記録ID: 7976697
全員に公開
ハイキング
丹沢
459.秦野駅=蓑毛中-髭僧の滝-蓑毛越-エボシ山-大山駅=伊勢原駅
2025年04月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:56
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 821m
- 下り
- 911m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:29
距離 11.8km
登り 821m
下り 911m
6:36
2分
スタート地点
12:47
18分
大山駅
13:05
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
🚌秦野駅北口 7:00 - 蓑毛中 7:22 320円 帰り: 🚌大山駅 13:05 - 伊勢原駅北口 13:28 370円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
秦野・淡墨桜(秦野観光協会) https://www.kankou-hadano.org/topics/nature/topics_20250328.html この桜は岐阜県根尾谷にある日本三大桜の子孫、樹齢約30年弱、散る間際に独特の淡い墨色になる。 大山桜(厚木観光協会) https://www.atsugi-kankou.jp/site/yamanami-kikou/sakura-ooyamazakura-isehara.html 大山桜(伊勢原観光ガイド) https://www.city.isehara.kanagawa.jp/kankou_guide/docs/2024012600056/ 大山桜ルート(伊勢原市観光協会) https://isehara-kanko.com/area-oyama/oyama-sakura-koyo/route-oyamazakura/ 樹齢400年以上のヤマザクラが4本点在する全国でも珍しい名所、一番大木の上大桜は幹回り3.5m、約1時間ほどで4本の桜を巡るハイキングコースがある。 |
その他周辺情報 | 大山阿夫利神社(公式) https://www.afuri.or.jp 大山阿夫利神社(伊勢原市観光協会) https://isehara-kanko.com/history/afurijinja/ 勝五郎地蔵 日向越(雷峠) https://www.city.isehara.kanagawa.jp/bunkazai/docs/2018050100043/ 「大山駅」バス停 http://sobu-erw.o.oo7.jp/03/02/01/02/index.html 神奈川中央交通・伊勢原営業所の平塚駅~伊勢原駅~大山駅で国鉄(現JR)と連絡運輸が存在してたときに乗車券販売の窓口があった関係で「駅」を称してた名残だそうです。 以前はこの他にもいくつか「駅」の名前を持つバス停があったようですが、現在では連絡運輸は解消され販売窓口も存在してなく名前のみが往時の雰囲気を今に伝えています。 現在の平91系統~伊12系統で平塚市内に「豊田本郷駅」「金目駅」、伊勢原市内に「大山駅」というバス停があります。 |
写真
木食光西上人入寂の地
江戸時代、飢饉に苦しむ農民を仏教の力で救済しようとした光西上人は、大日堂に大般若経600巻を写経して奉納、そして荒れていた大日堂の修理1729年(享保14)に行った後、この場所に穴を掘って生きながら仏となる。遺言により200年後の1935年(昭和10)に発掘され遺骨は埋め戻された。
江戸時代、飢饉に苦しむ農民を仏教の力で救済しようとした光西上人は、大日堂に大般若経600巻を写経して奉納、そして荒れていた大日堂の修理1729年(享保14)に行った後、この場所に穴を掘って生きながら仏となる。遺言により200年後の1935年(昭和10)に発掘され遺骨は埋め戻された。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
大山桜を見に行ってみました。
上大桜は満開です。下大桜はこれからですね。
日向越から大山桜に下る場合は、エボシ山からの下山で林道を横切ったあとに急な斜面で滑り足場が悪いです。
大山新道のおかめ桜は終わってました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する