ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 79594
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

鬼ヶ島〜水無山〜高尾山〜湯槽谷山〜五助山

2010年09月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:07
距離
8.5km
登り
780m
下り
753m

コースタイム

10:50 神鉄有馬口駅
11:15 鬼ヶ島取付
11:56 鬼ヶ島 12:00
12:18 水無山
12:40 高尾山
12:58 有馬三山縦走路出合
13:03 湯槽谷山 13:40
13:51 湯槽谷峠
14:51 極楽茶屋
15:08 五助山道分岐 15:15
15:22 東の天狗岩
16:07 五助山 16:21
16:57 五助堰堤
18:11 自宅
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
神鉄有馬口駅
コース状況/
危険箇所等
鬼ヶ島〜水無山〜高尾山のルートは地図に載っていませんが、踏跡は明瞭です。
全山縦走路から五助山へのルートは所々ブッシュになっています。
五助堰堤近くのナイフリッジは崩壊しつつあります。迂回路が賢明です。

神鉄有馬口駅
ここを左に100Mの踏切を渡る
2010年09月25日 10:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 10:49
神鉄有馬口駅
ここを左に100Mの踏切を渡る
ゲートの左からはいれます
2010年09月25日 11:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 11:01
ゲートの左からはいれます
キセルアザミ
2010年09月25日 11:10撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 11:10
キセルアザミ
オトコエシの若い実
2010年09月25日 11:11撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 11:11
オトコエシの若い実
○庫登山会の道標を右にはいる
2010年09月25日 11:14撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 11:14
○庫登山会の道標を右にはいる
道標がけっこうあります
2010年09月25日 11:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 11:22
道標がけっこうあります
はじめはこんな感じ
2010年09月25日 11:28撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 11:28
はじめはこんな感じ
マザーツリー2
2010年09月25日 11:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 11:47
マザーツリー2
2010年09月25日 11:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 11:51
鬼ヶ島頂上
2010年09月25日 11:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 11:55
鬼ヶ島頂上
水無山への途中からの鬼ヶ島
2010年09月25日 12:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 12:08
水無山への途中からの鬼ヶ島
水無山頂上
2010年09月25日 12:18撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 12:18
水無山頂上
高尾山への登り
2010年09月25日 12:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 12:26
高尾山への登り
湯槽谷山頂上
2010年09月25日 13:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 13:09
湯槽谷山頂上
番匠屋畑尾根の登り
2010年09月25日 13:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 13:55
番匠屋畑尾根の登り
ツルリンドウが一輪だけ咲いていました
2010年09月25日 14:20撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 14:20
ツルリンドウが一輪だけ咲いていました
番匠屋畑尾根分岐(右は紅葉谷道)
2010年09月25日 14:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 14:51
番匠屋畑尾根分岐(右は紅葉谷道)
極楽茶屋からの眺望
2010年09月25日 14:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 14:55
極楽茶屋からの眺望
五助山への分岐(全山縦走路)
2010年09月25日 15:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 15:08
五助山への分岐(全山縦走路)
はじめはこんな感じ
2010年09月25日 15:16撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 15:16
はじめはこんな感じ
東の天狗岩
2010年09月25日 15:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 15:26
東の天狗岩
途中から見た山上
2010年09月25日 15:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 15:51
途中から見た山上
五助山頂上
2010年09月25日 16:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 16:08
五助山頂上
五助堰堤近くのナイフリッジ
2010年09月25日 16:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 16:50
五助堰堤近くのナイフリッジ
崩壊してます
2010年09月25日 16:53撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 16:53
崩壊してます
いつもはここからはいります
2010年09月25日 16:56撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 16:56
いつもはここからはいります
五助堰堤
2010年09月25日 17:11撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/25 17:11
五助堰堤

感想

神鉄有馬口駅を出てすぐを右手に有馬・三田方面100Mほど先の踏切を渡り次の角を左に曲がる。

道なりに進むと阪神高速の高架の手前にフェンスがありますが、脇から中に入れます。

そのまましばらく道なりに進むと広場に出ますが、さらに直進、砂利道を水無川沿いに進むと鬼ヶ島への某登山会の道標があり、ここが取り付きとなります。

30分ほどの急登の末マザーツリー2のアカガシに到着。りっぱなアカガシの木です。根元は1つなんですが根元近くで8本ほどに枝分かれしています。「おおーっマザー!!」

このマザーツリーとは2006年に神戸市建設局公園砂防部が,六甲山国立公園編入50周年記念事業として「六甲山のマザーツリー『母なる木』を探そう」という企画で六甲山系の巨木20本が 選定されたようです。

そこからほどなく鬼ヶ島に到着。ここで一つ疑問が。何故ゆえに「鬼ヶ島」なんですか?その昔「鬼」と云われた、大和朝廷に叛旗を翻した少数民族がここを根城にしたから?またはホントに鬼がいた?

頂上に立っても、なんらほかのピークとかわらないんですが、ご存知に方教えてください。

ルートは一旦鞍部にくだり水無山にむかいます。植林帯と自然林との境目の尾根道を、これまた急登を20分で水無山。ちょっと岩場がありました。

高尾山へも急降下&急登20分です。

高尾山はピークらしくなく仏谷峠からの道と湯槽谷山へのにちに交差点のような山頂です。

高尾山から東へ湯槽谷山に進むとおもに左側(北斜面)にブナ(イヌブナかも)があります。紅葉にはまだ早かったようです。

20分ほどで番匠屋畑尾根から有馬三山縦走へのルートの分岐になります。ここから湯槽谷山までは5分。

ここでお弁当をしていると、「山ガール」とおぼしきパーティが結構通過していきましが、中には「山ガール風の○○ァ」も。

腹を満たした後さきほどの分岐まで戻り、湯槽谷峠から極楽茶屋にむかいます。

アップダウンもそこそこありますが、快適なコースです。ほぼ1時間で極楽茶屋に到着。

神戸側への下山ルートは五助山をとります。全山縦走路との分岐には「熟練者コースです。迷いやすく危険です。」となっています。

とっかかりは笹が生い茂り足元は見えません。しばらく笹をかきわけすすむと踏跡もようやく明瞭になってきます。

東の天狗岩を過ぎ50分ほどで五助山に到着。ここからは阪神間が見渡せ、なかなかの眺望です。

急坂をころがるようにして五助堰堤近くのナイフリッジまで到着しましたが、一部が崩壊して通行はきけんです。一時はトラロープで迂回路を指示していたようですが、今回は撤去されていました。

「境界P109」の赤クイのところで左に迂回するほうがいいでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2156人

コメント

ようやく涼しくなりましたね
kobeblancさん お久しぶりです。
「鬼が島」海ならわかりますが なぜ山に島なんでしょうね?「逢ヶ山」周辺もヤマレコでみなさんが記録を
残されるのを見てると昔と違ってメジャーになりつつ
ありますね。でもまだまだ自然が残ってる山域なので
大事にしたいですね これも皆さんの記録で
良く見るのですが「兵庫山岳会」ってどんな団体なんでしょうね?六甲に道標を多く残されてるのを見ると
大きな山岳会なのか・・・??
2010/9/26 11:05
はじめまして
こんばんは

鬼ガ島の下りと五助山の上りは
経験ありですが、その逆はどうなんだろうと
興味深々で記録を拝見しました
鬼ガ島までの上りはどんな感じですか?
下った感想では、きつそうに感じましたが…
縦走路分岐からすぐの笹の中を突破して
五助山へ下られたのですね
まだ下りでの経験はありませんが
最短ルートの五助山ルートは便利なので
下ってみたいと思いつつあの看板が気になり、
いつも敬遠していたましたが、
冬にでも下ってみようかな〜と思いました
ナイフリッジの最新情報もありがたいです
以前のkobeblancさんの記録にある摩耶アルプスに挑戦しようと計画しています
今後ともどうぞヨロシクお願いいたします
2010/9/26 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら