ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7978487
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

臼杵山から陣場山へ(元郷BS→藤野駅)

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
26拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
17.9km
登り
1,557m
下り
1,607m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:42
合計
7:35
距離 17.9km 登り 1,557m 下り 1,607m
7:30
58
元郷バス停
8:28
28
8:56
8:57
3
9:08
7
9:15
9:18
74
10:32
4
10:36
10:46
2
10:48
17
11:05
11:13
10
11:23
42
12:05
12:12
9
12:21
24
12:45
12:46
28
13:14
13:16
44
14:00
14:07
9
14:16
46
15:02
15:04
1
15:05
ゴール地点
天候 晴れ、次第に雲多く。
最高気温18℃の予報だったが、風が冷たく感じる。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼行き
05:03発 板橋ー06:58着 武蔵五日市
乗換3回(池袋・高田馬場・拝島)JR167+西武419+JR230=816円
07:10発 武蔵五日市駅=07:29着 元郷<西東京バス>割引運賃255円
▼帰り
15:11発 藤野ー16:52着 新板橋
乗換3回(高尾・笹塚・神保町) JR242+京王409=651円
💰️本日の交通費
816+255+651=1722円
コース状況/
危険箇所等
●臼杵山〜市道山
足場の悪いアップダウンが続きます。

●市道山〜醍醐丸
途中で同様を見落としてp717に吸い込まれました。方向感覚もおかしくなるので、要注意です。

●醍醐丸〜和田峠
交通量が多い割には踏み跡がわかりづらい箇所が多いです
檜原街道の通行止めで、数馬行きのバスは上川乗止まりで運行されていました。
元郷のバス停で降りたのは3人でした。
バス停のすぐ横が登山口!
2025年04月05日 07:31撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/5 7:31
檜原街道の通行止めで、数馬行きのバスは上川乗止まりで運行されていました。
元郷のバス停で降りたのは3人でした。
バス停のすぐ横が登山口!
標高の低い植林の林床ではスミレがポツポツ咲いていました。これは何スミレだろう?
2025年04月05日 07:41撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/5 7:41
標高の低い植林の林床ではスミレがポツポツ咲いていました。これは何スミレだろう?
これはナガバノスミレサイシンですかねえ。
2025年04月05日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/5 7:42
これはナガバノスミレサイシンですかねえ。
これはタチツボスミレっぽい感じ。
2025年04月05日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/5 7:43
これはタチツボスミレっぽい感じ。
登山道が尾根通しになると、広葉樹林が増えていい雰囲気に。
2025年04月05日 08:06撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/5 8:06
登山道が尾根通しになると、広葉樹林が増えていい雰囲気に。
西側の斜面ではミツバツツジが満開でした。
日が当たらず暗い写真で残念!
2025年04月05日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/5 8:09
西側の斜面ではミツバツツジが満開でした。
日が当たらず暗い写真で残念!
南秋川を挟んだ対岸の山は石灰石の採石場になっています。
2025年04月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/5 8:15
南秋川を挟んだ対岸の山は石灰石の採石場になっています。
p654。電波塔などがあり、明るく開けていました。
2025年04月05日 08:25撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/5 8:25
p654。電波塔などがあり、明るく開けていました。
樹間から富士山が頭だけ見えていました。
最近東京でも冷たい雨が続いたので、富士山がかなり白くなっています。
2025年04月05日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/5 8:26
樹間から富士山が頭だけ見えていました。
最近東京でも冷たい雨が続いたので、富士山がかなり白くなっています。
FM東京の電波施設があるあたり。
左の大岳山から東に伸びる馬頭刈尾根が見えているのだと思われます。
2025年04月05日 08:56撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/5 8:56
FM東京の電波施設があるあたり。
左の大岳山から東に伸びる馬頭刈尾根が見えているのだと思われます。
臼杵神社。
前回戸倉三山を歩いたときはここには立ち寄りませんでした。新しい狛犬は「平成16年奉納」だそうです。
2025年04月05日 09:06撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/5 9:06
臼杵神社。
前回戸倉三山を歩いたときはここには立ち寄りませんでした。新しい狛犬は「平成16年奉納」だそうです。
犬なのか狼なのか狐なのかよくわからない
2025年04月05日 09:07撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 9:07
犬なのか狼なのか狐なのかよくわからない
前回歩いた荷田子からの道と合流します。ここは偽ピークで、臼杵山までは少しですが下ります。
2025年04月05日 09:08撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/5 9:08
前回歩いた荷田子からの道と合流します。ここは偽ピークで、臼杵山までは少しですが下ります。
臼杵山。
戸倉三山の最高峰ですが、植林に覆われて、三山のピークでは一番さえない山頂です。
2025年04月05日 09:13撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 9:13
臼杵山。
戸倉三山の最高峰ですが、植林に覆われて、三山のピークでは一番さえない山頂です。
申し訳程度の東側の眺望も今日は霞んでいます。
2025年04月05日 09:13撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/5 9:13
申し訳程度の東側の眺望も今日は霞んでいます。
臼杵山から市道山までは、植林まみれで足場の悪いアップダウンを繰り返す修業の道。
途中の殺風景な大規模伐採地。
2025年04月05日 09:52撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/5 9:52
臼杵山から市道山までは、植林まみれで足場の悪いアップダウンを繰り返す修業の道。
途中の殺風景な大規模伐採地。
ひたすら修業の道で、これといった見どころもなく市道山に到着。こんな冴えない戸倉三山ですが、今日は意外と多くの人に会います。たぶん皆さん修行をしているのでしょう。10分ほど休憩。
2025年04月05日 10:34撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/5 10:34
ひたすら修業の道で、これといった見どころもなく市道山に到着。こんな冴えない戸倉三山ですが、今日は意外と多くの人に会います。たぶん皆さん修行をしているのでしょう。10分ほど休憩。
市道山からは、吊尾根を経由して醍醐丸を目指します。
ここからはハセツネコースなのでもっと歩きやすいかと思っていましたが、意外とか細いトラバースなどあるきにくい場所も多かった印象。
2025年04月05日 11:02撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 11:02
市道山からは、吊尾根を経由して醍醐丸を目指します。
ここからはハセツネコースなのでもっと歩きやすいかと思っていましたが、意外とか細いトラバースなどあるきにくい場所も多かった印象。
標高700mあたりではミツバツツジはつぼみでした。
2025年04月05日 11:05撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 11:05
標高700mあたりではミツバツツジはつぼみでした。
気がついたら登山道を外れて、p717に迷い込んでしまいました。道も南側から回り込んでいつの間にやら北向きに進んでいました。方向感覚がバグります。
2025年04月05日 11:10撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/5 11:10
気がついたら登山道を外れて、p717に迷い込んでしまいました。道も南側から回り込んでいつの間にやら北向きに進んでいました。方向感覚がバグります。
戻ってきたら、この道標を見落としていました。道は薄暗い植林の方に続いています。p717方面は明るい広葉樹林となっています。
2025年04月05日 11:12撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/5 11:12
戻ってきたら、この道標を見落としていました。道は薄暗い植林の方に続いています。p717方面は明るい広葉樹林となっています。
ダンコウバイのつぼみでしょうか。
2025年04月05日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/5 11:20
ダンコウバイのつぼみでしょうか。
このあたりから醍醐丸に向けて長い上りが始まります。
2025年04月05日 11:43撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/5 11:43
このあたりから醍醐丸に向けて長い上りが始まります。
手前の偽ピークから6分ほどで醍醐丸に到着。ここが本日の最高点です。ベンチがあるだけの殺風景な地味ピーク。
笹尾根に合流して、急に人が増えます。
2025年04月05日 12:06撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 12:06
手前の偽ピークから6分ほどで醍醐丸に到着。ここが本日の最高点です。ベンチがあるだけの殺風景な地味ピーク。
笹尾根に合流して、急に人が増えます。
和田峠まではほぼ殺風景な植林。
2025年04月05日 12:27撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/5 12:27
和田峠まではほぼ殺風景な植林。
和田峠に到着。だいぶ観光地っぽい雰囲気になってきました。
2025年04月05日 12:44撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 12:44
和田峠に到着。だいぶ観光地っぽい雰囲気になってきました。
和田峠からは迷った末に階段地獄の直登ルートを選択。
ここを登るのは2回目ですが、本当に堪えるきつい階段です・・・。
2025年04月05日 12:49撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 12:49
和田峠からは迷った末に階段地獄の直登ルートを選択。
ここを登るのは2回目ですが、本当に堪えるきつい階段です・・・。
やっとの思いで陣馬山に到着しました。
思ったほど混雑してませんでした。
2025年04月05日 13:06撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 13:06
やっとの思いで陣馬山に到着しました。
思ったほど混雑してませんでした。
陣馬山から奥多摩方面の眺め。
御前山の左に見えている山には今週降ったと思われる雪で白くなっています。
2025年04月05日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 13:12
陣馬山から奥多摩方面の眺め。
御前山の左に見えている山には今週降ったと思われる雪で白くなっています。
雪のある辺りをズーム。右が御前山です。
左の3つは、手前が日蔭名栗山・鷹ノ巣山、奥が雲取山っぽく見えます。
2025年04月05日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 13:10
雪のある辺りをズーム。右が御前山です。
左の3つは、手前が日蔭名栗山・鷹ノ巣山、奥が雲取山っぽく見えます。
陣馬山からは久しぶりに栃谷尾根を下ってみます。
ほぼ植林だらけのつまらない道で、下山後の車道歩きも長く、正直言って一の尾根に勝っているところは空いていることくらい?
2025年04月05日 13:45撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/5 13:45
陣馬山からは久しぶりに栃谷尾根を下ってみます。
ほぼ植林だらけのつまらない道で、下山後の車道歩きも長く、正直言って一の尾根に勝っているところは空いていることくらい?
ただし、下山地点の里の風景は素晴らしいものがありました。遠くに見える丹沢の山は高いところでは雪があるようです。
2025年04月05日 13:56撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/5 13:56
ただし、下山地点の里の風景は素晴らしいものがありました。遠くに見える丹沢の山は高いところでは雪があるようです。
満開の桜。
2025年04月05日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 13:56
満開の桜。
黄色いスイセン。
2025年04月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/5 13:57
黄色いスイセン。
一面に広がるイヌノフグリ。
2025年04月05日 13:57撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 13:57
一面に広がるイヌノフグリ。
初めて見たシソ科っぽい花。
Google先生は「ヒメオドリコソウ」と言っています。
2025年04月05日 14:00撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 14:00
初めて見たシソ科っぽい花。
Google先生は「ヒメオドリコソウ」と言っています。
タチツボっぽいスミレ。
2025年04月05日 14:03撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 14:03
タチツボっぽいスミレ。
スノーフレーク。
2025年04月05日 14:18撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 14:18
スノーフレーク。
クサボケ
2025年04月05日 14:24撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 14:24
クサボケ
オオアラセイトウ(ムラサキハナナ)
2025年04月05日 14:32撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/5 14:32
オオアラセイトウ(ムラサキハナナ)
藤野駅近くのカタクリ自生地では、一面にカタクリが咲き誇っていました!
2025年04月05日 14:53撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 14:53
藤野駅近くのカタクリ自生地では、一面にカタクリが咲き誇っていました!
この時期に陣馬山に来るのは初めてです。まさか、これだけのカタクリの群落がみられるとは思ってもいませんでした。
2025年04月05日 14:53撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/5 14:53
この時期に陣馬山に来るのは初めてです。まさか、これだけのカタクリの群落がみられるとは思ってもいませんでした。
藤野駅到着。東京行きの中央特快12両編成でもかなりの混雑でした。
2025年04月05日 15:02撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/5 15:02
藤野駅到着。東京行きの中央特快12両編成でもかなりの混雑でした。

感想

以前から計画のあった、戸倉三山と笹尾根を結ぶ「吊尾根」を歩いてきました。
花粉最盛期の奥多摩エリアの低山は正直気が進まなかったのですが、植林が酷かったのは
・臼杵山〜市道山
・醍醐丸〜和田峠
・栃谷尾根
くらいでした。帰宅後も花粉症の症状はそれほど悪化しなかったです。

これといった見どころのないコースですが、比較的人も少なくマイペースで歩けるのはよかったです。
藤野駅近くのカタクリ自生地は圧巻で、これを見れただけでも言った会があったと思います。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
26拍手
訪問者数:94人
beyond-Mlily616zeroalphaたーつTET-BuathaiNori-sしゃとるhamburgjyajyakumaともえyama-no-torikosusumu77777ヒデ小豆沢兄弟pocchi_7_2skesenioryas114はっしー🏔飯田🐻やす爺とんぶりruskmanハレルヤyntk514Senakazu噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山から市道山、臼杵山を経て荷田子 
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!