ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8000610
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

山梨本格デビュー@高川山

2025年04月12日(土) [日帰り]
27拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
8.4km
登り
746m
下り
656m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:36
合計
3:52
距離 8.4km 登り 746m 下り 656m
5:23
6
スタート地点
5:29
8
5:48
21
6:09
6:10
16
6:26
8
6:34
6:35
78
7:53
8:23
29
8:52
8:53
3
8:56
8:57
16
9:13
9:15
0
9:15
ゴール地点
天候 晴れ☀️。但し明け方は霧に包まれていた。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス 大月駅付近のコインパーキング(チョコザップの隣:12時間600円:支払はICカード/クレジット可)に車を停めた。初狩に下山し電車で大月に移動。
コース状況/
危険箇所等
全て一般登山道で危険箇所、道迷い誘発箇所など皆無。唯一、大棚分岐の手前に岩場の急傾斜がある。長くはなく、ホールドも足場もしっかりしているので問題ない。
猿橋という看板があったので立ち寄ってみた。
2025年04月12日 04:58撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 4:58
猿橋という看板があったので立ち寄ってみた。
真横に無料の駐車場があった。トイレも。
2025年04月12日 05:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 5:02
真横に無料の駐車場があった。トイレも。
橋桁が特徴的なので、下から覗き込めるようになっていた。
2025年04月12日 05:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 5:03
橋桁が特徴的なので、下から覗き込めるようになっていた。
大月市役所、物凄く質素。
2025年04月12日 05:27撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 5:27
大月市役所、物凄く質素。
え?午前中、晴れじゃないの?
2025年04月12日 05:31撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 5:31
え?午前中、晴れじゃないの?
11年前の大雪で大月で立ち往生した際、次男が風邪をひき、こちらの市民病院でお世話になった。ありがとうございます。
2025年04月12日 05:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 5:34
11年前の大雪で大月で立ち往生した際、次男が風邪をひき、こちらの市民病院でお世話になった。ありがとうございます。
病院の先を右折。
2025年04月12日 05:37撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 5:37
病院の先を右折。
眺望がないため目印を気にしながら進む。
2025年04月12日 06:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 6:10
眺望がないため目印を気にしながら進む。
天神峠。峠の両側に祠があった。安全登山を祈願。
2025年04月12日 06:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 6:33
天神峠。峠の両側に祠があった。安全登山を祈願。
霧が濃いため改めて天気予報を確認。快晴のはず。
1
霧が濃いため改めて天気予報を確認。快晴のはず。
引き続き霧の中だが、馬頭観音手前で青空が見えてきた。
2025年04月12日 06:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 6:51
引き続き霧の中だが、馬頭観音手前で青空が見えてきた。
成長期過程での屈折が半端ない。
2025年04月12日 07:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 7:00
成長期過程での屈折が半端ない。
ずっと霧の中だったが、ついに青空が見え始めた。
2025年04月12日 07:15撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/12 7:15
ずっと霧の中だったが、ついに青空が見え始めた。
岩場もあるがホールドも取れ、足場もしっかりしていて問題ない。
2025年04月12日 07:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 7:25
岩場もあるがホールドも取れ、足場もしっかりしていて問題ない。
岩殿山が雲海の中に浮かんでいて、まるで竹田城のよう。
2025年04月12日 07:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/12 7:30
岩殿山が雲海の中に浮かんでいて、まるで竹田城のよう。
ミツバツツジ?
2025年04月12日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/12 7:31
ミツバツツジ?
大棚分岐の手前の岩場。ここをこなせばほぼ頂上。
2025年04月12日 07:36撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 7:36
大棚分岐の手前の岩場。ここをこなせばほぼ頂上。
大棚分岐。こんど九鬼山からここに上がってくる予定。
2025年04月12日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 7:46
大棚分岐。こんど九鬼山からここに上がってくる予定。
高川山の山頂に到着。感無量。
2025年04月12日 07:55撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/12 7:55
高川山の山頂に到着。感無量。
左から滝子山、黒岳、雁ヶ腹摺山。秋山山稜から見ていたが、さすがに近い。
2025年04月12日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/12 7:54
左から滝子山、黒岳、雁ヶ腹摺山。秋山山稜から見ていたが、さすがに近い。
三角がお坊山、その右が滝子山。
2025年04月12日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/12 7:54
三角がお坊山、その右が滝子山。
この時間は北側斜面にも陽が当たり、冠雪の白が眩しい。
2025年04月12日 07:53撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/12 7:53
この時間は北側斜面にも陽が当たり、冠雪の白が眩しい。
御正体山と文台山、鹿留山と杓子岳。今年中にここら辺を彷徨いたい!
2025年04月12日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 7:56
御正体山と文台山、鹿留山と杓子岳。今年中にここら辺を彷徨いたい!
左から赤鞍ヶ岳~今倉山・赤岩・二十六夜山の並び。その右は御正体山の山稜。こちらから眺めるのもオツ。
2025年04月12日 07:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/12 7:57
左から赤鞍ヶ岳~今倉山・赤岩・二十六夜山の並び。その右は御正体山の山稜。こちらから眺めるのもオツ。
上の方から徐々に霧が晴れてきている。雲海が美しい。
2025年04月12日 07:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/12 7:57
上の方から徐々に霧が晴れてきている。雲海が美しい。
頂上でウットリしてしまい、30分も滞在。
2025年04月12日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/12 7:59
頂上でウットリしてしまい、30分も滞在。
頂上に咲いていたソメイヨシノ。
2025年04月12日 08:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 8:22
頂上に咲いていたソメイヨシノ。
下山はあっという間。泥濘などもなく、グリップもよくきき下りやすかった。
2025年04月12日 08:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 8:57
下山はあっという間。泥濘などもなく、グリップもよくきき下りやすかった。
お坊山と滝子山を正面に見つつ、初狩駅に向かう。
2025年04月12日 09:06撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 9:06
お坊山と滝子山を正面に見つつ、初狩駅に向かう。
桃の花と滝子山と青空と雲。
2025年04月12日 09:08撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 9:08
桃の花と滝子山と青空と雲。
初狩駅の桜。青空と奇麗なコントラスト。
2025年04月12日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 9:13
初狩駅の桜。青空と奇麗なコントラスト。
初狩駅に到着。ここから大月駅に戻る。本日も無事下山でき、山の神様に感謝。
2025年04月12日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/12 9:12
初狩駅に到着。ここから大月駅に戻る。本日も無事下山でき、山の神様に感謝。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック
共同装備
単独山行のためなし

感想

今までに見た中でトップ5に入る富士山だった。この角度からの山容が一番好きだ。あまり全部見えてしまうよりも、また裾野が隠れて上の方だけよりも、これくらいのバランスが最高に好き。
歩き始めてから馬頭観音まで霧の中だった。馬頭観音を過ぎると上空に青空が見え始めた。頂上に近づくにつれ、霧が晴れ、ドドーンと富士山が現れるのは神様の演出かと思うくらいだった。

タイトルに山梨デビューと書いたが、富士山、道志、秋山の山々には既に行ってはいた。ただ道志や秋山は丹沢や高尾の延長線上という感覚も強く、山梨の山という意識が湧かない。やはり大月よりも西がピュア山梨という感じがしており、今日を第1弾と位置付けたい。
今日は13時にテレカンがあるため、短めのコースを選択したが、次は長めのコースに挑みたい!

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
27拍手
訪問者数:175人
ひわパパ526nipesotsukobitomochitomoやぎぞー🐐woodstakenokomarutoramonOYA itachiバボ🌸やっさんずっぴーたんたん豆あいわん🐕パセリchakoyoshi850まーとぴ(MartP)🌋そよそよhirocrocAlbedokamisugirunnerむらじいSun  FujisinosukeMasamitmitimaru

コメント

天気が良ければ月山でも行きたかったけど、こちらはしばらく天候不順
仙台は桜が満開なので朝ランで花見に切り替えました
標高1000mでも雪は全くないんですね
たしかにトップ5に入る眺望ですね
これを見ると細かなことはどうでもよくなりますね
麓は20℃、富士山頂は0℃+風で体感 -5~-10℃くらいかな?
2025/4/12 16:39
いいねいいね
1
kamisugirunnerさん、東北の桜🌸いいですね。天候ですが、関東方面も不安定です。今日は合間という感じで、明日は崩れるようです。
富士山ですが、スキー板を担いで登る方達が結構いるみたいです。またニュースなどにならなければいいですが。。。
2025/4/12 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅~大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→髙川山y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!