台風一過秋晴 八ヶ岳 赤岳 日帰り
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:10
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
13:30頂上発-14:45行者小屋15:10-17:05美濃戸
天候 | 小雨のち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは美濃戸口ですませてから美濃戸まで上がり朝まで寝ていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 美濃戸山荘の入口横にあります トイレは美濃戸口よりすべてチップ制トイレです 美濃戸 行者小屋 展望荘 頂上小屋と細かくあります トイレ近い人は100円玉用意していた方が良いです(;´Д`) |
写真
感想
天気図とにらめっこして、絶対に晴れると判断して雪が降る前にと今回は、赤岳へ!
出発前後は、雲も残り雨もポツポツと…同行のkujiraさんは、思いっきりテンション低く行者小屋までは何を話しても会話が続かず…歩いている途中、空を見上げては早く晴れてくれ〜と祈るように登っていました。
行者小屋前の涸れた沢に合流するあたりで、やっと日差しが(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
どんどんと雲が晴れて、行者小屋に着いた頃には赤岳〜横岳がくっきりと青空の下見えて最高のコンディションに^^
そしてkujiraさんのテンションメーターも徐々に上がり、美濃戸と行者の間は2時間半も掛かったのが、地蔵の登りは50分で一気に稜線へ! やはり人間、気持ちが大事ですね…(;´Д`)
頂上では、久々の展望の良さに1時間半近くも滞在してしまいました。富士山、北岳、甲斐駒、金峰、瑞牆、浅間山、蓼科、白馬、五竜、鹿島槍と見ることできて最高でした^^
下りは5年ぶり位に文三郎登山道を利用しておりましたが、さらに荒れてきている感じで自分としては登りには使えないというのが率直な感想でした。
降りてくると行者小屋のテント場は満員御礼に近い状態で、小屋前のベンチは赤岳横岳の稜線をつまみに生ビールを飲んでいる方で宴会が始まりそうな感じでした〜
天気が良い時に今度テント持ってきたいな〜と思いながら美濃戸まで戻りました。
美濃戸に着く頃には、日もかなり傾いてきましたが山に当たる夕日が綺麗な色をしていて、いよいよ山も冬に入ってくるな〜と感じた山行でした。
もともと出不精で、雨の日はおうちに籠もっていたい性分。
おまけに、昨日仕事でミスして凹んだ気持ちも戻ってないし・・・
『絶対、もうすぐ晴れるから!』と、いうtakamoさんの言葉も信じられないまま、
カッパを着てテンション低〜く出発。
寒くて体が重くて、歩くのがツラい・・・(´_`。)
いつリタイア宣言しようかと、ずっとそればっかり考えていました。
一時間半ほど歩いたころに、突然すぐ前の木が倒れビックリΣ(゜口゜;
枯れて腐っていたのが、雨の重みで倒れたみたい・・・
その頃には雨もあがり、晴れ間も見えはじめました。
寒さで冷えた体もようやく温まり、重さもとれて、気分もアップ↑↑
行者小屋に着いた時には、すばらしいお天気に♪
やっぱり来てよかった〜\(^▽^)/
『直登の地蔵と、階段あって距離は長いけど少し緩やかな文三郎、どっちがいい??』と、聞かれ、
迷わず『地蔵』と答えました。階段は私の膝の天敵です(^^;)
かなりの急坂できつかったけど、あっという間にお地蔵様の尾根に到着。
お地蔵様にご挨拶をして、少し休憩。
さあ八ヶ岳の親分赤岳様までもう少し!!
展望荘の風車が、もの凄い勢いで回っています。
冷たい強風でホッペが痛いよう・・・(T-T*)
はい松や草に氷がついていて、シャリンシャリンと音を立てながら落ちてきます。
道標も凍り付いていました。
ここは秋を通り越し、もう冬が始まったみたいですw(*゜o゜*)w
やっと頂上に到着ヾ(@^▽^@)ノ
久しぶりの360度眺望♪
レコ君バッチで記念撮影して、大パノラマを見ながら、ゆっくりご飯休憩です。
帰りは文三郎を降りてみました。
何組かの方々とすれ違いましたが、ここの登山道は荒れていて、とてもたいへん。
行者小屋は、テントがたくさん増えていて、
みんな山を見上げて、談笑していました。
今日はこれから夕焼けの山々と、たくさんの星が見られるんでしょうね♪
いいなあ、うらやましいなあ・・・
後ろ髪引かれながら、私たちは元来た道を帰ります。
登りのときは気が付きませんでしたが、
駐車場付近の森の木も、黄色くなり始めたものもありました。
急に秋が始まったみたいですね(*^^*)
追記
上記の感想だと、kujiraはとっても気分屋のように思われてしまいそうですが、
いつもは決して、このような事は無いのですよ〜・・・念のため・・f(^^;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc2947448c1de96fb00d251276445032b.jpg)
takamoさま、コメントありがとうございました。
すれ違っておりましたです、画ありましたので追加致しました。
もし宜しければ、また寄って下さいますか。。。
当方、西より遠征しました、他にも、レコの方々と すれ違っていたようですね。
ご夫婦で、山歩きをされているようで、とてもうらやましいです。
また機会があれば、八ヶ岳をゆっくり訪れてみたいです。
どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する