ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7945246
全員に公開
ハイキング
丹沢

八菅修験の行者道(11番~13番行所)【東丹沢・仏生谷~不動岩屋】

2025年03月26日(水) [日帰り]
13拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
9.0km
登り
464m
下り
387m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:26
合計
4:52
距離 9.0km 登り 464m 下り 387m
9:24
3
舟沢バス停
9:27
9:40
31
蓮久寺
10:11
10:17
14
10:31
10:36
6
10:42
10:44
28
11:12
44
御門
11:56
12:44
7
12:51
14
13:05
29
リバーランド駐車場
13:34
13:45
30
不動滝(カンマンの滝)
14:15
14:16
0
リバーランド駐車場
天候 晴れ / 気温高い。黄砂と花粉で霞む
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■行き: 道の駅清川🅿に車をデポし、バスで「清川村役場前」 9:15 ⇒ 9:21「舟沢」
■帰り: 一旦道の駅まで戻り昼食。その後、そこから不動滝を往復
コース状況/
危険箇所等
※下に記載した区間は一般登山道ではなく、作業道です。刈り払いがされていたため比較的明瞭でした。赤テープもあり、一部に丸太階段もあります。季節によっては笹薮になるでしょう。詳しくは写真のキャプションでどうぞ。

【蓮久寺~桜山】
桜山から北側は、現在、立ち入り禁止になっています(登ってきて初めて知りました)。ご注意ください

【煤ヶ谷~不動の滝】
不動の滝の下から滝上までは足場の悪いトラバース道になります。側壁に新しい鎖が付けられていますが注意してください。なお、不動の滝は道の途中からロープが下がっています。側壁を降り滝壺付近までまで行くことも可能かもしれませんが、かなりの急斜面で足元が悪いです

※暖かくなると山ビルやダニが心配なエリアです。今日は山ビルは見かけず、衣類へ付着もありませんでした。(念のため虫よけスプレーを使用しました)

※蜘蛛の巣はほとんどありませんでしたが、沢沿いではかい虫が発生していましたゅ鬱陶しいほどではありません)。
その他周辺情報 🚻: 道の駅清川。煤ヶ谷から谷太郎(やたろう)沢に沿って200mほど先に公衆トイレ(ウォシュレット)

🍴: 道の駅清川

🏪: ありませんが道の駅に隣接してドラッグストアがあります
[蓮久寺] 「舟沢バス停」で下車するとすぐに到着。寛文6年(1666年)建立と伝わる日蓮宗の寺院。小鮎川を望む高台にあります。
2025年03月26日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/26 9:27
[蓮久寺] 「舟沢バス停」で下車するとすぐに到着。寛文6年(1666年)建立と伝わる日蓮宗の寺院。小鮎川を望む高台にあります。
奥の階段を上ってゆくと、「11番行所【仏生谷】」に到着。
華厳山と大山を遥拝できる台地状のところで、行場になっていたと思わせる立地です
1
奥の階段を上ってゆくと、「11番行所【仏生谷】」に到着。
華厳山と大山を遥拝できる台地状のところで、行場になっていたと思わせる立地です
■11番行所【仏生谷】3つの社(やしろ)とその左に古い石祠があります。扁額には、左から「七面山」「稲荷大明神」「明神神社」とありました。この右の谷が「明神沢」のようです
2025年03月26日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/26 9:33
■11番行所【仏生谷】3つの社(やしろ)とその左に古い石祠があります。扁額には、左から「七面山」「稲荷大明神」「明神神社」とありました。この右の谷が「明神沢」のようです
■11番行所【仏生谷】石祠
2025年03月26日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/26 9:36
■11番行所【仏生谷】石祠
一番右の社の奥の鹿柵扉から入り赤テープがある仕事道を上ってゆきます。杉の枯れ枝でフカフカなところが多いです
2025年03月26日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/26 9:45
一番右の社の奥の鹿柵扉から入り赤テープがある仕事道を上ってゆきます。杉の枯れ枝でフカフカなところが多いです
支尾根に出ました。ここで右に向かいます
2025年03月26日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/26 9:54
支尾根に出ました。ここで右に向かいます
今日は山仕事の若者がいて、チェーンソーの音が響いていました
2025年03月26日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
3/26 9:55
今日は山仕事の若者がいて、チェーンソーの音が響いていました
尾根道(一般登山道)に出ました。まずは「桜山」へ向かいます。
2025年03月26日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
3/26 10:00
尾根道(一般登山道)に出ました。まずは「桜山」へ向かいます。
初夏の陽気ですが、風が強く気持ちよく歩けました。照葉樹林の尾根道を行くと…
2025年03月26日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3/26 10:09
初夏の陽気ですが、風が強く気持ちよく歩けました。照葉樹林の尾根道を行くと…
[桜山(280m)] ベンチがある素敵な空間でした。このあたりトレランのコースになっているようです
2025年03月26日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/26 10:13
[桜山(280m)] ベンチがある素敵な空間でした。このあたりトレランのコースになっているようです
[桜山(280m)] 登って来た方向は「通行禁止」になっていました
2025年03月26日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/26 10:12
[桜山(280m)] 登って来た方向は「通行禁止」になっていました
[桜山(280m)] コブシが盛りです。
2025年03月26日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/26 10:18
[桜山(280m)] コブシが盛りです。
このあたりは取れらコースになっているようです。ここから緩いアップダウンを経るとすぐに…
2025年03月26日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/26 10:19
このあたりは取れらコースになっているようです。ここから緩いアップダウンを経るとすぐに…
■第12番行所【腰宿(白山神社)】
2025年03月26日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/26 10:28
■第12番行所【腰宿(白山神社)】
■第12番行所【腰宿(白山神社)】
右下: 清川村の雌龍、雄龍の伝説をモチーフにしているのだと思います
1
■第12番行所【腰宿(白山神社)】
右下: 清川村の雌龍、雄龍の伝説をモチーフにしているのだと思います
■第12番行所【腰宿(白山神社)】枯れることのないと言われる「白山池」があります
2025年03月26日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/26 10:34
■第12番行所【腰宿(白山神社)】枯れることのないと言われる「白山池」があります
■第12番行所【腰宿(白山神社)】全景
2025年03月26日 10:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/26 10:35
■第12番行所【腰宿(白山神社)】全景
見たことが無い造形と素晴らしい生命力の「スダジイ」の古木
2025年03月26日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/26 10:39
見たことが無い造形と素晴らしい生命力の「スダジイ」の古木
[白山展望台] さすがに今日は黄砂と花粉で遠望は全く利きません
2025年03月26日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/26 10:42
[白山展望台] さすがに今日は黄砂と花粉で遠望は全く利きません
[白山展望台] 北東から南西(都心から相模湾)までのパノラマが楽しめます。イラストを使った展望解説図は初めて見ました。意外とわかりやすい気がします
1
[白山展望台] 北東から南西(都心から相模湾)までのパノラマが楽しめます。イラストを使った展望解説図は初めて見ました。意外とわかりやすい気がします
[白山展望台] 振り返ると(霞んでいますが)大山は近いですね
2025年03月26日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/26 10:44
[白山展望台] 振り返ると(霞んでいますが)大山は近いですね
尾根道はツバキロードになっていました
2025年03月26日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/26 10:52
尾根道はツバキロードになっていました
尾根道から御門集落に下ってくると茶畑が広がっていました。お茶は清川村の特産品の一つのようです
2025年03月26日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/26 11:09
尾根道から御門集落に下ってくると茶畑が広がっていました。お茶は清川村の特産品の一つのようです
御門集落からは県道64号線(伊勢原津久井線)を歩き、まずは道の駅清川まで戻ります。
民家の裏庭、御門橋付近
集落の角、緑小学校付近
御門集落からは県道64号線(伊勢原津久井線)を歩き、まずは道の駅清川まで戻ります。
民家の裏庭、御門橋付近
集落の角、緑小学校付近
一見、普通の古い木造住宅にしか見えませんが…
和食レストランです。3月10日にオープンしたばかりのようです。今日は予約で満席でした @別所温泉入口
1
一見、普通の古い木造住宅にしか見えませんが…
和食レストランです。3月10日にオープンしたばかりのようです。今日は予約で満席でした @別所温泉入口
[八幡神社] 享保11年(1726年)建立。道沿いの神社にお参りをしてゆきます。修験者が納めたという碑伝が保存されていたそうです
1
[八幡神社] 享保11年(1726年)建立。道沿いの神社にお参りをしてゆきます。修験者が納めたという碑伝が保存されていたそうです
[旧道風景] 予め"今昔マップ"で調べ、旧道が残っているところは旧道に入りました。竹林や石垣に趣があり、往時を偲びながら歩きました。
1
[旧道風景] 予め"今昔マップ"で調べ、旧道が残っているところは旧道に入りました。竹林や石垣に趣があり、往時を偲びながら歩きました。
道の駅清川に戻ってきました。
ごちそうさま! なかなかのボリュームでした。スタミナが付いたので次の行所へ向かいます
1
道の駅清川に戻ってきました。
ごちそうさま! なかなかのボリュームでした。スタミナが付いたので次の行所へ向かいます
[八坂神社] 煤ヶ谷から谷太郎川(やたろうがわ)林道に入ってすぐのところに…
2025年03月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/26 12:54
[八坂神社] 煤ヶ谷から谷太郎川(やたろうがわ)林道に入ってすぐのところに…
「リバーランド」の駐車場の奥から不動沢の右岸を辿ります。
2025年03月26日 13:07撮影 by  iPhone 14, Apple
3/26 13:07
「リバーランド」の駐車場の奥から不動沢の右岸を辿ります。
右岸はそのままでは堰堤を越えられないので、"ホチキス足場"で川底に降りて、登り返して左岸に渡りました。堰堤を越えると…
2025年03月26日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3/26 13:13
右岸はそのままでは堰堤を越えられないので、"ホチキス足場"で川底に降りて、登り返して左岸に渡りました。堰堤を越えると…
■13番行所【不動岩屋(児留園地宿(ちごどめそのちしゅく))】平地が広がっているこのあたりからこの上のログハウスのあたりにかもしれません。
2025年03月26日 13:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3/26 13:16
■13番行所【不動岩屋(児留園地宿(ちごどめそのちしゅく))】平地が広がっているこのあたりからこの上のログハウスのあたりにかもしれません。
■13番行所【不動岩屋(児留園地宿)】ログハウスのあたりに不動明王の石像があったらしいです。次に行者が滝行を行ったという「不動の滝(カンマンの滝)」を目指します
2025年03月26日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/26 13:20
■13番行所【不動岩屋(児留園地宿)】ログハウスのあたりに不動明王の石像があったらしいです。次に行者が滝行を行ったという「不動の滝(カンマンの滝)」を目指します
何回か渡渉します。仕事道と言うには立派な丸太階段の道が左上に見えます
2025年03月26日 13:25撮影 by  iPhone 14, Apple
3/26 13:25
何回か渡渉します。仕事道と言うには立派な丸太階段の道が左上に見えます
おっ! 奥に何か見えてきました
2025年03月26日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/26 13:30
おっ! 奥に何か見えてきました
不動の滝(カンマンの滝) 大山三峰山に入る前に修行した滝と伝えられるだけのことはありますね
2025年03月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/26 13:34
不動の滝(カンマンの滝) 大山三峰山に入る前に修行した滝と伝えられるだけのことはありますね
不動の滝(カンマンの滝) 約10mほどあるようです
2025年03月26日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/26 13:35
不動の滝(カンマンの滝) 約10mほどあるようです
不動滝の落ち口の上に不動明王が祀られていました。大正14年建立のようです
2025年03月26日 13:37撮影 by  iPhone 14, Apple
3/26 13:37
不動滝の落ち口の上に不動明王が祀られていました。大正14年建立のようです
上流側はまだ作業道が続いているようです。
水量が少ないのにも関わらず滝の水量はそれなりにあったのが不思議です
2025年03月26日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/26 13:41
上流側はまだ作業道が続いているようです。
水量が少ないのにも関わらず滝の水量はそれなりにあったのが不思議です
下流側を見ています。祠の横の巨木が印象的でした
2025年03月26日 13:43撮影 by  iPhone 14, Apple
3/26 13:43
下流側を見ています。祠の横の巨木が印象的でした
■13番行所【児留園地宿】帰り道です。平地とログハウスの中間地点に何かが祀られていたような跡がありました。これが不動明王の石像跡なのでしょうか
2025年03月26日 14:07撮影 by  iPhone 14, Apple
3/26 14:07
■13番行所【児留園地宿】帰り道です。平地とログハウスの中間地点に何かが祀られていたような跡がありました。これが不動明王の石像跡なのでしょうか
戻ってきました。道路に出て振り返っています。
橋が架かっているのが不動沢です。行きは左奥の駐車場の奥から右岸を。帰りは左岸から中央のフェンスのすぐ右側から戻ってきました。
2025年03月26日 14:15撮影 by  iPhone 14, Apple
3/26 14:15
戻ってきました。道路に出て振り返っています。
橋が架かっているのが不動沢です。行きは左奥の駐車場の奥から右岸を。帰りは左岸から中央のフェンスのすぐ右側から戻ってきました。
[春色の@清川村]
[寺家ノ谷橋] さすがに龍神伝説の村ですね。帰りはここを渡って戻りました。集落名「寺家」とは行者の入峰修行を監督する役職名に因んでいるそうです
[寺家ノ谷橋] さすがに龍神伝説の村ですね。帰りはここを渡って戻りました。集落名「寺家」とは行者の入峰修行を監督する役職名に因んでいるそうです
[春色の清川村] 「相州アルプス」は黄砂と花粉で霞んでいました。もうすぐ「道の駅」です。いい一日でした。
2025年03月26日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/26 14:31
[春色の清川村] 「相州アルプス」は黄砂と花粉で霞んでいました。もうすぐ「道の駅」です。いい一日でした。

装備

MYアイテム
山ボーイ
重量:-kg

感想

丹沢にある修験道の古道「八菅修験の行者道」は全行程約50km、30箇所の行所を巡る道です。これまでに1番~9番行所までを訪ねました。次の10番行所「寺宿」の場所は諸説あるので後回しにして(笑)、今日は里山にある11番~13番行所を訪ねました。

最初の11番行所【仏生谷】は小高い丘の上で、山々が遥拝できるところでした。近くに沢もありました。次の第12番行所【腰宿(白山神社)】は照葉樹林に囲まれた静かなところでした。小さな池には若干ですが水が溜まっていました。両方ともなるほどと思う立地と「気」に満ちた空間でした。

一方、13番行所【不動岩屋(児留園地宿)】。"岩屋"はわかりませんでしたが、不動沢沿いの途中の平地には何かか祀られていた跡があり、このあたりなのかもしれません。

そして、今日のハイライト、滝行地である「不動の滝(カンマンの滝)」。滝上には不動尊がありました。5番行所【塩川滝】に比べて繊細な感じですが、とても静かな空間で気に満ちていました。

今日は気温が上がり黄砂と花粉で遠くは霞んでいましたが、清川村はすっかり春色。のどかな山里で修験者の行程に思いをはせた一日でした。八菅修験の行者道、この後は峻険な大山三峰山に入ります。山ビルやダニの心配がない季節に訪れてみたいと思います。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
13拍手
訪問者数:48人
のりさんKOTOWAKAdouble-kこめ百俵@kome100pyouまーとぴ(MartP)🌋shabo山と旅と音(isa)いいゆsijyukaratoktokyoshi1963yamaonsetake_tanaka

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!