宝登山 長瀞アルプス ~今年初の山行はロウバイを見に行く~



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 471m
- 下り
- 477m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:26
9:00 宝登山駐車場
9:26 宝登山神社
10:24 宝登山奥宮
10:27 ロウバイ園
11:24 宝登山山頂
11:59 ナラ沢峠
12:02 小鳥峠
13:11 長瀞アルプス登山口
13:26 野上駅 13:50
13:54 長瀞駅
14:06 ライン下り乗り場
14:45 満願の湯 15:40
19:00 帰宅
天候 | ☀ 晴れ ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宝登山駐車場(民間) 500円(1日) 野上駅~長瀞駅 170円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝登山神社~宝登山山頂 九十九折りの車道を山頂まで歩くことになるが、九十九折りをショートカットする登山道のような道もあります。どちらも危険はありません。 宝登山山頂~長瀞アルプス登山口 山頂直後は急な階段が続き、滑りやすい所はやや危険です。その後は危険な道はありません。 ただ最後の標識の所で、右下に降りなければいけないのですが、標識通り真っ直ぐ進むと滑りやすい急な下り坂を歩くことになりやや危険です。踏み後のはっきりした方の道を選択しましょう。 |
その他周辺情報 | 宝登山神社から車で15分くらいの所に満願の湯があります(休日3時間900円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン 1
靴下 1
グローブ 1
防寒着 1
雨具
日よけ帽子
靴 1
ザック 1
サブザック
昼ご飯
行動食 1
非常食 1
飲料 2
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証 1
携帯 1
時計
サングラス
タオル 1
ツェルト
ストック
カメラ 1
|
---|
感想
去年行きそびれてしまった宝登山に、ロイバイを見に行ってきました。
関越自動車道は多少渋滞しましたが、高速を降りてからはスムーズで東京から2時間程で到着しました。
長瀞アルプスを野上方向から登るか、宝登山神社方向から登るか迷いましたが、ロウバイ園が混まないうちに行こうということで、宝登山神社から登ることにしました。
宝登山神社では成人式と消防士の集まりをしていました。本殿は装飾が非常に綺麗で、打ち出の小槌に入ったおみくじを引いたら、なんと!「大大吉」 大吉にさらに「大」が付くなんて見たことありません。
ネットで調べたら、「大大吉」の当たる確率は0.00004%(250万人分の1)今年は良いことに溢れそうな1年になりそうです。
宝登山神社からロープウェイ山頂駅までは車が通れる山道をジグザグに登って行きます。所々直登するコースがあり、登山気分も味わえます。
山頂駅前にはロウバイ園(東園)が広がり、5分咲き程度で甘い香りが広がっていました。左側には梅園が広がっていて、こちらは早咲きの梅が咲いていましたが、まだ2分咲き程度で2週間後位が見頃でしょうか?
奥宮の方は西園となり、こちらはほぼ満開になっていました。こちら側の斜面からは、山頂がギザギザの両神山や武甲山が正面に見えました。
宝登山山頂はなだらかな丘状になっていて、みんなシートをひいてお弁当を食べていました。
我々は山頂が混んでいるので、先に進むことにしました。山頂からは急な下りが続き、階段状にはなっていますが所々崩れていて、滑ったらちょっと危険な感じでした。登ってくる人たちは息がかなり上がっていて、野上方面から登って来る方が辛い感じで、宝登山神社方面から登った方がキツくないと思います。
急登を下って行くと舗装路に出て、左に行くと根古屋、右に下って行くと長瀞アルプスの入口に向かいます。5分位下って行くと、左側に長瀞アルプスの入口が見え、登山道が始まります。登山道は緩やかな登り下りが続き、細尾根なんかもあり変化に富んでいますが、景観はあまり良くありません。
お正月で運動不足になっていた体には、ほど良い山歩きになりました。
今年1年「大大吉」の強運で頑張りま~す!
kitsunaiさんこんにちは。
初登りは宝登山へ行かれたんですね。
昨年私も登りましたがいいところですよね^^
ロウバイが見ごろで西側の満開様子など圧巻ですね。
また天気も良くて黄色が青空に良く映えて素敵です。
宝登山神社には小槌に入ったおみくじなんであるんですね。
前回行ったときには気がづきませんでした。
しかも「大大吉」とは!!
今年の山登りはきっと最高の一年になりそうですね!!
nyon
こんばんはnyonさん
背景をぼかすことにより奥行き感のある写真が撮れるようになり、
写真が楽しくなり撮りまくっていました。
今年は「大大吉」で邁進する所存です。
今年もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する