ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 795686
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

子の権現→武甲山 (伊豆ヶ岳・武川岳・大持山・小持山)

2016年01月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:24
距離
28.0km
登り
2,415m
下り
2,416m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:24
合計
8:24
6:41
32
7:13
7:13
18
7:31
7:38
3
子の権現駐車場
7:41
7:41
24
8:05
8:05
15
8:36
8:36
22
8:58
8:58
12
9:10
9:20
17
9:37
9:37
37
10:14
10:14
9
10:23
10:30
12
10:42
10:42
41
11:23
11:27
4
11:31
11:31
19
11:50
11:56
18
12:14
12:14
18
12:32
12:32
4
12:36
12:50
3
12:53
12:53
14
13:07
13:07
11
13:18
13:18
15
下降点
13:33
13:33
21
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:西吾野駅(西武鉄道)
復路:西武秩父駅(西武鉄道)
コース状況/
危険箇所等
子の権現〜伊豆ヶ岳
 人気のあるコースですが、木の根や岩場が多く意外に危険?
武川岳〜妻坂峠
 かなり急な下りが2か所あります。
大持山〜小持山
 岩場が連続します。

1000m付近から霜あり。
ひどい泥濘はありませんでした。
その他周辺情報 土津園(はにつえん)
 橋立鍾乳洞に隣接するいわゆる茶店。
 手打ちそば・うどん、みそおでんなどを給する。
 信楽焼きのたぬきがマスコット。

 親父さんは一見強面ですが優しく気さくな方です。
 女将さんは輪をかけて気さくな方。会計の時、西武秩父駅まで歩いていくと言ったら「ちょっと待ってて」と厨房でごそごそ…炊き込みご飯のおにぎりとヤクルトをいだきました。
 
 今日はお客さんが少なかったということもあるのでしょうが、サービスがすごかったです。橋立方面に下山する際は立ち寄りたいお店です。

 ちなみに浦山口駅を利用する際は、周辺に酒を買えるような店がないので、缶ビールやワンカップはここで購入するとよいでしょう。
西吾野駅 6:30a.m.
まだ暗いです。(-_-)
2016年01月11日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/11 6:29
西吾野駅 6:30a.m.
まだ暗いです。(-_-)
国道を南下し、この看板を右折します。
2016年01月11日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/11 6:48
国道を南下し、この看板を右折します。
マヨネーズへの分岐を通過。
2016年01月11日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/11 6:49
マヨネーズへの分岐を通過。
車道の行き止まりが登山道の始まり。
赤い鳥居の方へは行きません。
2016年01月11日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/11 7:02
車道の行き止まりが登山道の始まり。
赤い鳥居の方へは行きません。
基本、歩きやすい道が続きます。
2016年01月11日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/11 7:09
基本、歩きやすい道が続きます。
子の権現駐車場に到着。
今日はここからが本番です。
2016年01月11日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/11 7:31
子の権現駐車場に到着。
今日はここからが本番です。
子の権現を通過。
まだ誰もいません。
2016年01月11日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/11 7:41
子の権現を通過。
まだ誰もいません。
当座の目的地、古御岳と伊豆ヶ岳…と左奥に武川岳。
2016年01月11日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/11 7:43
当座の目的地、古御岳と伊豆ヶ岳…と左奥に武川岳。
まずは天目指峠へ下るのですが、愛宕山へのいきなりの急登から始まります。
2016年01月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/11 7:46
まずは天目指峠へ下るのですが、愛宕山へのいきなりの急登から始まります。
結構なアップダウンの後、天目指峠に到着。
ここから伊豆ヶ岳に向けて上り返します。
2016年01月11日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/11 8:04
結構なアップダウンの後、天目指峠に到着。
ここから伊豆ヶ岳に向けて上り返します。
1年前は膝痛のため巻いてしまった中ノ沢ノ頭。
今日は巻きません。
2016年01月11日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/11 8:18
1年前は膝痛のため巻いてしまった中ノ沢ノ頭。
今日は巻きません。
中ノ沢ノ頭に到着。
私製の山名が控えめにありました。
2016年01月11日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/11 8:21
中ノ沢ノ頭に到着。
私製の山名が控えめにありました。
人があまり来ない山頂にはある…。
2016年01月11日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/11 8:23
人があまり来ない山頂にはある…。
その先のナローノ高畑山…
2016年01月11日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/11 8:36
その先のナローノ高畑山…
古御岳を通過し…。
2016年01月11日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/11 8:58
古御岳を通過し…。
伊豆ヶ岳に到着。
山頂には3組4名様。
2016年01月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/11 9:10
伊豆ヶ岳に到着。
山頂には3組4名様。
先が長いのでとりあえす腹に入れておく。
5分休憩の予定が思いのほか食べるのに時間がかかる。
休憩時間を短く抑えたいときはゼリー系にしとこう…。
2016年01月11日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/11 9:12
先が長いのでとりあえす腹に入れておく。
5分休憩の予定が思いのほか食べるのに時間がかかる。
休憩時間を短く抑えたいときはゼリー系にしとこう…。
次の目的地、武川岳へ向かいます。
ちょっとだけ戻り山伏峠へ下ります。
2016年01月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/11 9:21
次の目的地、武川岳へ向かいます。
ちょっとだけ戻り山伏峠へ下ります。
山伏峠で車道を横断します。
ここから武川岳まで400m上ります。(´д`)
2016年01月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/11 9:37
山伏峠で車道を横断します。
ここから武川岳まで400m上ります。(´д`)
ま新しい林道を通過。
2016年01月11日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/11 9:53
ま新しい林道を通過。
な?
2016年01月11日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/11 10:12
な?
前武川岳を通過。
ここまで結構な急登でした。
2016年01月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/11 10:15
前武川岳を通過。
ここまで結構な急登でした。
武川岳まではゆるい上り。
山頂にはおひとり様。
2016年01月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/11 10:23
武川岳まではゆるい上り。
山頂にはおひとり様。
激坂を下ると妻坂峠。
ここから本日最大の難関、大持山への上り返し450m。(´д`ll)
2016年01月11日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/11 10:42
激坂を下ると妻坂峠。
ここから本日最大の難関、大持山への上り返し450m。(´д`ll)
現実逃避で野鳥発見!
とりあえず撮影して家で調べます。
2016年01月11日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/11 11:08
現実逃避で野鳥発見!
とりあえず撮影して家で調べます。
ツグミと思われます。
2016年01月11日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/11 11:09
ツグミと思われます。
長い急登に腰がやばくなってきた頃、やっと大持山の肩。
2016年01月11日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
1/11 11:23
長い急登に腰がやばくなってきた頃、やっと大持山の肩。
肩から数分で大持山に到着。
懸案だった武川岳と大持山をクリア!  V(^_^)
2016年01月11日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/11 11:30
肩から数分で大持山に到着。
懸案だった武川岳と大持山をクリア!  V(^_^)
小持山に向かいます。
いきなり岩場が現れます。
2016年01月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/11 11:34
小持山に向かいます。
いきなり岩場が現れます。
小持山までは岩場の連続。
結構きついです。
小持山手前の岩は右から巻きます。
2016年01月11日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/11 11:45
小持山までは岩場の連続。
結構きついです。
小持山手前の岩は右から巻きます。
小持山に到着!
山頂は無人。
2016年01月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/11 11:50
小持山に到着!
山頂は無人。
いよいよラスボス武甲山。
最後のアップダウンの前にエナジーチャージ。
2016年01月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/11 11:51
いよいよラスボス武甲山。
最後のアップダウンの前にエナジーチャージ。
小持山は眺めがいいのです。
堂平山をアップ。
2016年01月11日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/11 11:54
小持山は眺めがいいのです。
堂平山をアップ。
シラジクボまで下りました。
いよいよ本日最後の上りです。
武甲山まで200m強上り返します。
2016年01月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/11 12:14
シラジクボまで下りました。
いよいよ本日最後の上りです。
武甲山まで200m強上り返します。
1ヶ月ぶりの武甲山頂。
\(^o^)/
2016年01月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/11 12:36
1ヶ月ぶりの武甲山頂。
\(^o^)/
何回見ても飽きません。
遠方の山はやや霞んでしまっています。
橋立方面へ下ります。
2016年01月11日 12:37撮影
10
1/11 12:37
何回見ても飽きません。
遠方の山はやや霞んでしまっています。
橋立方面へ下ります。
長者屋敷の頭を通過。
写真は対発破用の避難小屋。
2016年01月11日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/11 13:07
長者屋敷の頭を通過。
写真は対発破用の避難小屋。
いつもの下降点。
ここを左折して九十九折に下ります。
2016年01月11日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/11 13:18
いつもの下降点。
ここを左折して九十九折に下ります。
渡渉して橋を渡れば山道終了!
橋立林道をひたすら歩きます。
2016年01月11日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/11 13:32
渡渉して橋を渡れば山道終了!
橋立林道をひたすら歩きます。
いっぱいやっか?
@土津園
2016年01月11日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/11 13:54
いっぱいやっか?
@土津園
はい、やってます。
(≧Д≦) プハー 
2016年01月11日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/11 13:59
はい、やってます。
(≧Д≦) プハー 
肉汁ざるうどんをいただきました。
みそ田楽がおまけに付いてました。(^^)
2016年01月11日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
19
1/11 14:08
肉汁ざるうどんをいただきました。
みそ田楽がおまけに付いてました。(^^)
あたたかかった薪ストーブ。
何とドラム缶でできています。
2016年01月11日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/11 14:16
あたたかかった薪ストーブ。
何とドラム缶でできています。
デザートにおしるこいただきました。
中に入っているのは餅ではありません。
聞くの忘れたけど、そばがきかな?
2016年01月11日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
1/11 14:22
デザートにおしるこいただきました。
中に入っているのは餅ではありません。
聞くの忘れたけど、そばがきかな?
西武秩父駅へ向かう途中、見事な三角形の武甲山…
と思ったら左下に何かが見える。
2016年01月11日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
15
1/11 14:43
西武秩父駅へ向かう途中、見事な三角形の武甲山…
と思ったら左下に何かが見える。
観音様です。
1ヶ月前に目の前を歩きました。
秩父の町を見下ろしているのですね。
2016年01月11日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/11 14:44
観音様です。
1ヶ月前に目の前を歩きました。
秩父の町を見下ろしているのですね。
国道をゆるく走ったら予定より30分速い電車に乗れました。
(^^)
2016年01月11日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/11 15:06
国道をゆるく走ったら予定より30分速い電車に乗れました。
(^^)
お疲れ様でした。
写真は、土津園の女将さんにもらったヤクルトと炊き込みごはん。
2016年01月11日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
14
1/11 15:13
お疲れ様でした。
写真は、土津園の女将さんにもらったヤクルトと炊き込みごはん。
撮影機器:

感想

多数のヤマレコユーザーさんが完歩(完走)されている「奥武蔵全山縦走コース」(通称、奥武蔵最強ルート)なるものがあります。
飯能にある天覧山から始まり、飯能アルプス・伊豆ヶ岳・武川岳・大持山…と主要な山を繋いで武甲山に至る水平距離40km超にもなるコースです。

自分は1年前にその存在を知り、正気の沙汰じゃないな(笑)と思ったのですが、毎週のように山歩きを続けていくうちに、自分にもできるのではないかと思い始めてしまいました。
実は去年の6月に挑戦しようとも思ったのですが、逡巡しているうちに諸事情でしばらく山に行けなくなってしまいました。

先週今週と2回に分けて「最強ルート」を歩いてみましたが、日の長い時期(日の出〜日没14時間以上)なら歩き通せる自信がつきました。
体調が万全なら5月か6月にトライしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

お疲れ様です^^
utakiさんお疲れ様です。このルート面白そうですね。今度真似してみます。武甲山は秩父に行くたびに眺めていますが下に観音様が見えるんですね〜。気が付かなかったなあ・・・。そして、奥武蔵全山縦走コース、ついに挑戦なんですね^^(私は最近体調がいまいちなのであんまり長いコース歩かないようにしています)楽しみにしています^^
2016/1/12 16:38
Re: お疲れ様です^^
yakidangoさん、こんばんは。

当初は、芦ヶ久保駅スタートの二子山から武甲山というコースを考えていたのですが、先週子の権現まで歩いたので、その続きから歩いた方がおもしろいのではないかと思ったのです。

観音様は自分も初めて気づきました。
国道を歩いていたので距離と角度の関係で見えたのかもしれません。

奥武蔵全山縦走、今年はやります!
たぶん…(笑)
2016/1/13 1:07
やっぱりそ〜ですよね!
utakiさん こんばんは
前回のレコから、な〜んとなくアレを狙ってる匂いがしてました〜
下見も終了し、残すは本番ですね
5月か6月がベストシーズンでしょうね〜(ナイト無しで行けますからね!)
歩いている時は、な〜んでこんなことしてるんだろう
な〜んて思いますが・・・・・
仕上がったレコを見て、ニヤニヤおいしい酒が飲めますよ
utakiさんの完遂レコ楽しみにしています
2016/1/13 21:35
Re: やっぱりそ〜ですよね!
RossiRossiさん、こんばんは。(^^)

そうですか、バレてましたかあ〜 f(^_^;)

ビビり症のためナイトハイクはあり得ないので
日が長くなるまで待たないといけないのですが、
それまでトレーニングを積みたいと思います。

なんとか完歩して、祝杯をあげたいと思います。
2016/1/14 0:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら