ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6844409
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲五助山〜有馬

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
11.9km
登り
1,031m
下り
724m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:04
合計
3:51
8:21
30
8:51
8:51
6
8:57
8:57
3
9:00
9:00
34
9:34
9:36
15
9:51
9:51
35
10:26
10:26
7
10:33
10:33
31
11:04
11:06
4
11:10
11:10
29
11:39
11:39
6
11:45
11:45
23
12:08
12:08
4
12:12
ゴール地点
先週黒五谷でクリンソウを見た後、五助ダムを通って下山しましたが、その時ふと、「五助山って、しばらく登っていないなあ」と思っていました
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
IN=市バス 白鶴美術館前
OUT=神鉄 有馬
コース状況/
危険箇所等
踏み跡はほぼ明瞭ですが、道標はありません
その他周辺情報 有馬温泉「銀の湯」利用
コープ組合員の割引はとっくに廃止になっているといわれました
白鶴美術館の上の「水災記念碑」
2024年05月25日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 8:26
白鶴美術館の上の「水災記念碑」
白い花
2024年05月25日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 8:48
白い花
杜若(カキツバタ)
先行の方が「紫じゃないから菖蒲ではないと思う」とおっしゃっていましたが、色は関係なく、場所が五助ダム堆積湿原で水辺なので、カキツバタが正解だと思います
2024年05月25日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 8:59
杜若(カキツバタ)
先行の方が「紫じゃないから菖蒲ではないと思う」とおっしゃっていましたが、色は関係なく、場所が五助ダム堆積湿原で水辺なので、カキツバタが正解だと思います
五助ダムの温度計がぶら下がっているところで踏み跡を左に進路を取り、渡渉後ここを登っていく
ここに道標が欲しいところですね
2024年05月25日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 9:02
五助ダムの温度計がぶら下がっているところで踏み跡を左に進路を取り、渡渉後ここを登っていく
ここに道標が欲しいところですね
白い花
2024年05月25日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 9:19
白い花
白鶴美術館から約70分で到着
久しぶりの五助山です
休憩しようとしたとき、茶色い小動物が笹薮に逃げていきました。大きさは猫サイズですが毛色と尻尾が猫ではなく、リスよりは大きく、走り方からウサギではないと思います。イタチかテンではないかと思いますが、わかりません。写真撮れたらよかったんですがねえ。
2024年05月25日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 9:35
白鶴美術館から約70分で到着
久しぶりの五助山です
休憩しようとしたとき、茶色い小動物が笹薮に逃げていきました。大きさは猫サイズですが毛色と尻尾が猫ではなく、リスよりは大きく、走り方からウサギではないと思います。イタチかテンではないかと思いますが、わかりません。写真撮れたらよかったんですがねえ。
タッチ
2024年05月25日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 9:35
タッチ
花 つつじ
2024年05月25日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 9:53
花 つつじ
花 つつじ
2024年05月25日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 10:22
花 つつじ
全縦路に出たところの道標
「五助山」と表示せず「迷いやすい」という警告表示。
登りはそんなに迷うようなところは少ないのですが、下りはちょっと間違うと全く別の沢筋に下りてしまい、「にっちもさっちも行かない」窮地に陥る可能性があるので、正しい表示だと思います。
2024年05月25日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 10:24
全縦路に出たところの道標
「五助山」と表示せず「迷いやすい」という警告表示。
登りはそんなに迷うようなところは少ないのですが、下りはちょっと間違うと全く別の沢筋に下りてしまい、「にっちもさっちも行かない」窮地に陥る可能性があるので、正しい表示だと思います。
4月に最勝ヶ峰下山時にソールが剥がれ、その後接着剤を流し込んで何とか使っていましたが、また剥がれました。
極楽茶屋跡で応急処置
やはり、自己流ではだめですね。
持って来ていた滑り止めのゴムカバーで固定して無事下山迄大きな問題はありませんでしたが、舗装路を歩くときにカンカンと音がしてちょっと迷惑でした
2024年05月25日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/25 10:38
4月に最勝ヶ峰下山時にソールが剥がれ、その後接着剤を流し込んで何とか使っていましたが、また剥がれました。
極楽茶屋跡で応急処置
やはり、自己流ではだめですね。
持って来ていた滑り止めのゴムカバーで固定して無事下山迄大きな問題はありませんでしたが、舗装路を歩くときにカンカンと音がしてちょっと迷惑でした
最高峰は最高のブルー
2024年05月25日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/25 11:06
最高峰は最高のブルー
タッチ
これは大きなベンチではなく、三角点です
2024年05月25日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 11:06
タッチ
これは大きなベンチではなく、三角点です
昔の山頂標識
2024年05月25日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 11:08
昔の山頂標識
遠くに木製リングの工事現場
2024年05月25日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 11:09
遠くに木製リングの工事現場
有馬に下りてきました
2024年05月25日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 12:08
有馬に下りてきました
銀の湯で汗を流しました
2024年05月25日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 12:51
銀の湯で汗を流しました
ルフィー
フィリピンから連続強盗を主導した輩ではなく、有馬の飼い猫です。発泡スチロールの箱の中でお休み中でしたが、カメラを構えたら出てきてこのポーズ。君は役割を認識しているねえ。
2024年05月25日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 12:54
ルフィー
フィリピンから連続強盗を主導した輩ではなく、有馬の飼い猫です。発泡スチロールの箱の中でお休み中でしたが、カメラを構えたら出てきてこのポーズ。君は役割を認識しているねえ。
太閤さん
2024年05月25日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:00
太閤さん
お土産ゞ眄焼
2024年05月25日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 13:06
お土産ゞ眄焼
お土産△なこ大豆
2024年05月25日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 13:06
お土産△なこ大豆
カレーパンのお店ですが、今日は太閤通りに出張中で、お店の方はお休み
2024年05月25日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:07
カレーパンのお店ですが、今日は太閤通りに出張中で、お店の方はお休み
神鉄電車
2024年05月25日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 13:09
神鉄電車
折り返しで入ってきた方は新しい車両
2024年05月25日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 13:11
折り返しで入ってきた方は新しい車両

感想

五助山は久しぶりでした。
以前はもっと手前で渡渉し、尾根に取りついたと記憶していますが、今回は五助ダム堆積地の温度計のところから奥に進んで、ナイフリッジに取りつきました。こちらの方がわかりやすかったですね。
ナイフリッジ以降は「登り」は踏み跡を伝って「上」を目指せばいいので特に迷うようなところはないと感じます。ただし、「下り」ではちょっと間違うと全く別の沢筋に迷い込んでしまうので、「道迷い」の道標は正しい表示だと思います。案外岩場もあり、面白かったのですが、初心者向きではないかもしれませんね。
全縦路まで約2時間の登りで、心地よい山行でした。
ところが、今回の登山靴、4月初めに最勝ヶ峰下山後彩都までの舗装路上でソールが剥がれた後、接着剤を流し込んで仮補修した靴。大丈夫そうではあるものの念のため冬、凍ったところで使う滑り止めのついたゴムを持参してきました。
全縦路まで登ってきた後、パカパカし始めました。
そこで極楽茶屋跡で滑り止めゴム装着。
何とか無事歩けましたが、舗装路でカンカン音がするのは、ちょっと迷惑でした。
やっぱり自己流の修理はだめですね。
そろそろシューズ更新でしょうか?
反省だらけです。
有馬では久しぶりに「銀の湯」利用。
コープの組合員証はとっくに使えないんだそうです。
神鉄駅前でカレーパンを購入しようと思っていたのですが、今日は土曜日で出張中とかで、店はお休み。ちょっと残念でしたが、さわやかでいいハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 天望山〜最高峰北尾根〜射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら