ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 795906
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

三ツ頭

2016年01月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
Gipfel その他2人
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,203m
下り
1,188m

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:40
合計
6:43
7:10
7:10
18
7:28
7:28
7
7:35
7:35
10
7:45
7:45
94
9:50
9:50
47
10:37
10:37
3
10:40
11:20
24
11:44
11:44
99
13:23
13:23
7
13:30
13:30
4
13:34
13:34
14
13:48
13:48
2
13:50
13:50
0
13:50
ゴール地点
天候 sun
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 たかねの湯 820円
http://www.okanokouen.com/takane/pg143.html
駐車場は閉鎖中なので、
天女山入口からスタート
2016年01月11日 07:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 7:08
駐車場は閉鎖中なので、
天女山入口からスタート
2016年01月11日 07:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:10
あっという間に天女山
2016年01月11日 07:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:27
あっという間に天女山
三角点
2016年01月11日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 7:28
三角点
天女山の由来
2016年01月11日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 7:28
天女山の由来
富士山
2016年01月11日 07:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 7:37
富士山
北岳と甲斐駒ヶ岳
2016年01月11日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 7:44
北岳と甲斐駒ヶ岳
天の河原
2016年01月11日 07:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:45
天の河原
2016年01月11日 08:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:15
徐々に雪が見えてきた。
2016年01月11日 09:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:13
徐々に雪が見えてきた。
ここが一番きつい
2016年01月11日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 9:19
ここが一番きつい
鳳凰三山手前に見える特徴的な山
調べてみたら武川町の中山らしい
ヤマレコに記録もあった。
2016年01月11日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 9:24
鳳凰三山手前に見える特徴的な山
調べてみたら武川町の中山らしい
ヤマレコに記録もあった。
モミとダケカンバの混交林
2016年01月11日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:27
モミとダケカンバの混交林
前三ツ頭からの三ツ頭
2016年01月11日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:49
前三ツ頭からの三ツ頭
三角点
2016年01月11日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 9:50
三角点
賽ノ河原的な場所
2016年01月11日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 10:04
賽ノ河原的な場所
霧氷が眩しい
2016年01月11日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 10:30
霧氷が眩しい
前三ツ頭分岐
木戸口公園からも歩いてみたいな
2016年01月11日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:37
前三ツ頭分岐
木戸口公園からも歩いてみたいな
先月登った編笠山
2016年01月11日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 10:37
先月登った編笠山
2016年01月11日 10:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 10:40
権現岳
2016年01月11日 11:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/11 11:05
権現岳
山頂部の右側に黄色いテントと赤いジャケットの人影
2016年01月11日 11:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6
1/11 11:05
山頂部の右側に黄色いテントと赤いジャケットの人影
阿弥陀岳・中岳・赤岳
2016年01月11日 11:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6
1/11 11:05
阿弥陀岳・中岳・赤岳
赤岳
雪が全く無い
天狗尾根も真っ黒
2016年01月11日 11:06撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5
1/11 11:06
赤岳
雪が全く無い
天狗尾根も真っ黒
赤岳山頂部
2016年01月11日 11:06撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/11 11:06
赤岳山頂部
天狗尾根
良くもまぁ、あんなところを登ったもんだ
2016年01月11日 11:06撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
1/11 11:06
天狗尾根
良くもまぁ、あんなところを登ったもんだ
茅ヶ岳と富士山
2016年01月11日 11:06撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6
1/11 11:06
茅ヶ岳と富士山
北岳
2016年01月11日 11:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
1/11 11:07
北岳
甲斐駒ヶ岳
2016年01月11日 11:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5
1/11 11:07
甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
2016年01月11日 11:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/11 11:07
仙丈ヶ岳
白岩岳
2016年01月11日 11:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/11 11:07
白岩岳
入笠山
2016年01月11日 11:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
1/11 11:07
入笠山
中央アルプス
2016年01月11日 11:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5
1/11 11:07
中央アルプス
2016年01月11日 11:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:24
2016年01月11日 11:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:35
奥秩父方面の山
2016年01月11日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:38
奥秩父方面の山
瑞牆山と金峰山
2016年01月11日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 11:38
瑞牆山と金峰山
小川山の奥は三国山かな?
2016年01月11日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:38
小川山の奥は三国山かな?
前三ツ頭に戻ってきた。
2016年01月11日 11:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:44
前三ツ頭に戻ってきた。
笹原の道
2016年01月11日 12:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:44
笹原の道
2016年01月11日 13:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:04
遠くに富士山
2016年01月11日 13:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:04
遠くに富士山
天の河原
2016年01月11日 13:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:23
天の河原
小川山、瑞牆山、金峰山
この方向からの瑞牆山が好き
2016年01月11日 13:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 13:23
小川山、瑞牆山、金峰山
この方向からの瑞牆山が好き
雪がないのに閉鎖中の駐車場
2016年01月11日 13:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 13:30
雪がないのに閉鎖中の駐車場
天女山
2016年01月11日 13:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:34
天女山
無事下山!
2016年01月11日 13:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 13:48
無事下山!

感想

友人に一緒に山へ登ろうと誘われたので、三ツ頭へ登ることにしました。

韮崎駅でピックアップしてもらい、
天女山入口に駐車して登山開始しました。

期待していた積雪は全く無く、まるで秋山のようでした。
なだらかな傾斜を登って行くとあっという間に天女山山頂でした。

正面には三ツ頭が見えていました。
あまり登ることもなく進んでいくと、駐車場に出ました。
駐車場にも全く雪がなく、冬季閉鎖する必要はないのでは?と思いました。
まぁ、今年は暖冬なのでこれはレアケースなのかもしれません。
駐車場には白い野犬が一匹だけいました。

笹原の道を進んでいき、砂っぽい道になると天の河原に出ました。
振り返ると甲府盆地越しに富士山が見えていました。

しばらくはのんびりとゆるい上り坂を進んでいきました。
標高が2,000m近くなってくると傾斜がキツくなっていくと雪が見え始めて来ました。
凍結している場所が増えてきましたが、登りであればなんとか進めそうなので、
アイゼンは付けずに進んでいきました。

途中で一回休みをとりましたが、それほど苦労せずに前三ツ頭まで行くことができました。
前三ツ頭からは登山者の姿が増えてきました。
既に権現岳に登って戻ってきた人もいました。

風が強かったものの、ここで一休みしました。
岩が転がっていて賽ノ河原と言ったらピッタリな場所を通りぬけると、
その先はまた樹林帯に入りました。

積雪量は徐々に増えてきましたが、ラッセルの欠片さえなく、
どちらかと言うと凍結していることに悩まされました。

前三ツ頭分岐を過ぎるとすぐに三ツ頭山頂でした。
山頂は大展望が広がっていました。
真正面には八ヶ岳の主峰赤岳から阿弥陀岳、権現岳等が見えていました。

一昨年に登った赤岳の天狗尾根にも雪が全く積もっていないようで、真っ黒でした。
南アルプスもよく見えていました。
風が強かったので、樹林帯に戻ってから、そこで昼食としました。

昼食をとった後は、登ってきた道を戻りました。
前三ツ頭分岐では観音平方面の道も、そのうち歩きたいなーと思いました。

下りは凍結していたので、アイゼンを付けて下っていきました。
天の河原までの急な下り坂はアイゼン必須でした。

その先のなだらかなところでアイゼンを外しました。
天の河原から先は積雪もないので安心して歩けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

甲武信三山ですね
三つ頭とはまた渋いところを・・・。
小川山の奥の山は甲武信三山ですね。甲武信ヶ岳の由来は甲斐、武蔵、信州の境というのが定説ですが、遠くからみると(東西どっちから見ても)拳のように見えるからという説もあるそうです。真ん中が低いけど
2016/1/20 0:01
Re: 甲武信三山ですね
三ツ頭にはいろんな尾根があり、最近購入した登山地図にもコースが載っていたので、
下調べも兼ねての登山でした。

今回のコースから西隣に下記のコースが有るようです。
旧西井出登山道(御神楽尾根or材木尾根?)
旧大泉登山道(御題目尾根or御神楽尾根?)
1921標高点を通る尾根(大日向尾根)
更に西側が十二山尾根というようです。

インターネットで調べると尾根の名前がバラバラで間違っているかもしれません
いずれ歩いてみたいルートがいっぱい有りました!
2016/1/20 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら