ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 798705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

御荷鉾山(みかぼやま:西も東も良い眺め)

2016年01月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
6.9km
登り
566m
下り
555m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
1:06
合計
3:11
8:15
27
スタート地点
8:42
8:51
21
9:12
9:18
19
9:37
9:38
13
9:51
10:35
10
10:45
10:47
13
11:00
11:04
22
11:26
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:00埼玉自宅→R299→県道71(高崎神流秩父線)→みかぼ高原荘→8:00西御荷鉾山中央登山口P
※車のナビは「みかぼ高原荘(TEL0274-57-3211)」で検索し少し先の登山口駐車場にセットすると分かりやすい。
(高速を使う場合は関越道本庄児玉ICからR462、神流町役場手前でみかぼ高原荘方面へ)
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
手作りの道標があり分かりやすかった。
◎駐車場
西御荷鉾山中央登山口前に40〜50台位止められそうな広いスペース(無料)。
◎トイレ
駐車場向かいに1人用和式トイレ(紙無し)。少し勇気がいるが、あるだけ良かったと思わせるトイレ。
中央登山口の広〜い駐車場にポツンとうちの車だけ。西御荷鉾山のはげてる所が「大」の字らしい。
2016年01月17日 08:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/17 8:13
中央登山口の広〜い駐車場にポツンとうちの車だけ。西御荷鉾山のはげてる所が「大」の字らしい。
西みかぼ山、1km30分!
2016年01月17日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/17 8:14
西みかぼ山、1km30分!
麓の神流(かんな)町から登ると3時間半かかるのに30分ですみません。
2016年01月17日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/17 8:15
麓の神流(かんな)町から登ると3時間半かかるのに30分ですみません。
このグルグル巻きは鹿除け?
2016年01月17日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/17 8:24
このグルグル巻きは鹿除け?
ビューン。
2016年01月17日 08:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
1/17 8:28
ビューン。
「かんなMountain Run&Walk」看板と手作り道標でルート明確。
2016年01月17日 08:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/17 8:28
「かんなMountain Run&Walk」看板と手作り道標でルート明確。
空に向かう階段。
2016年01月17日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/17 8:29
空に向かう階段。
ここの草地が「大」の字に刈られているらしいけど近すぎて分からず。
2016年01月17日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/17 8:31
ここの草地が「大」の字に刈られているらしいけど近すぎて分からず。
プチ岩場あります。
2016年01月17日 08:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/17 8:40
プチ岩場あります。
30分かからず西御荷鉾山1287m頂きました。きれいな山頂標。神流町、気合入ってます。
2016年01月17日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
1/17 8:40
30分かからず西御荷鉾山1287m頂きました。きれいな山頂標。神流町、気合入ってます。
かわいいベンチがあるので座ってみる人。
2016年01月17日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
1/17 8:40
かわいいベンチがあるので座ってみる人。
3等三角点あるので触ってみる人。
2016年01月17日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
1/17 8:41
3等三角点あるので触ってみる人。
南側の眺めがとても良い。奥秩父、奥多摩、奥武蔵の山がグラデーション。
2016年01月17日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/17 8:41
南側の眺めがとても良い。奥秩父、奥多摩、奥武蔵の山がグラデーション。
小鹿野二子山と両神山をアップ。どちらも怖いけど楽しかった。その奥には甲武信岳と大好きな埼玉最高峰三宝山。
2016年01月17日 08:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
1/17 8:44
小鹿野二子山と両神山をアップ。どちらも怖いけど楽しかった。その奥には甲武信岳と大好きな埼玉最高峰三宝山。
北側は枝が少し邪魔ながらも浅間山。やっぱり雪少ない。
2016年01月17日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/17 8:41
北側は枝が少し邪魔ながらも浅間山。やっぱり雪少ない。
去年、雪歩きした榛名山も全然白く無い。後ろの谷川連峰はさすがに真っ白。
2016年01月17日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/17 8:42
去年、雪歩きした榛名山も全然白く無い。後ろの谷川連峰はさすがに真っ白。
山頂は広くて休憩にいいけど、さすがに30分なので景色眺めて次へ。
2016年01月17日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/17 8:42
山頂は広くて休憩にいいけど、さすがに30分なので景色眺めて次へ。
片隅に不動明王様が祀られていたので安全祈願。
2016年01月17日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/17 8:47
片隅に不動明王様が祀られていたので安全祈願。
この手作り道標、力作です。所要時間やルート状況、バスの時刻まで!おまけに屋根も付いてるし。
2016年01月17日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/17 8:48
この手作り道標、力作です。所要時間やルート状況、バスの時刻まで!おまけに屋根も付いてるし。
投げ石峠に向かってどんどん下ります。
2016年01月17日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/17 8:51
投げ石峠に向かってどんどん下ります。
途中で東御荷鉾山が見えた。ここ。
2016年01月17日 09:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/17 9:05
途中で東御荷鉾山が見えた。ここ。
投げ石峠なのでエアー石投げ。投げて〜
2016年01月17日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/17 9:11
投げ石峠なのでエアー石投げ。投げて〜
みるー。
2016年01月17日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/17 9:11
みるー。
車道を50mほど進んだら東御荷鉾山登山口。って道標のこの角度は?
2016年01月17日 09:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/17 9:14
車道を50mほど進んだら東御荷鉾山登山口。って道標のこの角度は?
角度そのまま。急登でヒー!
2016年01月17日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
1/17 9:15
角度そのまま。急登でヒー!
振り返ると西御荷鉾山。武甲山の後姿に似てる。
2016年01月17日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
1/17 9:21
振り返ると西御荷鉾山。武甲山の後姿に似てる。
2016年01月17日 09:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 9:23
風も無く日向は暖かい。
2016年01月17日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/17 9:36
風も無く日向は暖かい。
いつもなら雪道の筈が晩秋の枯葉道。
2016年01月17日 09:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/17 9:46
いつもなら雪道の筈が晩秋の枯葉道。
偽ピークに騙されながら
2016年01月17日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/17 9:50
偽ピークに騙されながら
やっと東御荷鉾山1246m頂きました。こちらにもベンチあります。
2016年01月17日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/17 9:52
やっと東御荷鉾山1246m頂きました。こちらにもベンチあります。
山頂標掲げる不動明王?間違い。祀られているのが不動明王。
2016年01月17日 09:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
1/17 9:53
山頂標掲げる不動明王?間違い。祀られているのが不動明王。
多分あれは仁王様…と思いながら3等三角点。
2016年01月17日 09:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
1/17 9:53
多分あれは仁王様…と思いながら3等三角点。
こちらも眺め良し。手前に城峯山、奥に武甲山から笠山まで奥武蔵の山並み。
2016年01月17日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/17 10:06
こちらも眺め良し。手前に城峯山、奥に武甲山から笠山まで奥武蔵の山並み。
また小鹿野二子山と両神山。国師岳や金峯山も見えた。
2016年01月17日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/17 9:55
また小鹿野二子山と両神山。国師岳や金峯山も見えた。
雪の八ヶ岳も。
2016年01月17日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/17 9:55
雪の八ヶ岳も。
山頂2人占めなのでベンチお借りしてランチタイム。まだ10時ですけど。
2016年01月17日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
1/17 10:06
山頂2人占めなのでベンチお借りしてランチタイム。まだ10時ですけど。
眺めもお腹も満たされたので西御荷鉾山見ながら下ります。
2016年01月17日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/17 10:35
眺めもお腹も満たされたので西御荷鉾山見ながら下ります。
急登だったと言う事は急な下りと言う事。
2016年01月17日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/17 10:56
急登だったと言う事は急な下りと言う事。
投げ石峠まで戻ってきたらここからは西御荷鉾山は巻きながら車道歩き。
2016年01月17日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:04
投げ石峠まで戻ってきたらここからは西御荷鉾山は巻きながら車道歩き。
駐車場に戻っても我が家の車だけ。とうとう誰にも会わず静かな山歩き。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2016年01月17日 11:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/17 11:20
駐車場に戻っても我が家の車だけ。とうとう誰にも会わず静かな山歩き。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
<オマケ>秩父を通ると必ず「道の駅あしがくぼ」に寄って食べる埼玉B級グルメ「みそポテト」、美味し!
2016年01月17日 13:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
15
1/17 13:07
<オマケ>秩父を通ると必ず「道の駅あしがくぼ」に寄って食べる埼玉B級グルメ「みそポテト」、美味し!

感想

御荷鉾山(みかぼやま)に出かけて来ました。

秩父の各山頂から群馬側を見ると目立つ突起の様な2つの山が気になっていて、やっと登ってきました。県道71号線は急勾配、急カーブで雪が積もったらかなり運転が難しそうでしたが雪が無い為、全く問題無し。でも今夜は南岸低気圧通過で関東でも大雪らしく、ラッキーだったのかも。

御荷鉾山は西と東に分かれていますが、どちらも眺めが良く特に南側の奥武蔵、奥多摩、奥秩父の山並みのグラデーションがいつまでも見飽きない位、素晴らしかったです。北側も少し枝に邪魔されながらも上州の山並みの奥に雪を纏った浅間山や谷川連峰などを楽しめました。その割に西ではあまりに早く山頂に着いてしまったのでコーヒーブレイクもせず、次に進んでしまいましたが。

東が眺めが良く無かったら西に戻ろう、なんて言ってましたが西よりは少し視界が狭いながら、こちらも中々良い景色。誰も来ないので山頂2人占めでゆっくりランチ、コーヒータイム出来ました。結局、誰とも会わず静かな山歩きが出来ました。

高速使わず下道だったので家から往復4時間。山行タイムは歩き2時間、休憩1時間でほぼ3時間。運転より歩いている時間が短いお気楽ハイクでしたが素晴らしい景色に出逢えて満足な1日(半日?)になりました。明日は関東も予報。そろそろ雪歩きもしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4898人

コメント

二人占め!
yuzupapaさん こんばんは!

御荷鉾山読めませんでした
展望良さそうな山ですね!
しかも誰にも会わずですか?
僕は笠取山で誰にも会わずしかもクマ?の足跡見てビビってクマ鈴鳴らしながら帰った思い出ありますが

山頂標掲げる不動明王?仁王様?済みません笑ってしまいました

まんゆ〜十六茶
2016/1/17 23:05
まんゆ〜十六茶さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

御荷鉾山、読めませんよね。私は最初カマボコ山かと思ってました。簡単に登れる割に展望は良かったです。何しろ駐車場が1050mで、山頂が1287mですから(笑)。でも昨日でよかったです。大雪の今日なら麓の車道で敗退でした。
もっと人がいると思ったのに、まさか誰にも会わないとは意外でした。おかげでノンビリ出来ましたけど。
赤鬼とも言います…。
2016/1/18 12:10
みかぼ山*
今回も名前が難しいお山シリーズですね(笑)!
眺めることが多いお山。でもこんなに手軽なコースもあるのですね!
知りませんでした。地元の方に親しまれている山に思えました*
休日にもかかわらず静かな山歩きができたようですね*
振り帰った西みかぼ山、武甲山にそっくり~
今日の雪で、登山口までの車道、たくさんつもってしまったかな?
みそポテト美味しいですよね、ボリューム満点!
ha-na
2016/1/18 14:15
ha-naさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

菰釣山や御座山同様、読めないですよね。でも分かったらスッキリしますね。
昨日は誰にも会いませんでしたがレコは結構上がっている山なので地元の方は多いと思います。あの手書き道標は一見の価値有りますよ。
今日の雪、凄かったですね。私は越生線、東上線で通勤していますが今日3時間半もかかってヘトヘトでした。登山口までかなり急カーブが多いのでしばらく様子を見た方が良いと思います。
2016/1/18 18:09
みかぼやま^^
yuzupapaさん こんばんは。

御座山は知ってたけど御荷鉾山は、知りませんでした
群馬方面はとても苦手 なんですよ〜
でも、静かで見晴らし良くって いい山ですね!

ログを見ていると、御荷鉾山の近所には色んな山があるんですね
知らないお山 いっぱいので勉強になります。
お疲れさまでした。
2016/1/18 21:48
Cooさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

私も群馬の山、よく分かりません。でも面白い形の山が多いですよね。
そうそう近くにはオドケ山、赤久縄山や隊員のブログネタにされそうな名前の父不見山なんかもありますね。少しづつ登ってみたいです。
2016/1/19 6:49
おつかれさまでした
yuzupapaさん、こんばんは(´▽`)

西も東も眺めヨシとはいいですね、御荷鉾山。
みかぼやま、と打ってみたらすんなり変換されたのでちょっとびっくりしました(笑)

エアー石投げ、かなり飛距離を伸ばしそうな勢いですね(^ω^)
そういえば、私はみそポテトを食べたことがありません。
見た目通りこってりな感じなんでしょうか??

昨日はこんなに晴れ晴れとしていたのに今朝の雪ときたら…本当に大変でしたね。
私は電車でぎゅうぎゅうに押しつぶされていて、車内は殺伐としてました(笑)
お山も通勤もお疲れ様でした!
2016/1/18 21:59
ruisuiさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

山の名前、中々変換が面倒なのが多いのに「みかぼやま」はすんなりといけて私もビックリしました。
エアー石投げ、何もそこまで、と思いましたが何ぶん妥協を許さないA型ですから。家でも妥協が許されません…。
みそポテト、美味しいですよ〜。今度二子山や丸山に行かれたら道の駅に寄って食べてみて下さい。
電車通勤、田舎なので普段も1時間45分かかるのですが昨日は3時間半。おまけにぎゅうぎゅうでヘトヘト。山登りより体力使いました。
2016/1/19 7:04
yuzupapaさん、おはよいございます!
ここは一度は行ってみたいのですよ!
奥武蔵の山々から、この山が見えますよね。

駐車場までの道は御加荷鉾スーパー林道でしたっけ?
20年以上前、初めて4WD車を買った際、走りに行きました。
当時は少し荒れた砂利道だったと思います。

短時間の行程で周回でき、景色が素晴らしいですね!
仁王立ちのmamaさん、さすが迫力が違いますね(笑) 

みそポテト美味しいですよね♪
お疲れさまでした。
2016/1/19 5:06
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます

さすがよくご存知。神流町から県道71号を登りスーパー林道を少し走った所に駐車場ありました。ただスーパー林道、オドケ山、赤久縄山方面は冬季通行止めでした。そちらが砂利道なのかな?春には走ってみたい道でした。
家でも「あれが出来てない、これが出来てない」と仁王立ちですよ。
2016/1/19 7:17
貸切ですね♪
人っ子一人居ない、静かなお山ですね。
みなさん、本当に色々な山々をご存知なんですね〜凄いです。
私はただついて行くだけで…。
みそポテト、たまに見ますが食べたことがないです。
美味しそうですね!
2016/1/19 17:27
オリーブさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

登りやすいので地元では人気がある筈なのに誰にも会わず意外でした。午後から天気が下り坂の予報だったので皆さんパスしたのかな?
みそポテト、埼玉B級グルメでも優勝した事があります。騙されたと思って今度食べてみて下さい。美味しいですよ。
2016/1/19 19:00
スタートダッシュ!!
こんにちは。
新年から凄いスタートダッシュでレコチェックが追いつかない状態です。
コメントが遅くて申し訳ありません

御荷鉾山、存知あげませんでしたが1000m以上の標高なんですね。
山頂にベンチもありゆっくり出来そう。
下山後も駐車場にポツンとyuzu家の車が1台と言うのがクスッと笑いを誘いますね
でも午前中に下山出来て1日を有効活用、
ワンズ達のお留守番時間も少なくて一石二鳥

私もそろそろ地元のお山で雪道を歩きたいと思っております。
しかし予定と天候を合わせるのはなかなか難しいので、
先日の雪も融けてしまうかなぁ…。
2016/1/20 8:44
keroさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

低い山ばかりでお恥ずかしい限りです。スタートダッシュしても、直ぐにこけるタイプだし。
みかぼ山、登りやすくて眺めもいいのに誰も居なくて少し寂しかったです。隊員居ても会話無いし…。でも今週は地元低山で地元グループハイクなので賑やかになりそうです。
2016/1/20 13:44
晴れ!晴れ!
関東地方は何時も天気よいですね〜  そう言えば、7年前の冬に約1か月東京に滞在した時も、毎日晴れていたのを思いだしました。
2016/1/24 6:40
ヤマビコさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

関東地方は、冬になると新潟や長野の山が雪雲をブロックしてくれるので晴れる日が多いですよね。でもその分、日本海側の地方は曇天が多いのですが、私は兵庫の日本海側の出身だったのでその大変さも知っています。
あと、天気の悪い日は避けて晴れている日しか出掛けていないのもあります
2016/1/24 21:51
御荷鉾山
yuzupapaさん、こんにちは!

ミカボコ山とずっと読んでいました(;^_^
眺めいいですね!

仁王様がおうちにいるなんて、すごいです

みそポテト、ずっと食べてないので食べたくなりましたー

山からの帰り、踏切事故で足止めされている桜雪でした
2016/1/25 14:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら