カッパが鎌倉に出た!!っつって今頃地元紙をニギわせておられることと思います。あけましておめでとうございます!今年はカッパ年ということでですね。いろんなとこにカッパ出ちゃうしまぁおめでたいってわけなんですけどもね、本年もどうぞよろしくお願いいたします!

ってオードリーみたいなこと言ってる場合じゃない。
鎌倉天園デイハイク、とっても楽しそうじゃないですか!まぁこのあたりはシャレオツゾーンですから、汗ダックダクのベットベトで小粋にカフェめぐり、なんて絶対出来ないですからいいチョイスだと思います!夏はやめた方がいいですよ灼熱地獄であえなく撤退しちゃうと思います!特にその緑のヤツは危険です!(経験アリ)
2016/1/12 20:04
Re: ピンクなのに緑の宣教師ww
fickleさん、いつもありがとうございます!
そうそう!ことしはカッパ年!……でしたっけ?

いやいや、ホントにおしゃれで粋な小町通り、どのお店も もの凄い人の多さでめまいがするほどでした。結局人の少ない普通の地元の酒屋さんに寄って鎌倉ビール飲んで帰ってきました

お忙しい教祖様の代わりに鎌倉天園で布教活動してきましたよ!
今回はオヤジと姉妹を緑色に洗脳してきました
手にしたら最後、絶対かぶりたくなりますからね!あれは
次回「やまぐみ」では緑色のウェアーに身を包んだ信者が増えているかもしれません そしてこちらが勧める間もなく、自らかぶっているかも

夏場は…やめておきます(笑)ありがとうございます!
2016/1/13 4:22
正月らしく年初め
itadakipinkさん、こんばんは。

鎌倉アルプスなら初めて参加のお子さんも楽しかったのではないでしょうか。
もう山の学校ですね〜、今度私も密かについて行こうかしら。
被り物、あたたかそうですね。
本当に手触りがよさそうですが、天気が良かったので
お皿は大丈夫だったでしょうか(笑)?
いつもここを歩いた後に、駅周辺で休憩する場所を探すのですが
結局、見つからず帰ってしまうのですが
どこか良いところがあったら教えてください。
それでは、遅くなりましたが今年もどうぞよろしくお願いします。
2016/1/12 23:17
Re: 正月らしく年初め
hoshinoさん、おはようございます!
いつもありがとうございます。

山の学校…今回は まさにその通り!の参加人数でした。
密かに後をついていても全く違和感がなく気付かないかもしれません ^^)
鎌倉天園ならば大人数でも安心して歩けますね。

10日は天気が良くて乾燥していたので、頭のお皿に「鎌倉ビール」で潤いを…(笑)

鎌倉小町通り、休日はたくさんの人々でどこのお店も気合を入れて並ばないと
入れない感じですよね。結局わたしは以前も立ち寄った事のある地元の酒屋さんだけ行って来ました。魅力的なお店が多いので、色々試してみたいのですが…

こちらこそ 今年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
2016/1/13 4:36
ゲスト
お疲れさまでした
itadakiredさん、はじめまして。necosukeと申します。よろしくお願いいたします。
itadakipinkさん、こんにちは☆

天園ハイキングお疲れさまでした。
たくさんの人数が集まられて、ワイワイ賑やかな山行…今年もますます活気にあふれそうですね。
うーん、それにしても楽しそう!
私、市内在住なのでこーっそり見に行くとかニアミスしたかったくらいです
イワタコーヒーは連休なのにあまり並ばなかったなんてラッキーですね。
こどもと分けるとちょうどいい大きさですよね。

話は逸れますが、itadakiredさんって大阪のご出身なのですね。
私も一応大阪出身で…と言ってもほぼ和歌山なのですが。
サンドイッチもとても美味しそうです。うちの実家のたまごサンドとよく似ているのでなんだか懐かしくなってしまいました。
「たまごサンドはやっぱりこうやんなぁ。わかってはるわ〜、めっちゃ懐かしいわぁ〜」と地の私がつぶやいてしまいました。
2016/1/13 11:14
Re: お疲れさまでした
necosukeさん、こんにちは!
いつもありがとうございます。

なんと⁉necosukeさん、鎌倉市在住だったのですね
それはそれは、鎌倉はお詳しい…というか天園辺りはお庭の様なものですね〜
「こーっそり」「ニアミス」ではなく今度 是非、鎌倉エリアを教えてください!
よろしくお願いします

イワタコーヒー、私は行かなかったのですが人気のあるお店らしいですね。
小町通りには知られざる名店…なんていうお店もありそうで奥が深そうです。
私は酒屋 しか知らないので、その辺りの情報も教えていただきたいです(笑)

子供達も山歩きは物足りなさを感じつつも仲間と一緒に楽しんでいたので
新年一発目の「やまぐみ」は大成功ということで
2016/1/13 14:45
ゲスト
鎌倉情報♪
itadakipinkさん、こんにちは。
鎌倉情報ご所望ということでまたまた出てきてしまいました。
天園ハイキングコースから小町通りに出るなら、「なると屋+典座」がおすすめです。
http://narutoya-tenzo.com/
優しい和食って感じでおいしいですよ。

北鎌倉なら「タケル クインディチ」がおすすめで、ピザが美味しいです
ランチがけっこうな確率で予約満席になっています。
私的には長谷から大仏ハイキングコースに入って、葛原岡ハイキングコースに進み、ランチを楽しむっていうのもいいんじゃないかなと思います。
北鎌倉でお茶だけという場合は、狸穴 Cafe(マミアナカフェ)も素敵です。
古民家なので、ゆったりできますよ。

ハイキングが絡まないなら、Amalfi DELLASERA(アマルフィデラセーラ)が一押しです。
http://www.be-value.co.jp/restaurant/amalfi_DELLASERA.html
この時期は寒いので防寒対策が必要ですが(ストーブがあるのですが、やっぱり寒い)、海を見ながらのランチもいいものですよ。
アマルフィは系列店が多いですが、どこもはずれなしという印象です。

私はほぼ下戸(アルコール5%前後で300mlが限界)なので、どうしても「食べ」に走ってしまうのですが、上記のお店はご家族で行かれるのにいいかなと思いました。
ただ…鎌倉価格なんですけどね
呑み屋さんなら、大船かな。
呑めないくせに、焼き鳥屋さんとか、かき小屋とか気になります。
お酒を飲んでる機嫌のいい人を見るのが好きなんです。
でも…夫も私に負けず劣らずほぼ下戸なんだな〜

機会があれば、山のどこかでちょっぴり顔出ししますのでお声がけくださいね
2016/1/14 18:07
Re: 鎌倉情報♪
necosukeさん、鎌倉情報ありがとうございます!

鎌倉は広いですね!
北鎌倉駅から鎌倉駅周辺、七里ガ浜・材木座等の海方面、大船も鎌倉市ですもんね!しかもそれぞれ街の雰囲気が違ってどこも魅力的!
いや〜奥が深い!どのお店もすごく気になります
長谷、大仏ハイキングコース方面は まだ歩いたことがないので、そちらも是非歩いてみたいなあ…と思います ランチと絡めて。
たまには 以外もありですよね

あと逗子市との境辺りのコースもちょっと気になっています。

私は公共交通機関の便があまり良くない所に住んでいるので、山へ行くときは
どうしても車で行くことが多いのですが、鎌倉へ行くときはやっぱり電車ですね。
電車だと飲める それが一番の理由ですかね(笑)私は下戸…とは程遠い感じです

たくさんの情報ありがとうございます!この前行ったばかりなのに、またすぐに鎌倉を訪れたくなってしまいました
周辺出没する際は必ずお知らせしたいと思います!
2016/1/15 3:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら