[蓮久寺] 「舟沢バス停」で下車するとすぐに到着。寛文6年(1666年)建立と伝わる日蓮宗の寺院。小鮎川を望む高台にあります。
1
3/26 9:27
[蓮久寺] 「舟沢バス停」で下車するとすぐに到着。寛文6年(1666年)建立と伝わる日蓮宗の寺院。小鮎川を望む高台にあります。
奥の階段を上ってゆくと、「11番行所【仏生谷】」に到着。
華厳山と大山を遥拝できる台地状のところで、行場になっていたと思わせる立地です
1
奥の階段を上ってゆくと、「11番行所【仏生谷】」に到着。
華厳山と大山を遥拝できる台地状のところで、行場になっていたと思わせる立地です
■11番行所【仏生谷】3つの社(やしろ)とその左に古い石祠があります。扁額には、左から「七面山」「稲荷大明神」「明神神社」とありました。この右の谷が「明神沢」のようです
1
3/26 9:33
■11番行所【仏生谷】3つの社(やしろ)とその左に古い石祠があります。扁額には、左から「七面山」「稲荷大明神」「明神神社」とありました。この右の谷が「明神沢」のようです
■11番行所【仏生谷】石祠
1
3/26 9:36
■11番行所【仏生谷】石祠
一番右の社の奥の鹿柵扉から入り赤テープがある仕事道を上ってゆきます。杉の枯れ枝でフカフカなところが多いです
1
3/26 9:45
一番右の社の奥の鹿柵扉から入り赤テープがある仕事道を上ってゆきます。杉の枯れ枝でフカフカなところが多いです
支尾根に出ました。ここで右に向かいます
1
3/26 9:54
支尾根に出ました。ここで右に向かいます
今日は山仕事の若者がいて、チェーンソーの音が響いていました
0
3/26 9:55
今日は山仕事の若者がいて、チェーンソーの音が響いていました
尾根道(一般登山道)に出ました。まずは「桜山」へ向かいます。
0
3/26 10:00
尾根道(一般登山道)に出ました。まずは「桜山」へ向かいます。
初夏の陽気ですが、風が強く気持ちよく歩けました。照葉樹林の尾根道を行くと…
0
3/26 10:09
初夏の陽気ですが、風が強く気持ちよく歩けました。照葉樹林の尾根道を行くと…
[桜山(280m)] ベンチがある素敵な空間でした。このあたりトレランのコースになっているようです
1
3/26 10:13
[桜山(280m)] ベンチがある素敵な空間でした。このあたりトレランのコースになっているようです
[桜山(280m)] 登って来た方向は「通行禁止」になっていました
1
3/26 10:12
[桜山(280m)] 登って来た方向は「通行禁止」になっていました
[桜山(280m)] コブシが盛りです。
1
3/26 10:18
[桜山(280m)] コブシが盛りです。
このあたりは取れらコースになっているようです。ここから緩いアップダウンを経るとすぐに…
0
3/26 10:19
このあたりは取れらコースになっているようです。ここから緩いアップダウンを経るとすぐに…
■第12番行所【腰宿(白山神社)】
1
3/26 10:28
■第12番行所【腰宿(白山神社)】
■第12番行所【腰宿(白山神社)】
右下: 清川村の雌龍、雄龍の伝説をモチーフにしているのだと思います
1
■第12番行所【腰宿(白山神社)】
右下: 清川村の雌龍、雄龍の伝説をモチーフにしているのだと思います
■第12番行所【腰宿(白山神社)】枯れることのないと言われる「白山池」があります
1
3/26 10:34
■第12番行所【腰宿(白山神社)】枯れることのないと言われる「白山池」があります
■第12番行所【腰宿(白山神社)】全景
1
3/26 10:35
■第12番行所【腰宿(白山神社)】全景
見たことが無い造形と素晴らしい生命力の「スダジイ」の古木
0
3/26 10:39
見たことが無い造形と素晴らしい生命力の「スダジイ」の古木
[白山展望台] さすがに今日は黄砂と花粉で遠望は全く利きません
1
3/26 10:42
[白山展望台] さすがに今日は黄砂と花粉で遠望は全く利きません
[白山展望台] 北東から南西(都心から相模湾)までのパノラマが楽しめます。イラストを使った展望解説図は初めて見ました。意外とわかりやすい気がします
1
[白山展望台] 北東から南西(都心から相模湾)までのパノラマが楽しめます。イラストを使った展望解説図は初めて見ました。意外とわかりやすい気がします
[白山展望台] 振り返ると(霞んでいますが)大山は近いですね
1
3/26 10:44
[白山展望台] 振り返ると(霞んでいますが)大山は近いですね
尾根道はツバキロードになっていました
0
3/26 10:52
尾根道はツバキロードになっていました
尾根道から御門集落に下ってくると茶畑が広がっていました。お茶は清川村の特産品の一つのようです
0
3/26 11:09
尾根道から御門集落に下ってくると茶畑が広がっていました。お茶は清川村の特産品の一つのようです
御門集落からは県道64号線(伊勢原津久井線)を歩き、まずは道の駅清川まで戻ります。
民家の裏庭、御門橋付近
集落の角、緑小学校付近
0
御門集落からは県道64号線(伊勢原津久井線)を歩き、まずは道の駅清川まで戻ります。
民家の裏庭、御門橋付近
集落の角、緑小学校付近
一見、普通の古い木造住宅にしか見えませんが…
和食レストランです。3月10日にオープンしたばかりのようです。今日は予約で満席でした @別所温泉入口
1
一見、普通の古い木造住宅にしか見えませんが…
和食レストランです。3月10日にオープンしたばかりのようです。今日は予約で満席でした @別所温泉入口
[八幡神社] 享保11年(1726年)建立。道沿いの神社にお参りをしてゆきます。修験者が納めたという碑伝が保存されていたそうです
1
[八幡神社] 享保11年(1726年)建立。道沿いの神社にお参りをしてゆきます。修験者が納めたという碑伝が保存されていたそうです
[旧道風景] 予め"今昔マップ"で調べ、旧道が残っているところは旧道に入りました。竹林や石垣に趣があり、往時を偲びながら歩きました。
1
[旧道風景] 予め"今昔マップ"で調べ、旧道が残っているところは旧道に入りました。竹林や石垣に趣があり、往時を偲びながら歩きました。
道の駅清川に戻ってきました。
ごちそうさま! なかなかのボリュームでした。スタミナが付いたので次の行所へ向かいます
1
道の駅清川に戻ってきました。
ごちそうさま! なかなかのボリュームでした。スタミナが付いたので次の行所へ向かいます
[八坂神社] 煤ヶ谷から谷太郎川(やたろうがわ)林道に入ってすぐのところに…
0
3/26 12:54
[八坂神社] 煤ヶ谷から谷太郎川(やたろうがわ)林道に入ってすぐのところに…
「リバーランド」の駐車場の奥から不動沢の右岸を辿ります。
0
3/26 13:07
「リバーランド」の駐車場の奥から不動沢の右岸を辿ります。
右岸はそのままでは堰堤を越えられないので、"ホチキス足場"で川底に降りて、登り返して左岸に渡りました。堰堤を越えると…
0
3/26 13:13
右岸はそのままでは堰堤を越えられないので、"ホチキス足場"で川底に降りて、登り返して左岸に渡りました。堰堤を越えると…
■13番行所【不動岩屋(児留園地宿(ちごどめそのちしゅく))】平地が広がっているこのあたりからこの上のログハウスのあたりにかもしれません。
0
3/26 13:16
■13番行所【不動岩屋(児留園地宿(ちごどめそのちしゅく))】平地が広がっているこのあたりからこの上のログハウスのあたりにかもしれません。
■13番行所【不動岩屋(児留園地宿)】ログハウスのあたりに不動明王の石像があったらしいです。次に行者が滝行を行ったという「不動の滝(カンマンの滝)」を目指します
0
3/26 13:20
■13番行所【不動岩屋(児留園地宿)】ログハウスのあたりに不動明王の石像があったらしいです。次に行者が滝行を行ったという「不動の滝(カンマンの滝)」を目指します
何回か渡渉します。仕事道と言うには立派な丸太階段の道が左上に見えます
0
3/26 13:25
何回か渡渉します。仕事道と言うには立派な丸太階段の道が左上に見えます
おっ! 奥に何か見えてきました
0
3/26 13:30
おっ! 奥に何か見えてきました
不動の滝(カンマンの滝) 大山三峰山に入る前に修行した滝と伝えられるだけのことはありますね
1
3/26 13:34
不動の滝(カンマンの滝) 大山三峰山に入る前に修行した滝と伝えられるだけのことはありますね
不動の滝(カンマンの滝) 約10mほどあるようです
1
3/26 13:35
不動の滝(カンマンの滝) 約10mほどあるようです
不動滝の落ち口の上に不動明王が祀られていました。大正14年建立のようです
0
3/26 13:37
不動滝の落ち口の上に不動明王が祀られていました。大正14年建立のようです
上流側はまだ作業道が続いているようです。
水量が少ないのにも関わらず滝の水量はそれなりにあったのが不思議です
0
3/26 13:41
上流側はまだ作業道が続いているようです。
水量が少ないのにも関わらず滝の水量はそれなりにあったのが不思議です
下流側を見ています。祠の横の巨木が印象的でした
0
3/26 13:43
下流側を見ています。祠の横の巨木が印象的でした
■13番行所【児留園地宿】帰り道です。平地とログハウスの中間地点に何かが祀られていたような跡がありました。これが不動明王の石像跡なのでしょうか
0
3/26 14:07
■13番行所【児留園地宿】帰り道です。平地とログハウスの中間地点に何かが祀られていたような跡がありました。これが不動明王の石像跡なのでしょうか
戻ってきました。道路に出て振り返っています。
橋が架かっているのが不動沢です。行きは左奥の駐車場の奥から右岸を。帰りは左岸から中央のフェンスのすぐ右側から戻ってきました。
0
3/26 14:15
戻ってきました。道路に出て振り返っています。
橋が架かっているのが不動沢です。行きは左奥の駐車場の奥から右岸を。帰りは左岸から中央のフェンスのすぐ右側から戻ってきました。
[春色の@清川村]
1
[春色の@清川村]
[寺家ノ谷橋] さすがに龍神伝説の村ですね。帰りはここを渡って戻りました。集落名「寺家」とは行者の入峰修行を監督する役職名に因んでいるそうです
0
[寺家ノ谷橋] さすがに龍神伝説の村ですね。帰りはここを渡って戻りました。集落名「寺家」とは行者の入峰修行を監督する役職名に因んでいるそうです
[春色の清川村] 「相州アルプス」は黄砂と花粉で霞んでいました。もうすぐ「道の駅」です。いい一日でした。
0
3/26 14:31
[春色の清川村] 「相州アルプス」は黄砂と花粉で霞んでいました。もうすぐ「道の駅」です。いい一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する