INABE KOMONO PEAK HUNT TRAIL Long


- GPS
- 07:50
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 2,631m
- 下り
- 2,641m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:50
10:00 竜ヶ岳 41%【実測90分/CT217分】
10:21 A1 石榑峠 28%【21/74】
11:23 三池岳山頂 60%【60/100】
11:39 CP 中峠 59%【16/27】
12:11 三池岳登山口 52%【42/80】
12:27 A2 切畑(10分ステイ) 34%【16/47】
13:28 福王山難路 41%【50/120】
14:30 三池岳山頂 41%【62/109】
15:21 A3 石榑峠 60%【51/85】
15:55 砂山展望台 44%【34/77】
16:20 ゴール 40%【25/62】
トータル
43%【7:50 / 18:4】
まって
43%なら充分やん
関門厳しすじやしない?
みんな速すぎない?
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【竜ヶ岳・遠足尾根】 一般登山道 よく踏まれてる、最初に急登があり平たん路もを経て金山尾根への急登、クラの平地、最後に山頂への急登と3段構え上半分は樹林帯を抜けて展望がいい 【竜ヶ岳・表道】 一般登山道 よく踏まれてる、山頂近くの大ガレは亀裂の中に登山道がある 少しずつ地盤沈下を起こしていて崩落する危険性がある 大ガレの迂回路は東近江市により整備されている 利用者が多いせいか登山道の荒廃が進んでいて整備がおいついていない ザレた場所もあり滑りやすい 【三池岳・県境稜線】 石榑峠から三池岳・八風中峠までの県境に沿ったルート・一般登山道 急登あり、切れ落ちた痩せ尾根あり、小ピークのアップダウンあり 歩きにくく、迷いやすい 【三池岳・中峠道・八風峠道】 一般登山道 利用者はそう多くないが大昔は主要な道の一つだったみたいで多くは登山道が形成されている 歩きやすいが渡渉があるため迷いやすい 登山口までの麓半分は未舗装の林道で全般的に歩きやすい 【八風キャンプ場~切畑】 一般道・八風街道 登山口を過ぎて八風谷に架かる樫木橋、八風キャンプ場前の栃谷に架かる栃谷橋、大谷に架かる大谷橋、切畑川(八風谷、のちの田光川)に架かる切畑橋を経てA2の切畑公会所 【切畑~東海自然歩道~福王山難路登山口】 集落を出たら田んぼが広がりそこを抜けると未舗装の林道、すぐにトレイルへ 高低差は少なく全般的に歩きやすいが紛らわしい分岐ぽいのが多く初見は迷いやすい 【三池岳・福王山難路】 バリエーションルート 利用者はかなり少ない 踏み跡はほぼなく目印もすくない 麓側はアップダウンあり、広尾根あり 中腹から上は痩せ尾根、よじ登るような急登 東尾根ルートと合流したら傾斜も緩み歩きやすくなる 一般向けではない 【砂山・尾根道】 一般登山道 小峠から砂山へ直接向かうルートは数年前までバリエーションで踏み跡は薄く分かりづらい 砂山最高点が迷いやすく従来の砂山と長尾滝を結ぶルートに接続する そこからは昔からの一般登山道で踏み跡は明瞭で歩きやすい 砂山展望台を過ぎると尾根道と分岐して遊歩道になる 【砂山・遊歩道】 砂山展望台から麓側は幅広な石段の遊歩道 以前は分岐が多かったがほとんど通行禁止になったためほぼ一本道 一部で迂回路だけ尾根道になる |
その他周辺情報 | 【飲食店 in 宇賀渓内】 ☆涼風軒さん メニューが豊富です。よくある定食屋、食堂です。 ☆カフェ&ギャラリーコナラさん http://konara2005.blog110.fc2.com/ 軽食ならコナラさん、幅広く涼風軒さん。 最初は入りづらいと思うかも知れないけど思い切って入ってみて。どれも素敵な店だから。 【飲食店 other】 ☆Cafe きら https://www.instagram.com/a__kira.23/ 宇賀渓のすぐ麓の集落に建つカフェ ウィークリーランチです ☆山の麓の雑貨と喫茶 マイハウス http://myhouse-go.net/ 孫太尾根登山口にほど近いカフェ 鹿肉などのジビエや自家製野菜、契約農家の有機野菜を使った料理が楽しめる ランチは基本的に予約制(マンスリーランチ) カフェ利用は予約不要 ☆パティスリーカフェこんま亭 http://www.konmatei.com/ 宇賀渓から国道421号線を桑名方面へ5分ほど下ると右手に見える。水谷食品さんの向かい。イートインもできるスイーツ店。生クリームが美味しいと評判でスイーツライドと称してサイクリストが訪れたりバイクツーリングで来店される方達が多数みえます。 ☆CAKE & CAFE VANILLA https://www.macaron-vanilla.com/ ケーキ屋さんだけどモーニングがある 小さなケーキ屋で品ぞろえも少ないけど粒ぞろい ☆中国料理・華鈴 https://www.instagram.com/tyugokuryori__kalin/ キムチラーメンと梅味チャーハン、ニラレバはマスト!! 唐揚げはやばい 【温泉】 いなべ阿下喜ベース https://inabe-ageki-base.com/ ベース内に新上木食堂 https://www.instagram.com/shin_ageki_syokudou/ ベース内にホテル AGEKI BASE HOTEL 【温泉 in 滋賀県】 ☆永源寺温泉 八風の湯 http://www.happuno-yu.com/ 【温泉 in 菰野】 ☆三休の湯(菰野町、朝明渓谷) http://www.sankyu-no-yu.jp/ 阿下喜温泉よりぬるめ ☆菰野町内に湯ノ山温泉。 例「アクアイグニス」 http://aquaignis.jp/ 内湯は阿下喜温泉より熱い、外湯はかなりぬるい 【銭湯 for 桑名,名古屋】 ほしのゆ 星川店 https://loco.yahoo.co.jp/place/g-P1M4RCBlo7s/ |
写真
緑丸に大会公式テープがあるが目線から外れてるので見落とされるんだろう
のちのち夏道に合流するからこの時点では声は掛けなかったけどなんと夏道と交差してあらぬ方向へ行ってしまった
この小ピークは登り切ったら左へ進むが写真の通り先行者が登山道(尾根芯の白い部分)を外れて滋賀県側へ巻き上がったせいで大会公式テープが巻かれた位置より奥へ進んでしまいロスト
ロスト定番ポイントなんで正しい方向を教えてあげた
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備乾電池
携行食
医薬品
携帯
防寒着
時計
サングラス
薄手のグローブ
エマージェンシーシート
レインジャケット
レインパンツ
帽子
トレランシューズ
ハイドレーション
ランドセル
マイカップ
ココヘリ
|
---|
感想
社畜ウィーク明けのレース
最初から最後まで絶不調
脚に力が入らん
常にシャリバテ状態
何度もドーピングしたけど脚に力がみなぎる事はなかったよ
過去1しんどかった(毎回言ってる気もするが)
寒かったり暑かったり寒かったり忙しかった
スタートから集団の最後にまわる
走ってる組としては最後尾
遠足尾根も終始歩く
歩行区間の木道でまっちゃんと合流してから少し楽になって少し走った
山頂から石榑峠までの下りもまあまあ走れた
それで脚が終わったな(笑
ずっと脚が言う事を聞かなくて
上がらなくて
なんとか止まらずに進む
三池岳降りてからのロードはなんとか走った
ロードはまだいける
切畑のエイド
味噌汁があったけど麓は暑くて飲む気になれなかった
石榑峠で欲しかったなあ
さすがにロングパンツを脱いで短パンになる
エイドスタッフに知り合いが居たからおしゃべりして記念撮影をしようとしたけど名前をど忘れして声かけられず服を引っ張って誘う(笑
切畑以降の東海自然歩道はほぼ歩く
水平移動すらまともに走れない
歩いて歩いて福王山難路
入ってすぐに風が強くなってロングパンツ履く(笑
下見の時は四つん這いの跡があるって馬鹿にしてたけど今日は自分が四つん這い
バランス取るためとかじゃなくて必死に脚の負担を減らそうとよじ登ってる
距離は短いのに垂直移動は辛すぎる
この時のテーマはさっきの切畑エイドの知り合いの名前はなんだったか?
それで気を紛らわすつもりだったが紛れるわけもなく
ここはさすがに何度も止まって
まっちゃんを待たせて
なんとかまた三池岳に着く
あれ
知ってる顔がいる
藤原から縦走するっていってたケテケテハイカー!
ギリ会えた
知り合いは本当に元気をもらえる
(ただし脚は復活しない😂)
どこまで行けるか気にしてた
(後で中峠まで行けたと)
こちらもゴールできるのだろうか(笑
お互いの健闘を讃えあって別れる
🚩テケテケハイカーの大冒険くわしくはこちら
👉 https://yamap.com/activities/38784111
三池岳の県境稜線の下りは登り返しも多い
ざれてるし
それでもまだ下りはゆっくりだけど脚が動く
だけど
水が切れた
レース中に初めて水が切れた
切畑で水を補給した時、満タンには入れなかった
前半も半分しか飲まなかったから
だけど後半はかなり消費してたみたい
なんとかなんとか長い県境稜線を降りたらスタッフが上がってきた
「関門が10分延長されたから間に合いますから!
大丈夫ですよ!」
わざわざ逆走して教えてくれた
そうか~くらいにしか思ってなかったけど
エイドに着いてびっくらポン
実は関門は15:20
我々は15:21頃に着いた
石榑峠の関門は15:45じゃないかという話もあったし
せいぜい15:30だと思ってて急ぎもしてなかった
スタッフは関門が延びた事で無駄に急がなくていいいように逆走してまで知らせてくれてたみたい
知り合いのスタッフには間に合わないんじゃないかと心配したといわれた
ミスターボーダーラインです!
とドヤ顔で返したけどその顔は真剣だった
申し訳ない
真剣に心配してくれるなんて嬉しいね
珍しく胃腸がやられた感じがしてて食べ物は受け付けず水分だけ摂る
水の補給はしない
ここからゴールまではよく知ってて水なしでも行ける事はわかってるから
第一回の時は竜からずっと飛ばして駆け下ってたけど今回はギリギリ走るので精一杯
砂山の登り返しはやはり辛い
下りはまだ走れるけど登り返すたびに失速
かろうじて走ってる時に躓いた時は崖にすっ飛んでった😱
両足が浮いたわ
そのまま崖に飛び出して咄嗟に木の枝に捕まる
切り立った崖じゃなかったし木の枝に捕まれたから滑落は逃れたけどヒヤッとしたね
オナラした時は浮かなかったくせにね
まっちゃんも捻挫の話をしてたら捻挫するし😓
アドレナリンで動けたから良かったけど
元気だったら楽しい石段下りも膝に衝撃がくるだけでしんどい
半べそかきながらいよいよ下り切る時につんともが迎えに来てた
登山口ぬけたらノブナガ君やじゅんたこマンも嫁もいた
みんなにギャーギャー言われながら関門10分前に
ようやくようやくゴール
ゴールには隊長も待ち構えてた
長かった
長かった
なんも力を出せんかった
なんとか惰性で完走できたけど
コンディション整えるの難しい
ふるまいで卵かけご飯と炭焼き鶏肉もらった
鶏肉が食べ切れんかった
相当やられてる
ふるまい食べてる時の顔が終わってる
体力不足でバテたのとは違う
この最初から力が出せない感覚
必死になれない感覚
特に感傷も湧いてこない
楽しくない
かと言ってつまらんわけでもない
達成感もない
なんとも言えない感覚
スタートから短パンにならんかったのが敗因か(笑
参加者のみなさんお疲れ様でした
スタッフの皆さん、応援のみんなもありがとうございました。
まっちゃんありがと。アイシングしろよ(笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する