金剛堂山BC(栃谷コース〜片折岳〜中金剛往復)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:44
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
天候 | 雪のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪はバッチリ。 朝は路面凍結に注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に藪が埋まり切っていないので快適な滑走は期待できない。 降雪直後だったので激パウダー激ラッセルだった。 1451Pは巻きたかったが藪がひどすぎたのでピークを踏んだ。 下山時は、前金剛〜1451P手前までスキー滑走。 1451P〜片折岳まではシールで移動。 片折岳〜ボトムまでは再びスキー滑走。 |
その他周辺情報 | 利賀村の天竺温泉を利用。 大人600円。冬季は露天風呂閉鎖中。 シャンプーとリンスは別々。 http://www.tenjiku-onsen.com/ |
写真
感想
ようやく近場の中級山岳にも雪が積もった。
まだ積雪量は十分ではないためそこそこ標高が高い山・・・ということで金剛堂山へ登ることにした。
Nishidenさんを誘ってみたが仕事で都合がつかず、Yamachanは天気が悪いのでパスとのことで、いつもと変わらず単独山行となった。
7時過ぎに旧スノーバレー利賀の駐車場に到着すると、他に3人のスキーヤーが準備をしていた。
そのうち2人は閉鎖済みのゲレンデを行くと言い、1人が今回自分が向かう尾根に取り付いていた。
トレースを借りてしばらく登っていくと先行者(Fさん)に追いついた。
お礼を言ってからしばらく先頭を歩かせてもらうことに。
その先も片折岳まで交代でラッセルしながら登っていった。
片折岳の手前まで来るといつの間にか朝から降り続いていた雪が止み、空には晴れ間が覗いていた。
そして降雪直後に登った者だけが見ることができる絶景がそこに。
青空と霧氷。
この山はブナが多く、霧氷が着くとまるで桜の花が咲いているように見える。
今日も来てよかった。
Fさんは片折岳の先でビンディングにトラブルが発生したため一足先に下山するとの事。
そこから先はいつものように一人旅となった。
藪とラッセルに苦しめられながらも何とか前金剛に登頂。
山頂に着くと、自分のことを待っていたかのように再び晴れ間が顔を覗かせた。
それと同時に前金剛から中金剛に続く広大で真っ白な雪の稜線が輝きだす。
この景色がみたかったんだ。
今回は体力的にも時間的にも少し余裕があるので中金剛まで行ってみよう。
ウサギの足跡を横目にみながらヴァージンスノーを踏みしめて歩く。
最高の贅沢だな。
下山はスキー場方面の藪の状況がわからなかったので周回を止めて来た道を戻ることに。
アップダウンがあるのでシールを着けたり外したり・・・藪で足払いや顔面パンチを食らったり・・・まるで総合格闘技だった。
それでも「今日も登ってよかった」、そう思える山行となった。
Sanちゃん、こんばんは。
27枚目、スバレスト!
1600mの山でこんな光景が見られるとは
同じ今日は1500mの山で猫見てきましたよ
マルイさん、おはようございます。
いいでしょ!冬の金剛堂山の景色。
金剛堂山は全国的にはマイナーだと思いますが、百名山の荒島岳も冬は同じような景色になりますよ。
1500m・・・丹沢行かれたんでしたっけ?
猫レコ久し振りですね。
また後で覗きにいきます。
計画を拝見した時、金剛堂山〜スノーバレーはアップダウンが大変そうだと思いましたが、今回はピストンだったんですね。
金剛堂山というより片折岳の北面?が滑走にgoodと聞いていましたが、利賀も藪が埋まってないんですね。旧スキー場は遠目では滑れそうですね。でも、利賀へ行くまでの道が怖くて腰が引けるんですよねぇ(笑)
レッズさん、おはようございます。
金剛堂山〜スノーバレーは確かにアップダウンがありますが、割り切ってシールで移動してしまえばそんなもんなんですよね。
前回周回コース行ったのと、往路の藪がひどくて状況がわからないと不安だったのでピストンにしました。
滑走だけで考えたら片折岳なんでしょうが、まだ藪藪なので降雪直後にスキー場跡、というのが無難かもしれません。
確かに後悔(-_-;)
うちにいても午前中は少し青空が覗いてたからね。
2年前を思い出したよ。
積雪期のこの山の山頂エリアはホントに雄大。
グッジョブ!
yamachan、おはようございます。
そう、まさしく2年前の状況に良く似ていました。
朝まで天気が悪くて、片折岳手前で晴れてくる。
そして一旦雲って山頂で晴れ間が。
同じパターンですよね。
今回はちゃんと山頂の祠も見れたし、中金剛まで行けたので大満足です。
そういえば後ろから単独のスノーシューの方が登ってこられましたよ。
時間的に下山が心配でしたが・・・大丈夫だったかな。
Sanchanさん、おはようございます。
お邪魔させていただきます。
今日は朝っぱらから白山が我が家からバッチリこんですね〜。
それなのに俺はいったい何をしてんだ〜?。
もったいね〜もったいね〜。
さてさて日本200名山の金剛堂山の雪景色も絶品だ〜ね。
ブナの霧氷が、た、た、たまんねねね〜です。
クライマックスで晴れ間が出るところがSanchanさんらしくて実に悔しい。
ちっくしょ〜、雨に変われっつうねん!
って、ウソよん。
Millerさんもあるところから金剛堂山方面を眺めていたけれど「重い雲が垂れこめてね?」って思っていたの。
チラチラと小雪が降る中のブナ林は幻想的なので素敵ですけれど、やっぱ青空と太陽が出るとグイ〜ンとテンションが上がっちゃうね。
う〜ん、良かった良かった。
Millerさんも今度行ってみよっと。
ミラーさん、こんちは〜
今日は晴れましたね!
高曇りですが家からも真っ白な白山や薬師岳を望むことができました。
僕も昨日金剛堂山で贅沢したので今日は家族サービスです。
昨日は雲の流れが速かったですね。
金剛堂山の山頂から五箇山方面を眺めていたら医王山方面に雪雲が・・・こりゃこっちも降るかなーと思っていたら、1時間も経たないうちにガスに包まれて雪が降り始めました。
抜群のタイミングで歩くことができてよかったです。
スキーで下山している途中でスノーシューの単独の方が山頂を目指して登っていったので心配でしたが・・・タイミングさえ合えば絶景に出会える山ですね。
ミラーさんもぜひ降雪後の快晴を狙ってみてください。
雨になることを祈っています。
Sanchan おはようございます。
金剛堂山、気になってました。
前金剛から中金剛を望む景色、もうサイコーですね。
祠の写真からすると積雪は130cmくらいかな。
県内中級山岳の名峰、こんなん見せられたら行きたくなっちゃうよ
今度、スノーシューで行けるとこまで行ってみようかな。
おつかれさまでした。
raubouさん、瀬戸蔵山おつかれさまでした。
見た感じそろそろ藪も隠れて滑れそうな感じらしいので、そろそろ狙ってみたいと思います。
スノーシューで金剛堂山、トレースさえあれば問題なくいけますね。
ノートレースだとスキーじゃないと厳しいかもしれませんが・・・
2年前に行った時も10時スタートでyamachanスノーシューで周回できましたよ
スキーだと藪が気になりましたが逆にスノーシューだとあまりストレスないかもしれません。
2月末くらいまでは主に富山の山にお世話になると思いますので遭遇したらよろしくお願いします。
さんちゃん ちわちわこんにちは
ラッセル ラッセル〜♪ ←わかちこ わかちこ〜♪のリズムで
霧氷の登場ありがとうございます
>ウサギの足跡を横目にみながらヴァージンスノーを踏みしめて歩く。
ん〜いいね
何がいいって?
全てに於いていい!
ハ〜私も踏みしめたい・・・
ぽんちゃん、霧氷に惹きつけられて来ると思ってましたよ
ラッセル、ラッセルー
青空にブナの霧氷を見せ付けられちゃ嫌でもテンションあがるってもんです。
今年は八ヶ岳方面の雪が遅いのでなかなか新雪を踏みしめて・・・っていうチャンスが来ないようですね。
でもぽんちゃんの場合平日メインなので近々チャンスありそう。
あ、医王山、じゃなかった硫黄岳のレコ、ゴチでした。
冬の爆裂火口も夏より荒々しく見えていいよね。
それと八ヶ岳ブルーの霧氷に幸せの白い鳥。
やっぱり山は冬!
こんばんは。
奈良の金剛もこれぐらい積もれば
砂遊び用スコップ持って毎週ラッセル
しに行くのですが・・・。
ハムさん・・・名前は似ていますが冬は全く別の景色になりますね。
砂遊び用のスコップ(というよりシャベル?)だと手で掘ったほうが早い感じになるのでご注意を。
(毎週ラッセルしても5mとか・・・)
中金剛まで行きましたか。前金剛とのなだらかな起伏の往復、いい雰囲気で僕も大好きです。
下の方ではやはり雪少なくて滑降は大変ですか。来週はどこ行こうかな...
Nishidenさん、仕事お疲れ様でした。
降雪直後のビッグチャンスだったのに残念でした;;
いいですよね、あの雰囲気。
無雪期はいったことがありませんが、雪山の雰囲気は超一級品ですよね。
何度でも訪れたくなります。
明日からガッツリ降雪がありそうなので来週末はどこでもいけそうですね。
souさんと計画してるのでご一緒しますか?(天気次第ですが)
遅コメメンゴm(__)m
そうか〜
利賀スキー場はもうやってないんやね〜
北陸では雪質最高のトコやった覚えがあるよ。
(てかやってねーのって去年からだったっけ(^_^;))
今日もチラッとカジッて来ましたが、
やっぱBCは奥が深い・・・
散歩程度に楽しむ事にするよ(^.^)
棟さん、どうも。
いや、珍しくというよりずっと雪降るの待ってたんだよ。
ようやく雪が降って解禁!そう、11月のズワイガニ解禁と同じ心境です。
利賀のスキー場はだいぶ前に閉鎖されて今はBCの練習ゲレンデとして一部の山スキーヤーに重宝がられています。
スキー場やってた頃は大品山と同じようにリフトトップからアプローチする手段があったけど、今は遠い山になってしまいましたね。
俺もBCは散歩程度なので大丈夫。
頑張りましょう。
ほんとスキーが出来る人っていいよな
こんなラッセルが楽しそうに思えてくる
でも・・・
寒いからやっぱいやだ!
タクさん、どうも!
段々「やってみようかな・・・」ってな感じになってきたでしょ。
棟さんみたいに林道スタートでもアリかと。
スノーシューでもいいし。
寒いどころかラッセルしてたら体ポカポカですよ。
金剛堂山、4年位前の大晦日に挑戦して即席3人PTのスノーシューで3時間かけて片折岳だったのを覚えてます。豪雪地帯でも異常気象には勝てませんね
霧氷が綺麗で素晴らしいです!今日の取立山〜では枝に雪団子が付いてました^−^;
souさん、おはようございます。
取立、おつかれさまでした。
金剛登りながら、この様子じゃ取立もまだまだかなぁ〜と想像してました。
やっぱり富山の、これくらいの標高のところじゃないとまだ霧氷にはなりづらいんですかね。
雪団子の景色もきらいじゃないですけど^^
今週、ガンガン降ってほしいですね
日曜日に栃谷登山口から夏道通しでラッセルしてましたら、冬道からのトレースが現れて、とっても楽をさせて頂きました。
帰路は下部の藪を嫌って片折西面の広々とした林業作業道(ブル道)をぶっとばして登山口まで。
滑る藪では無かったですね。
yukimaihozonさん、はじめまして。
多少なりともお役に立てたようでよかったです。
yukimaihozonさんのように土地勘があるわけではないので来た道を引き返しましたが、次回はもっと雪が積もった頃を見計らって片折西面を攻めてみたいと思います。
sanchan33さん
やっとサイト発見しました。
殆んどラッセルしてもらって楽しく登ることが出来てありがとうございます。
別れた後、ビンディングのヒールが吹っ飛び下山は大変難儀しました。
http://yamasuki.cocolog-nifty.com/blog/
また、どこかの山であったら先頭ラッセルできるよう頑張りますね。
yamasukiさん、ようこそヤマレコへ。
土曜日はありがとうございました。
一人で登るのも嫌いじゃありませんが、今回のように話し相手がいるとラッセルの苦労も紛れて嬉しいものです。
ビンディングの件、心配していましたが無事に下山されたようでよかったです。
ブログの方も拝見しました。
写真を載せていただきありがとうございました。
これを機にぜひヤマレコの方にも記録を載せてみてはどうでしょう?
そこまで行かなくてもまた情報交換等、今後もよろしくお願いします
下はしんどそうですが山頂あたりの風景をみると行きたくなりますね。
もう里山スキーもどこでも出来そうですね。機器の準備は万端であとは使い方次第なのでどこか行きましょう!
koueiさん、こんばんは。
いいでしょ、金剛堂山。
決して楽な山ではありませんが、あそこまで辿り着いた者だけがみる事ができる絶景はなんともいえません。
GPSもゾンデも準備万端ですか?
今週ドカ雪が来そうなので週末あたりsouさんと出かけてみますか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する