記録ID: 798993
全員に公開
ハイキング
奥秩父
道の駅龍勢会館から 城峰山 周回 [関東100]
2016年01月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:45
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 1,334m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 9:45
距離 25.7km
登り 1,336m
下り 1,338m
1月16日(土)
出発6:15…平石馬頭観音堂6:30…藤芝6:55…松場橋(阿熊川)8:00…東屋(立沢BS)9:00…門平登山口9:20…送電線鉄塔10:15…鍵掛城10:55…石間峠11:15…11:30城峰山1037m[関東100]11:50…林道出合12:10…漆木・中郷分岐13:35…漆木登山口(林道)14:10…登山口入口14:30…万年橋BS15:10…16:00道の駅龍勢会館
=============================
出発時刻/高度: 06:12 / 210m
到着時刻/高度: 15:57 / 211m
合計時間: 9時間45分
合計距離: 25.65km
最高点の標高: 1024m
最低点の標高: 176m
累積標高(上り): 1424m
累積標高(下り): 1422m
=============================
出発6:15…平石馬頭観音堂6:30…藤芝6:55…松場橋(阿熊川)8:00…東屋(立沢BS)9:00…門平登山口9:20…送電線鉄塔10:15…鍵掛城10:55…石間峠11:15…11:30城峰山1037m[関東100]11:50…林道出合12:10…漆木・中郷分岐13:35…漆木登山口(林道)14:10…登山口入口14:30…万年橋BS15:10…16:00道の駅龍勢会館
=============================
出発時刻/高度: 06:12 / 210m
到着時刻/高度: 15:57 / 211m
合計時間: 9時間45分
合計距離: 25.65km
最高点の標高: 1024m
最低点の標高: 176m
累積標高(上り): 1424m
累積標高(下り): 1422m
=============================
天候 | 1月16日(土)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅6:00⇒<マイカー>⇒道の駅きたかわべ・道の駅めぬま⇒9:40道の駅はなぞの <道の駅〜鐘撞堂山〜虎ヶ岡城趾〜波久礼駅> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-798806.html 波久礼駅⇒15:15<秩父鉄道\310−>15:25⇒小田前駅〜15:45道の駅はなぞの16:00⇒<マイカー>⇒道の駅両神温泉薬師の湯で入浴⇒18:25道の駅龍勢会館 1月16日(土) <城峰山 周回> 16:20⇒<マイカー>⇒16:50道の駅両神温泉薬師の湯で入浴 |
コース状況/ 危険箇所等 |
城峰山の門平登山口ルート このルートは「関東ふれあいの道」の 将門伝説を探るみち でもあります。 http://www.pref.saitama.lg.jp/a0508/shisetsu/documents/501444.pdf 城峰山の南尾根ルート このルートでは 案内標識が所々に有り、 急斜面には ロープが随所に有りました。 http://www.chichibu-omotenashi.com/pdf/walk_map/jyouminesan.pdf |
その他周辺情報 | 道の駅両神温泉薬師の湯 http://www.kanko-ogano.jp/archives/1503/ |
写真
この山は「一等三角点」のようです。
埼玉県内の「一等三角点」では 他に 甲武信ヶ岳の北にある
三宝山(2483m)、
雲取山(2018m)、
堂平山(876m)、
物見山(375m)そして
この城峰山(1038m)があるようです。
この内 堂平山を除いた山々は これまでに 歩いています。
堂平山は いずれ
「関東百名山」の笠山を歩くとき行く予定です。
埼玉県内の「一等三角点」では 他に 甲武信ヶ岳の北にある
三宝山(2483m)、
雲取山(2018m)、
堂平山(876m)、
物見山(375m)そして
この城峰山(1038m)があるようです。
この内 堂平山を除いた山々は これまでに 歩いています。
堂平山は いずれ
「関東百名山」の笠山を歩くとき行く予定です。
撮影機器:
感想
前日の鐘撞堂山に続き 本日も「関東百名山」の城峰山を歩きました。
今回は 城峰山を できるだけ楽しむために 道の駅龍勢会館から 周回のコースを設定しました。
城峰山は 山頂近くまで車で行けますので 楽して歩くこともできますが、
このような歩き方は 大きい山を歩いてようで
そして のんびりとして いいですね・・・!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する