記録ID: 7972268
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳東尾根を日帰りで
2025年04月04日(金) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:42
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,200m
- 下り
- 2,202m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:02
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 12:38
距離 22.2km
登り 2,200m
下り 2,202m
15:21
ゴール地点
天候 | 入山日登山口では星が出てるのに霧雨、高度を稼ぐと晴れ間が出て上部では大快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 【ルート状況】 雪が残っているのは1360m以上で、俗に言う賞味期限内でしたよ。よっぽど気温が上がったり雨が降らない限りは当分は熊笹に悩まされることは未だないでしょう!下部の背の低い熊笹帯の笹は刈られているようでした。しかし夏に入る人は少ないせいか踏み跡は弱いようです。 雪の状態は早朝は気温も低いせいかしまっていましたが、下山時は下部では腐っていました。ツボ足についてはウネ状に盛り上がって残っているトレース跡を辿れば辛い目には合わなくてすみそうです。また、山頂直下はアイスバーンの上に数日前の積雪が乗っており、要注意でした 上部は充分に冬山ですから訓練や経験を積んでないと危険です。安易な入山は控えましょう! 【感想】 別件で三重まで来たなら信州の山へと言うことで狙っていた山。それも日帰りの強行計画。しかし藤原岳へ登った後数日は生憎の雨天予報。ここは関東の娘の家で孫遊びをして停滞し、数日後の晴天を確証し前日に須砂渡ゲート登山口へ入山。 登山口となるゲート前には僕のみ。歩いても行ける温泉に入ってぐっすり寝ると深夜1時過ぎには目が覚めて、お湯を沸かしてコーヒをたてたり積んできた自転車も準備。 林道の距離はさほどないのだけれど、南アルプではゲート後の長~い林道を電動補助自転車を使うことがポピュラーになっているらしく、経験則としてサドルにまたがりいざ出発!程なく送電線の保安用通路入口に到着し、ここから林道と乖離し登山開始、送電線塔へ着くと左奥柱側をルートに取り、暗い中僅かな踏み跡を懐電を頼りにルートファインディング。決して難しくは無く、1350m位から雪も出てくるけど締まっていて登りやすい。 樹林帯内で夜明け、幻想的な朝日と霧氷の演出に感動しながら高度を稼ぐと左手に前常念岳とわずかに常念岳のピークが見えて来た。紺碧の青空に晴れ男をフル発動。安曇野松本盆地側は眼下に雲海でしたから雪か雨かな!稜線にブリザードの気配はなく大展望が期待できそう。 実は本日の重要な装備であるはずのアイゼンは靴の問題でチェーンスパ 上部の雪の状況次第では敗退も覚悟してましたが、4月に入ると雪も安定して、注意をすればアイゼンとさほど差を感じることなく登ることができましたよ。でもここで注意、冬山経験の浅い方はちゃんとアイゼンを準備して下さいね。それと痩せた雪稜、クロアールや岩場とのミックスもありますから、冬山訓練の経験が必須です。初心者の安易な入山は慎みましょう! 若い頃の冬山は九州から出てくることもあって山中テントや雪洞泊が定石でしたが、記録を見ると地元民に取っては日帰り冬山対照になっているようで、12時間前後の行動時間に自信があればチャレンジ出来そうなので、また重い荷物はジージには辛いので軽装ならではとチャレンジしてみましたよ。今までの1日の行動時間では最長記録だろうと思います♪流石にジージには応えましたが、春山前の準冬山をこんな方法で楽しめるのは楽しいですね。次回は是非1月辺りにも何処かで狙ってみたいなと思うのでした。 稜線へ出ると期待していた北アルプスの主峰の全てが見渡せる最高のビュースポット、眼前に広がる山々は素晴らしいの一言につきますねー。来て良かったとただひたすらに感動するのでした。٩(^‿^)۶ この日の入山者は出発時に来た三河の方と他はテント泊装備ぽい人3人とスライドしました。午後遅くに強風が吹き荒れたので大丈夫だったかな! 情報を下さい 松本や安曇野周辺で遠方から来る登山者にひと月とかの期間で安価で間借りできるようなところはないでしょうか?疲れを取る睡眠だけでも出来れば、風呂や食事は外で出来ますからね!便利屋家業で空き家の管理とかをしてますが、この辺りにも離れが空いているとかあるのではないかと勝手に想像しています。宜しくお願いしますm(_ _)m 【入山前後温泉情報】 北アルプス山麓の湯 安曇野蝶ヶ岳温泉 ほりでーゆ 四季の郷 とても大きな立派な施設で露天風呂やサウナもあって疲れを取るにはもってこい。露天の岩風呂は源泉かな? シャンプー類も有りましたが、ダイソンドライヤーは5分間100円。入浴料600円→700円は4/1から値上げだそうです💦 休憩室もあって下山後は熊本までの運転の前に仮眠もできましたよ http://www.holiday-you.co.jp/ |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
この日,東尾根でお会いした,三河ナンバーの車の者です 無事に熊本まで戻られましたか?
中腹ではガスって小雪も舞ってて,そのガスが次第に上昇してるようで,「山頂に着いたら周囲はまっ白け😫」なんてことになるんじゃないかと焦って,先に行ってしまってすみませんでした もっとゆっくりお話しできたらよかったんですが,残念です😔
それにしても,山頂では槍・穂高連峰の絶景が待ってましたね きつかったけど,登った甲斐がありました またいつか,どこぞのお山でお目にかかれることを楽しみにしてます それまでお互い,元気で山登りをつづけましょう😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する