陣馬山✕2 そして相模湖に下山



- GPS
- 07:38
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,549m
- 下り
- 1,566m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:37
天候 | 概ね晴れ、春霞で遠くの景色はモヤーっとしてました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り)中央線 相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滑落や落石の危険箇所はありませんが、下山の疲れている時のつま先引っ掛けには注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 相模湖駅は、高尾駅の隣ですが、電車の本数のが1時間に2、3本と少ないです。 八王子まで戻り、銭湯で汗を流しました。 その後、居酒屋2軒はしごで、次の企画会議やりました。 |
写真
装備
個人装備 |
バーナー
水2L
お茶、コーヒー、コーンスープ
コップ
敷物
飴
ゼリー飲料
アミノサプリ
ヘッドライト
笛
熊鈴
着替え
サンダル
ゲーター
ビニール袋
|
---|---|
共同装備 |
各自持参
|
感想
暖かくなり登山の身体を取り戻すための訓練で、コースを探していたところ、陣馬山を違うコースで2回登頂するネット記事があり、行って参りました。
1回目のコースは、中央線 藤野駅から一ノ尾尾根を登ります。藤野駅から登山口迄は、バスもありますが、30分程度歩きました。
登山道石碑から急な舗装道を10分程登ります。コレがいいアップになりました。
登山道に入ると、新緑の樹林帯を進みます。しばらくすると登りが始まりますが、10分程登ると、なだらかなラッキーゾーンがありました。このあと、この10分登りとなだらかラッキーゾーンが交互にありました。5回目のラッキーゾーンのあとの登りの階段を登りきると陣馬山山頂です。1回目登頂をしました。
いつもはここから高尾山縦走を始まるのですが、今日は、ここから一旦下山します。
和田峠に降りて、林道で陣馬高原下の方向に降ります。
和田峠のコースは、陣馬山に最短コースとのことで、道標では700mの距離。階段の下りから始まり、坂道を下り、急階段を下ると和田峠です。ここから林道を陣馬高原下に下ります。林道下り30分で見覚えのある陣馬高原下からの登山口に着きました。ここから登り返します。こちらの登山道は、1回目の登山道に比べて、やや急坂で根っ子地獄があり、ラッキーゾーンは1回目ですが、距離は短いです。約1時間で白馬像に到着。2回目の登頂です。
白馬像の隣でランチをして、下山を開始します。明王峠から相模湖方向に向かいます。
ザレ場の石の出っ張りや木の根の出っ張りで、気の抜けない下り道です。明王峠から1時間で
与瀬神社に到着、相模湖駅までは、与瀬神社から10分程度で到着。無事下山しました。
陣馬山を知れて良い足慣らしになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する