浜石岳 2016初山はリハビリハイク 展望と湯治とおでん
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:07
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 932m
- 下り
- 920m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:JR興津駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程問題無し。むしろ半分が車道なので単調、かつ車両に注意。 往路のGPSは、由比からの車道海岸沿いを少し行き過ぎて戻ってます。 復路は薩埵峠から興津駅は直接海岸線の道に出られない様です。 |
その他周辺情報 | 興津には日帰り温泉として「駿河健康ランド」がありますが、少々お高く(大人\2,000)、時間がない時にはチトCP悪い。 JRで2つ隣の草薙駅から徒歩5分の「草薙の湯あおい」(大人休日\800)を利用 静岡おでんを駅付近でランチ営業しているところを目指したが、14:00のランチ営業終了にJUST OUTでした。 |
写真
感想
昨年末からの右肩の痛みが取れず(土曜も通院)、今は岩や鎖、梯子は無理。スリップしやすい雪道も避けたほうが…。でも、今年は花粉飛散が早そうで今山行かないと今年の山始めは、GWまでお預けとなる可能性も…。それに18切符が余っているが、本日最終日だ。でも、夕方には細君の両親と約束がある(新春初飲み)。
そこで、遠征するとがっつり歩きたい方なので普段は行かない静岡の低山をチョイス。由井駅の背後に聳える浜石岳です
由比駅から車道歩きが長いが、その分転倒リスクも低いので、予定調和。浜石野外
センター展望台で小休後、頂上は直ぐそこに見えるのに、手前からグルリと南へ大迂回してがっくり。
浜石岳山頂は大展望、もちろん富士は圧巻だが、雪が少ないですねー。むしろ南アの高峰の方が富士より白く見える。浜石岳の標高がやや低いため、前山に隠れる山体が大きい分、頂稜部分のみ見えてるせいかな。
すると、先着していた単独の男性から
「実はここ、逆さ富士が見えるんです。」
「え?(なぬ?湖はおろか小池も見えぬし…??)」
なんと、正解は鏡面仕上げの方位盤でした。横から見ると、見事な逆さ富士!これは…、と南アも撮ってみたが結構いい感じ?
人が増えてきたので薩埵峠への道に歩を進める。このミニ縦走路、よく整備されているが、ほとんどピークも踏まず、展望もないので、脇にそれる踏み跡を少し辿った方が良いかも(送電鉄塔の切明で、展望がある所あり)。薩埵峠はなんか今ひとつピンとこなかったが桜や梅の花が早い春を告げていた。
興津駅に13:00前に着き、山は予定通り終了。浜石の下りでスリップして右手をついてヒヤッとしたが大事なく、まずまずだったかな。でもデイパックやカメラのショルダー脱着の度に呻いて、全快にはほど遠い。
その後も18切符を活用。草薙に移動して30分ちょいだけだが、肩の湯治(興津にもあるがお高い)。そしてこの後の飲みもあるので衣装フルチェンジで、これも予定通り。
そして最後は「静岡市周辺の山に行って"しぞ〜かおでん"を食らう。」という長年の野望を果たしに、静岡駅に移動(数少ないランチタイム営業している店に向かう)が、無念のタイムアップ(ランチタイム営業2時まででした〜(静岡駅着がちょうど14:00)。まあ、隣の寿司屋さんでおでんはいただきましたが…。静岡おでんで〆…、 の予定が微妙に狂った?
ま、静岡おでんは今度は竜爪山とのセットメニューか、家族ドライブでリベンジをと、心に誓ったのでした。
こんな感じで、今年もゆるゆるで行きます。それでも「しゃーないな、付き合ったるよ」という方、本年もよろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
odaxさん こんばんは。
私たち、桜えびの解禁の時期に浜石岳再訪したいと話をしていたところ。
桜えびのかき揚げも食べたいし…
「逆さ富士」も見てみたくなりました
37の花は皇帝ダリアの終わりかけですね
近所はすっかり終わっているので、
やっぱりこのあたりは暖かいのかなぁ〜
水仙・梅
花もこの陽気にちっーと狂ってきているのかしら
こちらこそ今年もよろしくです
clioneさん、おはようございます。
浜石岳、clioneさんたちも2年前?でしたか、行かれてましたよね。駅から直接登れて、展望がよい軽ハイクコースとしてずっと頭にはあったのです。ですが、ばりばり全開歩ける時にはちと物足りない
山頂の方位盤の逆さ富士!後で調べると、結構有名みたいですが、黒い石が鏡面仕上げされていて、入射角が大きいと反射率が高くなるのでホント鏡みたいにみえます
方位盤の文字や絵の部分は彫られているので反射しませんので文字の少ないところを使うのがポイント
皇帝ダリア、いつもながらありがとうございます。流石に終わりかけでしたが、妙に派手目で撮れよとばかり自己主張の強い花
海岸沿いは桜、梅、水仙だけでなく、雑草もホトケノザ、タンポポなど春満開でした。肩を冷やさないため、「どんなに暑くてもジャケットを脱がない!」と思っていたのですが、イソップ寓話よろしくぽかぽか太陽
拙者はもっと楽して浜石岳を歩きました。
職場のワンゲル部で行ったのですが、由比駅からタクシーで薩埵峠へ。
そしてそのまま写真12番の浜石野外センターまで乗り付け、山頂までちょこちょこっと歩いて・・・ハイ、山頂にトウチャコ
下山は真面目に歩いて由比駅まで下りてきましたけどね
確か【過去レコ】にした記憶があるな
その時は、我がワンゲル部員は、静岡おでんより桜エビにご執心でしたよ。
逆さ富士や南アルプス・・・ちょっと笑っちゃいますね
自治体合併で静岡市がやたらとデカくなって、その南アルプスのかなりが静岡市に含まれているとの話題で随分と盛り上がりましたよ。
桜エビですか。富山には仕事で数年通ったので富山湾の白エビは賞味ずみですが、駿河湾の名物は桜エビでしたね
でも、今回は脳内を「おでん」が占めていましたので、当初計画に従いました。
方位盤の逆さ富士
静岡市、北岳、仙丈を除く南アの3,000m峰全てを擁する全国屈指の山岳
小生のふるさとの市も、随分大きくなりましたが・・・・。
かつて全国の都市と位置をほぼ丸暗記してたのに、平成の大合併で、すっかりわからなくなった
先のご帰省日記では、業務多忙のため
ごあいさつを、しそびれてしまいました。
本年も、よろしくお願いします。
静岡の山、冬型のときは、逆に晴れ渡る
貴重なエリアですよね。
こちら浜石岳は、東名を走行するときに
けっこう目立つ存在な印象があります。
すでに、春の花も咲き初めで
いい陽だまりハイクの山ですね。
逆さ富士山、きれいですね。
鏡みたいで。
肩、お大事に。でも。安静しすぎると
治ったときに、動きが悪くなるそうで
ほどほどに、頃合をみて
運動刺激が必要とも
医者に言われました。
komakiさん、コメありがとうございます。
浜石岳、低山ですが、新幹線
鏡面仕上げの方位盤、もし見かけたら試して
右肩の痛さ、そろそろリハビリ時期なんですが、いまだ”ツボ”にはまると、腕を上げてられなくなります
odaxさん、遅くなりましたが新年おめでとうございます。
また当方レコへのご訪問も有り難うございます。
浜石岳、冬は晴れるとやはり噂とおりの大展望ですね
私も真夏に登った事がありますが、噂とおり?の湿度&モヤで富士
全く見えませんでした
私も先日、塔ネコちゃんに会いに行くため、丹沢の『政次郎尾根』から見た
富士の風景からは全く真逆からの展望になるのですね。
南アルプス、布引や笊までスッキリ見えたなんてとても羨ましいです
それと、塔ネコちゃんですが、どうやら新しい飼い主が見つかった、とかで、
山頂を離れる日も何やら近そうなんです。そのためお別れの顔合わせをして参りましたが、うまく生活して行けるのかが少し不安でもあります。
標高 1,500mくらいの山の上で生活してるネコちゃんもあまり
聞いた事ありませんし、寿命的な事を考えても良くはなさそうですので、
早く下界に下りて安心して暮らして欲しいとも思ってます。
塔ネコちゃん自身の真意は分かりませんが・・。
kazuroさん、あけましておめでとうございます。
でも、コメいただくとはありがたいけど、意外。先の塔猫プロジェクトで、(PC不調で)コメお断りだったのでは?
浜石岳の展望は、何といっても富士川を挟んで足元からほぼ賞味の標高で伸び上がる富士。目を転ずれば、安倍奥の上に白根南嶺、さらに南アの3,000m級が白波の様に広がる。南を向けば、広い駿河湾の向こうに伊豆が浮かぶ。丹沢隋一の展望台、塔ノ岳にも匹敵しそうな大展望台です。
ただ、夏の浜石はね〜、塔でも辟易するのに、背はその半分ですので、推して知るべし。
例え、かわいい山ガールに、
「また連れてきてね?」
と言われても、
「は〜?まーいーし(
となりそう
次があるとすれば、もち夏ではなく、桜エビの時期かな
PS 塔猫
念願かなって、無事第三種接近遭遇できてよかったですね。晴れて
小生も、今度塔に登っても、相方(写真
ま、制服ドロしたわけじゃなく
odaxさん、こんばんは!
御挨拶が大変遅くなってしまいましたが、
本年もよろしくお願いいたします
浜石岳ですか、何年か前のお正月に歩きましたが、
同じ頂上からの富士山かと目を疑いました
昨日の降雪で少しは白くなるかもしれませんが・・・
薩埵峠は眼下に高速道路を従えた富士絶景の図の方は
パスされたんですかね。
方位盤上の逆さ富士は目から鱗です
何か、応用できないか・・・すぐには浮かびませんが、面白いアイデアですね。
それはそうと、本年もodaxさんの虫コメ、楽しみにしております。
おつかれさまでした
yamahiroさん、コメありがとうございます。
富士
薩埵峠からの富士
方位盤が倒影する景色。言われりゃ、”なーんだ、そう”なのですが、いわゆる「コロンブスの卵」ですかね。他の山
ただ、方位盤という性格上、その位置が登山者の目線よりかなり下になるので、思ったよりも草木の枝葉が写り込みます。それと、方位盤の文字が少ない面を使って、焦点距離長めで狙うのがよいのかと。
まあ、応用編としては、方位盤がなくとも、鏡でも持参すれば、どこでも撮れる
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する