おはようございます.
道の駅みょうぎ駐車場です.
今日は念願の妙義山にチャレンジします.
13
4/12 6:29
おはようございます.
道の駅みょうぎ駐車場です.
今日は念願の妙義山にチャレンジします.
駐車場のトイレ施設です.
温水洗浄便座でした(^^♪
7
4/12 6:29
駐車場のトイレ施設です.
温水洗浄便座でした(^^♪
白雲山
青空で良かった~
ではスタートしま~す
21
4/12 6:29
白雲山
青空で良かった~
ではスタートしま~す
大の字が見えてます
今日は大の字まで行くのが目標です(と,スタート時は思っていました)
18
4/12 6:30
大の字が見えてます
今日は大の字まで行くのが目標です(と,スタート時は思っていました)
「大」の字は大権現の大だそうですヨ
12
4/12 6:30
「大」の字は大権現の大だそうですヨ
麓は桜🌸満開です
空の青色も良いですね~♪
21
4/12 6:31
麓は桜🌸満開です
空の青色も良いですね~♪
一の鳥居
9
4/12 6:32
一の鳥居
参道の桜🌸
11
4/12 6:33
参道の桜🌸
木瓜の花も良い感じです
11
4/12 6:33
木瓜の花も良い感じです
参道から見える大の字
あそこまで行けるだろうか?不安です
8
4/12 6:35
参道から見える大の字
あそこまで行けるだろうか?不安です
参道の枝垂れ桜が綺麗です
19
4/12 6:36
参道の枝垂れ桜が綺麗です
山門
10
4/12 6:37
山門
妙義山神社の山門
黒塗りですね
10
4/12 6:41
妙義山神社の山門
黒塗りですね
本日の安全登山と家内安全を祈願しました
11
4/12 6:42
本日の安全登山と家内安全を祈願しました
登山口です.
ここに登山ポストがありました.
..進もうと思ったら,ヘルメット⛑を車に置いたままということに気が付きました💦
駐車場まで取りに戻ります😢
6
4/12 6:44
登山口です.
ここに登山ポストがありました.
..進もうと思ったら,ヘルメット⛑を車に置いたままということに気が付きました💦
駐車場まで取りに戻ります😢
駐車場に戻りました
ヘルメットを持って再スタートします
9
4/12 6:51
駐車場に戻りました
ヘルメットを持って再スタートします
改めて白雲山を眺めます
それにしても険しい山ですね
大の字,待ってろよ~(というか,山は動きません)
15
4/12 6:51
改めて白雲山を眺めます
それにしても険しい山ですね
大の字,待ってろよ~(というか,山は動きません)
再び白雲山登山口に戻ってきました.
時間ロス30分.
改めてスタートします.
6
4/12 7:02
再び白雲山登山口に戻ってきました.
時間ロス30分.
改めてスタートします.
大の字に向かって登っています
予定では大の字の後は第一見晴まで下ってタルワキ沢から相馬岳を目指す計画です(計画でした)
4
4/12 7:08
大の字に向かって登っています
予定では大の字の後は第一見晴まで下ってタルワキ沢から相馬岳を目指す計画です(計画でした)
この顔マークは分かり易い
この先,大変なんだろうな
11
4/12 7:10
この顔マークは分かり易い
この先,大変なんだろうな
急登です💦
7
4/12 7:32
急登です💦
急登の沢道を鎖を使って登ります.辛抱我慢,辛抱我慢
7
4/12 7:35
急登の沢道を鎖を使って登ります.辛抱我慢,辛抱我慢
鎖に助けられながら登ります.
腕力がないときついです
11
4/12 7:36
鎖に助けられながら登ります.
腕力がないときついです
ようやく稜線に辿り着きました💦
大の字は左に30m移動したところにあります
7
4/12 7:40
ようやく稜線に辿り着きました💦
大の字は左に30m移動したところにあります
大の字の後ろが見えました
12
4/12 7:41
大の字の後ろが見えました
ここを登ります.
心臓ドキドキです
結構キツイっス💦
17
4/12 7:42
ここを登ります.
心臓ドキドキです
結構キツイっス💦
無事に辿り着きました👏
大の字の裏側です
15
4/12 7:43
無事に辿り着きました👏
大の字の裏側です
岩に映った大の字と小生の影
15
4/12 7:44
岩に映った大の字と小生の影
大の字
右側は絶壁です
股間がスース―します
16
4/12 7:44
大の字
右側は絶壁です
股間がスース―します
左側に移動しました.
後ろは断崖なのでドッキドキ💛です
14
4/12 7:45
左側に移動しました.
後ろは断崖なのでドッキドキ💛です
思い切って正面から写してみました.
心臓バクバクでした♪
15
4/12 7:46
思い切って正面から写してみました.
心臓バクバクでした♪
せっかく大の字に来たので休憩します
ドリップ☕と抹茶レーズンサンドで一服しました
休んでいる間にグループ登山の方たちが登ってきて賑やかになったので鎖を使って岩を下りました
10
4/12 7:51
せっかく大の字に来たので休憩します
ドリップ☕と抹茶レーズンサンドで一服しました
休んでいる間にグループ登山の方たちが登ってきて賑やかになったので鎖を使って岩を下りました
辻に向かうトラバース
今日の予定コースはここから辻まで行って第一見晴に下りる計画です(この時点までは)
7
4/12 8:05
辻に向かうトラバース
今日の予定コースはここから辻まで行って第一見晴に下りる計画です(この時点までは)
登山道から大の字を振返るとこんな感じです
10
4/12 8:07
登山道から大の字を振返るとこんな感じです
分岐点の辻に到着しました.黄色のペイントでこの先は上級者コースと記されています.
計画ではここから第一見晴に下りる予定でしたが前方にとても上級とは見えない女子が登っているじゃぁありませんか(心変わり)
このまま下るのは勿体ないと頭を過りました
12
4/12 8:15
分岐点の辻に到着しました.黄色のペイントでこの先は上級者コースと記されています.
計画ではここから第一見晴に下りる予定でしたが前方にとても上級とは見えない女子が登っているじゃぁありませんか(心変わり)
このまま下るのは勿体ないと頭を過りました
というわけで,予定を変更して行けるところまで行ってみようと思って相馬岳方面に進むことにしました.
正面に見えるのは奥の院です
9
4/12 8:22
というわけで,予定を変更して行けるところまで行ってみようと思って相馬岳方面に進むことにしました.
正面に見えるのは奥の院です
ぎょえー!
ここ登るんだ..
因みに先行の女子は既に追い抜いています
16
4/12 8:23
ぎょえー!
ここ登るんだ..
因みに先行の女子は既に追い抜いています
さりげなく鎖が垂れています,心が折れそう
14
4/12 8:31
さりげなく鎖が垂れています,心が折れそう
なんとか上り切って下界を眺めると,股間がシャキッと引き締まります
この先が難しそうだったら戻ればいいと思っていましたが戻るのも大変そうです
13
4/12 8:33
なんとか上り切って下界を眺めると,股間がシャキッと引き締まります
この先が難しそうだったら戻ればいいと思っていましたが戻るのも大変そうです
この斜度が凄い!
16
4/12 8:33
この斜度が凄い!
見晴に到着しました
標高1002mとは思えないほどスリルをたっぷり味わえてます(結構楽しい♪)
15
4/12 8:42
見晴に到着しました
標高1002mとは思えないほどスリルをたっぷり味わえてます(結構楽しい♪)
見晴から浅間山がバッチリ
手前の山は裏妙義
22
4/12 8:42
見晴から浅間山がバッチリ
手前の山は裏妙義
浅間山のズームアップ
雪が融けたらまた行ってみたい
16
4/12 8:43
浅間山のズームアップ
雪が融けたらまた行ってみたい
さて,難所が続きます
9
4/12 8:47
さて,難所が続きます
でた!ビビリ岩
何方が名付けたんでしょうか
ぴったんこの名前です
13
4/12 8:49
でた!ビビリ岩
何方が名付けたんでしょうか
ぴったんこの名前です
ビビリ岩を見上げます.
オーバーハングです.
もう後戻りできそうもないのでこのまま進みます.
16
4/12 8:49
ビビリ岩を見上げます.
オーバーハングです.
もう後戻りできそうもないのでこのまま進みます.
これが玉石
玉石と言われても岩だらけなので特別の感慨はありませんでした
10
4/12 8:57
これが玉石
玉石と言われても岩だらけなので特別の感慨はありませんでした
玉石の頂上です
特に何もありませんでした
8
4/12 8:59
玉石の頂上です
特に何もありませんでした
大のぞき直下からの眺望
12
4/12 9:06
大のぞき直下からの眺望
背ビレ岩です
皆さんのレコで学習していましたが今,目の前に現れました
両脇が断崖なので体が振れないように登りました💦
16
4/12 9:07
背ビレ岩です
皆さんのレコで学習していましたが今,目の前に現れました
両脇が断崖なので体が振れないように登りました💦
登って来た背ビレ岩を上から写したところです.
「怖い」です
18
4/12 9:09
登って来た背ビレ岩を上から写したところです.
「怖い」です
背ビレ岩をクリアしました👏
12
4/12 9:10
背ビレ岩をクリアしました👏
大のぞきです
高度感が伝わりますか?
10
4/12 9:15
大のぞきです
高度感が伝わりますか?
天狗岩かな?
これからあそこに行くと思うと心が折れそうになります
13
4/12 9:16
天狗岩かな?
これからあそこに行くと思うと心が折れそうになります
ここからの眺望も素晴らしい
12
4/12 9:17
ここからの眺望も素晴らしい
大のぞきから天狗岩に進むにはこの鎖を使って30m程度下ります.
心臓💛がバクバクします(心臓の病ではありません,度胸がないだけです)
15
4/12 9:16
大のぞきから天狗岩に進むにはこの鎖を使って30m程度下ります.
心臓💛がバクバクします(心臓の病ではありません,度胸がないだけです)
鎖に金属製のタグが付いていたので見たら「群馬県平成15年4月」と刻んでありました.
11
4/12 9:20
鎖に金属製のタグが付いていたので見たら「群馬県平成15年4月」と刻んでありました.
大のぞきからこの鎖を使って下りてきました
17
4/12 9:23
大のぞきからこの鎖を使って下りてきました
黄色の矢印が真横に向いているのが分かりますか?
どうやって進むのかしばし悩みました"(-""-)"
11
4/12 9:36
黄色の矢印が真横に向いているのが分かりますか?
どうやって進むのかしばし悩みました"(-""-)"
天狗岳の山名標がありました
ヤマレコの天狗岳ポイントはもう少し西のはずです
7
4/12 9:43
天狗岳の山名標がありました
ヤマレコの天狗岳ポイントはもう少し西のはずです
天狗岳の山頂に登ってみます
岩肌はお釈迦様の頭部のような岩が手掛かり足掛かりになって登りやすいです
11
4/12 9:44
天狗岳の山頂に登ってみます
岩肌はお釈迦様の頭部のような岩が手掛かり足掛かりになって登りやすいです
山頂から山名票を写したところです
10
4/12 9:44
山頂から山名票を写したところです
標高1000m地点の歩きやすい尾根道
9
4/12 9:45
標高1000m地点の歩きやすい尾根道
こちらが本当の天狗岩らしいです.
10
4/12 9:47
こちらが本当の天狗岩らしいです.
天狗岩からの浅間山
手前が裏妙義
13
4/12 9:49
天狗岩からの浅間山
手前が裏妙義
浅間山のズームアップ
何度見ても良いですね
11
4/12 9:49
浅間山のズームアップ
何度見ても良いですね
今日の目的の相馬岳
15
4/12 9:50
今日の目的の相馬岳
左が浅間隠山
10
4/12 9:51
左が浅間隠山
無事にタルワキ沢のコルに到着しました
計画では中間道タルワキ沢の分岐からここに登ってくる予定でした
9
4/12 10:03
無事にタルワキ沢のコルに到着しました
計画では中間道タルワキ沢の分岐からここに登ってくる予定でした
タルワキ沢のコルから見た天狗岳の絶壁
11
4/12 10:08
タルワキ沢のコルから見た天狗岳の絶壁
それではヤセ尾根進んでラスボスの相馬岳に向かいます
10
4/12 10:12
それではヤセ尾根進んでラスボスの相馬岳に向かいます
もうすぐ頂上のようです
7
4/12 10:18
もうすぐ頂上のようです
ワイワイ賑やかです
先着のハイカーさんが沢山いますね
12
4/12 10:19
ワイワイ賑やかです
先着のハイカーさんが沢山いますね
年季の入った山名標
11
4/12 10:19
年季の入った山名標
相馬岳(妙義山)標高1104m
お疲れさんでした👏
22
4/12 10:20
相馬岳(妙義山)標高1104m
お疲れさんでした👏
眺望抜群
山頂からの金洞山,今日は行きません
金洞山の後ろに荒船山が見えます
18
4/12 10:21
眺望抜群
山頂からの金洞山,今日は行きません
金洞山の後ろに荒船山が見えます
昼飯休憩にします.
3種のチーズの鶏白湯麺
旨かったです😋
12
4/12 10:31
昼飯休憩にします.
3種のチーズの鶏白湯麺
旨かったです😋
スタミナが回復したので絶壁を目に焼き付けて下山しまーす
13
4/12 10:42
スタミナが回復したので絶壁を目に焼き付けて下山しまーす
タルワキ沢のコルから沢に下ります.
6
4/12 10:49
タルワキ沢のコルから沢に下ります.
激下りです
計画では往復予定でした
9
4/12 10:50
激下りです
計画では往復予定でした
相馬岳頂上を見上げました.
8
4/12 10:53
相馬岳頂上を見上げました.
下りてきたところを写した写真です.
足掛かりが見えなくて無茶苦茶怖かったです
16
4/12 10:58
下りてきたところを写した写真です.
足掛かりが見えなくて無茶苦茶怖かったです
この辺りで亡くなった方のレリーフです.
合掌
10
4/12 11:02
この辺りで亡くなった方のレリーフです.
合掌
約30分でタルワキ沢分岐に到着しました.
今回下山だけでしたが登りはかなり大変だと思います
9
4/12 11:19
約30分でタルワキ沢分岐に到着しました.
今回下山だけでしたが登りはかなり大変だと思います
ここから関ふれコースを歩きます
ということは,歩きやすい登山路ってことですね
妙義神社方面に進みます
8
4/12 11:19
ここから関ふれコースを歩きます
ということは,歩きやすい登山路ってことですね
妙義神社方面に進みます
なんと鉄階段が超ロング
11
4/12 11:25
なんと鉄階段が超ロング
第二見晴分岐に到着しました
8
4/12 11:30
第二見晴分岐に到着しました
第二見晴からの眺望
第四石門方面
12
4/12 11:33
第二見晴からの眺望
第四石門方面
金洞山
あそこに登るのは無理だね
18
4/12 11:35
金洞山
あそこに登るのは無理だね
第一見晴に到着しました
9
4/12 11:50
第一見晴に到着しました
ミツバツツジ
11
4/12 11:50
ミツバツツジ
第一見晴からの眺望
桜🌸が咲いたら綺麗でしょうね
11
4/12 11:52
第一見晴からの眺望
桜🌸が咲いたら綺麗でしょうね
妙義神社の西側に到着しました.
7
4/12 12:00
妙義神社の西側に到着しました.
妙義神社に無事に下山できたことを報告しました
15
4/12 12:00
妙義神社に無事に下山できたことを報告しました
山門の赤鬼
11
4/12 12:02
山門の赤鬼
こちらは青鬼
11
4/12 12:03
こちらは青鬼
一の鳥居脇のお土産屋さんで記念バッジ(左,600円)を購入しました
12
4/12 12:08
一の鳥居脇のお土産屋さんで記念バッジ(左,600円)を購入しました
無事に道の駅みょうぎ駐車場に到着しました.
お疲れさんでした.
花見と妙義神社参詣の観光客が沢山います
8
4/12 12:10
無事に道の駅みょうぎ駐車場に到着しました.
お疲れさんでした.
花見と妙義神社参詣の観光客が沢山います
最後に白雲山をよ~く目に焼き付けてから汗を流しに温泉に向かいます.
14
4/12 12:14
最後に白雲山をよ~く目に焼き付けてから汗を流しに温泉に向かいます.
道の駅から800mほどの紅葉の湯で汗を流して帰りました.
割引なしで620円は安い.
12
4/12 12:32
道の駅から800mほどの紅葉の湯で汗を流して帰りました.
割引なしで620円は安い.
妙義山❗️お疲れ様でした…
う~わぁ~
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
私は真性の高所恐怖症なので、写真見るだけでダメです
失礼ながら嘔吐いてしまいました( ´ཫ` )
しかしながら、達成感は凄いでしょう
素晴らしい👏
ご無事で何よりですε-(´∀`*)ホッ
岩々写真ばかりでスミマセンでした<m(__)m>
写真で嘔吐くとは相当な高所恐怖症とお見受けしました('_')
当初予定していなかったのですが前を歩いていた女子が奥の院に向かっていたのでつられて進んでしまいました"(-""
結果,相馬岳までのハーフ縦走と相成りました
スリルたっぷりで楽しかったです
しろくまんさんのような高いところが苦手で山好きな方には妙義神社~中之岳神社までの中間道をお薦めします
見晴し,奇岩,石門ありで楽しいコースです
機会があったら歩いてみてください
大の字からの眺め、見事ですね
そして浅間山もはっきりくっきり見えて凄いです
大の字までのコースはshaboさんなら物足りない、あっという間に辿り着ける登山道だと思いました
大の字は狭いから、団体さんが来るときついですね
私は相馬岳は行った事がないのですが、楽しそうな道ですね
実は鷹戻しを登りたいと思っていますが、あそこは一人では無理なので(私には)行けてません
星穴岳も気になりますが、やはり行けません
shaboさん、はフットワークが軽くて素晴らしいです(羨ましい)
又いつか、私も妙義山へ行って、その時は相馬岳に登りたいと思う、素敵なレコでした😄
大の字に登りたいと思ったのは昨年の鷲尾さん夫妻のレコでした
妙義山周辺は何度か歩いたものの核心部に行っていないということに気付いていつかは登りたいと思っていました
縦走コースチャレンジは万年初心者の小生には技術的にも体力的にもハードルが高く難しいと思っていて二の足を踏んでいました
そこで目的を大の字と相馬岳に登ることだけにスケールダウンしてスタートしました
大の字の高度感(股間がスース―)は鷲尾さんのコメントを引用させていただきました
まさにその通りの恐怖感と緊張感でした
体調もよろしく順調だったこともあり辻で一旦下るところをそのまま進んでいました
結果として無事に下山できてホッとしていますが,これに驕ることなく山に敬意を表し山行を楽しみたいと思っています
相馬岳から先はもっと大変そうなのでもう少し研究してからチャレンジしたいと思います
春の妙義山!素晴らしい!
ヒルが出る前、桜が咲いている良いタイミングでしたね👏
妙義山は大の字でビビリたおしましたが…shaboさんは軽々~、ですね。
ビビリ岩、背ビレ岩は私には無理です…すごい👏
「楽しい」という気持ちがあるから、チャレンジ出来るのでしょうね!ドキドキしつつ楽しまれたんだなー…と伝わってきました😊
妙義山の核心部に行ってきました
ヤツ(蛭)が出没する前の良いコンデションでの山行でした
奥ノ院を過ぎたあたりからの緊張感は半端なくしびれました
ビビリ岩,背ビレ岩の命名に納得,でも楽しかったです😊
また行きたいかと聞かれたら「?」ですが楽しかったです
なぜ苦しい山登りが楽しいと思うのか不思議ですね
山登りが楽しく思えることを自分なりに考察すると「非日常からの解放」ですね
小生は山に登って本来の日常を取り戻しています
山の力を借りてストレス解消,元気になって非日常の生活を乗り切って行こうと思ってます
来週はアカヤシオを訪ねてみたいと思っています🌸
お天気が晴れてくれればいいんですけどね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する