ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8002012
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山(道の駅みょうぎから大の字〜見晴〜大ノゾキ〜天狗岳〜相馬岳周回コース)【日本二百名山】

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
6.4km
登り
1,069m
下り
1,015m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
3 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:03
合計
5:39
距離 6.4km 登り 1,069m 下り 1,015m
6:40
6:41
13
7:01
32
7:33
8:03
42
8:45
8:51
24
9:15
9:24
26
9:50
9:54
4
9:58
10:00
3
10:03
10:04
34
10:38
10:39
10
10:49
10:50
28
11:18
11:20
12
11:32
11:34
17
11:51
11:52
10
12:02
12:04
4
12:08
12:09
1
12:10
道の駅みょうぎ
天候 天候 晴れ☀️
気温 16℃(相馬岳)
湿度 51%
風 無風
眺望 良
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
06:10 道の駅駐車場着(無料、到着時間では空き十分あり)
※第二駐車場、登山者用駐車場有り
コース状況/
危険箇所等
辻から先が上級者コースとされていますが大の字までも十分上級者向きと思いました.危険箇所だらけなので初心者や体力に自信のない人は自重したほうがよろしいと思います.
技術度★★★★☆
体力度★★★☆☆(ことのほか腕力が必要!個人の感想です)
・道の駅みょうぎ〜妙義神社:一般道,石段の参道です.問題ありません
・妙義神社〜大の字:急登が続きます.途中コースが分かりにくい箇所があります.鎖場が連続します.大の字の鎖場はステップをしっかり見つけて登ります
・大の字〜辻:トラバースを進みます.辻より上方は上級者コースになります.体力・技術の無い方は第一見晴方面に下りることをお勧めします
見晴:鎖場が連続します
・見晴〜大のぞき:ビビリ岩,背ビレ岩がある最難関区間です.転落,滑落に十分注意
・大のぞき〜天狗岳:大のぞきから長い垂直下降があります.転落に注意しましょう
・天狗岳〜タルワキ沢のコル:歩きやすい尾根があります
・タルワキ沢のコル〜妙義山:登り勾配の坂道が続きます
・妙義山〜タルワキ沢のコル:往路のピストンです
・タルワキ沢のコル〜タルワキ沢分岐:長い下りです.鎖,ロープを使って慎重に下ります
・タルワキ沢分岐〜第二見晴:関東ふれあいの道を歩きます.長い鉄階段あり
・第二見晴〜第一見晴:関東ふれあいの道を歩きます.滑落・転倒に注意
・第一見晴〜妙義神社:関東ふれあいの道を歩きます.滑落・転倒に注意
・妙義神社〜道の駅みょうぎ:石段,参道,一般道を歩きます
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ もみじの湯(620円)
その他 横川の釜めし(上里SA,1400円×2)
おはようございます.
道の駅みょうぎ駐車場です.
今日は念願の妙義山にチャレンジします.
2025年04月12日 06:29撮影 by  SO-52B, Sony
13
4/12 6:29
おはようございます.
道の駅みょうぎ駐車場です.
今日は念願の妙義山にチャレンジします.
駐車場のトイレ施設です.
温水洗浄便座でした(^^♪
2025年04月12日 06:29撮影 by  SO-52B, Sony
7
4/12 6:29
駐車場のトイレ施設です.
温水洗浄便座でした(^^♪
白雲山
青空で良かった~
ではスタートしま~す
2025年04月12日 06:29撮影 by  SO-52B, Sony
21
4/12 6:29
白雲山
青空で良かった~
ではスタートしま~す
大の字が見えてます
今日は大の字まで行くのが目標です(と,スタート時は思っていました)
2025年04月12日 06:30撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
18
4/12 6:30
大の字が見えてます
今日は大の字まで行くのが目標です(と,スタート時は思っていました)
「大」の字は大権現の大だそうですヨ
2025年04月12日 06:30撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
12
4/12 6:30
「大」の字は大権現の大だそうですヨ
麓は桜🌸満開です
空の青色も良いですね~♪
2025年04月12日 06:31撮影 by  SO-52B, Sony
21
4/12 6:31
麓は桜🌸満開です
空の青色も良いですね~♪
一の鳥居
2025年04月12日 06:32撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/12 6:32
一の鳥居
参道の桜🌸
2025年04月12日 06:33撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/12 6:33
参道の桜🌸
木瓜の花も良い感じです
2025年04月12日 06:33撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/12 6:33
木瓜の花も良い感じです
参道から見える大の字
あそこまで行けるだろうか?不安です
2025年04月12日 06:35撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/12 6:35
参道から見える大の字
あそこまで行けるだろうか?不安です
参道の枝垂れ桜が綺麗です
2025年04月12日 06:36撮影 by  SO-52B, Sony
19
4/12 6:36
参道の枝垂れ桜が綺麗です
山門
2025年04月12日 06:37撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/12 6:37
山門
妙義山神社の山門
黒塗りですね
2025年04月12日 06:41撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/12 6:41
妙義山神社の山門
黒塗りですね
本日の安全登山と家内安全を祈願しました
2025年04月12日 06:42撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/12 6:42
本日の安全登山と家内安全を祈願しました
登山口です.
ここに登山ポストがありました.
..進もうと思ったら,ヘルメット⛑を車に置いたままということに気が付きました💦
駐車場まで取りに戻ります😢
2025年04月12日 06:44撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/12 6:44
登山口です.
ここに登山ポストがありました.
..進もうと思ったら,ヘルメット⛑を車に置いたままということに気が付きました💦
駐車場まで取りに戻ります😢
駐車場に戻りました
ヘルメットを持って再スタートします
2025年04月12日 06:51撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/12 6:51
駐車場に戻りました
ヘルメットを持って再スタートします
改めて白雲山を眺めます
それにしても険しい山ですね
大の字,待ってろよ~(というか,山は動きません)
2025年04月12日 06:51撮影 by  SO-52B, Sony
15
4/12 6:51
改めて白雲山を眺めます
それにしても険しい山ですね
大の字,待ってろよ~(というか,山は動きません)
再び白雲山登山口に戻ってきました.
時間ロス30分.
改めてスタートします.
2025年04月12日 07:02撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/12 7:02
再び白雲山登山口に戻ってきました.
時間ロス30分.
改めてスタートします.
大の字に向かって登っています
予定では大の字の後は第一見晴まで下ってタルワキ沢から相馬岳を目指す計画です(計画でした)
2025年04月12日 07:08撮影 by  SO-52B, Sony
4
4/12 7:08
大の字に向かって登っています
予定では大の字の後は第一見晴まで下ってタルワキ沢から相馬岳を目指す計画です(計画でした)
この顔マークは分かり易い
この先,大変なんだろうな
2025年04月12日 07:10撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/12 7:10
この顔マークは分かり易い
この先,大変なんだろうな
急登です💦
2025年04月12日 07:32撮影 by  SO-52B, Sony
7
4/12 7:32
急登です💦
急登の沢道を鎖を使って登ります.辛抱我慢,辛抱我慢
2025年04月12日 07:35撮影 by  SO-52B, Sony
7
4/12 7:35
急登の沢道を鎖を使って登ります.辛抱我慢,辛抱我慢
鎖に助けられながら登ります.
腕力がないときついです
2025年04月12日 07:36撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/12 7:36
鎖に助けられながら登ります.
腕力がないときついです
ようやく稜線に辿り着きました💦
大の字は左に30m移動したところにあります
2025年04月12日 07:40撮影 by  SO-52B, Sony
7
4/12 7:40
ようやく稜線に辿り着きました💦
大の字は左に30m移動したところにあります
大の字の後ろが見えました
2025年04月12日 07:41撮影 by  SO-52B, Sony
12
4/12 7:41
大の字の後ろが見えました
ここを登ります.
心臓ドキドキです
結構キツイっス💦
2025年04月12日 07:42撮影 by  SO-52B, Sony
17
4/12 7:42
ここを登ります.
心臓ドキドキです
結構キツイっス💦
無事に辿り着きました👏
大の字の裏側です
2025年04月12日 07:43撮影 by  SO-52B, Sony
15
4/12 7:43
無事に辿り着きました👏
大の字の裏側です
岩に映った大の字と小生の影
2025年04月12日 07:44撮影 by  SO-52B, Sony
15
4/12 7:44
岩に映った大の字と小生の影
大の字
右側は絶壁です
股間がスース―します
2025年04月12日 07:44撮影 by  SO-52B, Sony
16
4/12 7:44
大の字
右側は絶壁です
股間がスース―します
左側に移動しました.
後ろは断崖なのでドッキドキ💛です
2025年04月12日 07:45撮影 by  SO-52B, Sony
14
4/12 7:45
左側に移動しました.
後ろは断崖なのでドッキドキ💛です
思い切って正面から写してみました.
心臓バクバクでした♪
2025年04月12日 07:46撮影 by  SO-52B, Sony
15
4/12 7:46
思い切って正面から写してみました.
心臓バクバクでした♪
せっかく大の字に来たので休憩します
ドリップ☕と抹茶レーズンサンドで一服しました
休んでいる間にグループ登山の方たちが登ってきて賑やかになったので鎖を使って岩を下りました
2025年04月12日 07:51撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/12 7:51
せっかく大の字に来たので休憩します
ドリップ☕と抹茶レーズンサンドで一服しました
休んでいる間にグループ登山の方たちが登ってきて賑やかになったので鎖を使って岩を下りました
辻に向かうトラバース
今日の予定コースはここから辻まで行って第一見晴に下りる計画です(この時点までは)
2025年04月12日 08:05撮影 by  SO-52B, Sony
7
4/12 8:05
辻に向かうトラバース
今日の予定コースはここから辻まで行って第一見晴に下りる計画です(この時点までは)
登山道から大の字を振返るとこんな感じです
2025年04月12日 08:07撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/12 8:07
登山道から大の字を振返るとこんな感じです
分岐点の辻に到着しました.黄色のペイントでこの先は上級者コースと記されています.
計画ではここから第一見晴に下りる予定でしたが前方にとても上級とは見えない女子が登っているじゃぁありませんか(心変わり)
このまま下るのは勿体ないと頭を過りました
2025年04月12日 08:15撮影 by  SO-52B, Sony
12
4/12 8:15
分岐点の辻に到着しました.黄色のペイントでこの先は上級者コースと記されています.
計画ではここから第一見晴に下りる予定でしたが前方にとても上級とは見えない女子が登っているじゃぁありませんか(心変わり)
このまま下るのは勿体ないと頭を過りました
というわけで,予定を変更して行けるところまで行ってみようと思って相馬岳方面に進むことにしました.
正面に見えるのは奥の院です
2025年04月12日 08:22撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/12 8:22
というわけで,予定を変更して行けるところまで行ってみようと思って相馬岳方面に進むことにしました.
正面に見えるのは奥の院です
ぎょえー!
ここ登るんだ..
因みに先行の女子は既に追い抜いています
2025年04月12日 08:23撮影 by  SO-52B, Sony
16
4/12 8:23
ぎょえー!
ここ登るんだ..
因みに先行の女子は既に追い抜いています
さりげなく鎖が垂れています,心が折れそう
2025年04月12日 08:31撮影 by  SO-52B, Sony
14
4/12 8:31
さりげなく鎖が垂れています,心が折れそう
なんとか上り切って下界を眺めると,股間がシャキッと引き締まります
この先が難しそうだったら戻ればいいと思っていましたが戻るのも大変そうです
2025年04月12日 08:33撮影 by  SO-52B, Sony
13
4/12 8:33
なんとか上り切って下界を眺めると,股間がシャキッと引き締まります
この先が難しそうだったら戻ればいいと思っていましたが戻るのも大変そうです
この斜度が凄い!
2025年04月12日 08:33撮影 by  SO-52B, Sony
16
4/12 8:33
この斜度が凄い!
見晴に到着しました
標高1002mとは思えないほどスリルをたっぷり味わえてます(結構楽しい♪)
2025年04月12日 08:42撮影 by  SO-52B, Sony
15
4/12 8:42
見晴に到着しました
標高1002mとは思えないほどスリルをたっぷり味わえてます(結構楽しい♪)
見晴から浅間山がバッチリ
手前の山は裏妙義
2025年04月12日 08:42撮影 by  SO-52B, Sony
22
4/12 8:42
見晴から浅間山がバッチリ
手前の山は裏妙義
浅間山のズームアップ
雪が融けたらまた行ってみたい
2025年04月12日 08:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
16
4/12 8:43
浅間山のズームアップ
雪が融けたらまた行ってみたい
さて,難所が続きます
2025年04月12日 08:47撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/12 8:47
さて,難所が続きます
でた!ビビリ岩
何方が名付けたんでしょうか
ぴったんこの名前です
2025年04月12日 08:49撮影 by  SO-52B, Sony
13
4/12 8:49
でた!ビビリ岩
何方が名付けたんでしょうか
ぴったんこの名前です
ビビリ岩を見上げます.
オーバーハングです.
もう後戻りできそうもないのでこのまま進みます.
2025年04月12日 08:49撮影 by  SO-52B, Sony
16
4/12 8:49
ビビリ岩を見上げます.
オーバーハングです.
もう後戻りできそうもないのでこのまま進みます.
これが玉石
玉石と言われても岩だらけなので特別の感慨はありませんでした
2025年04月12日 08:57撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/12 8:57
これが玉石
玉石と言われても岩だらけなので特別の感慨はありませんでした
玉石の頂上です
特に何もありませんでした
2025年04月12日 08:59撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/12 8:59
玉石の頂上です
特に何もありませんでした
大のぞき直下からの眺望
2025年04月12日 09:06撮影 by  SO-52B, Sony
12
4/12 9:06
大のぞき直下からの眺望
背ビレ岩です
皆さんのレコで学習していましたが今,目の前に現れました
両脇が断崖なので体が振れないように登りました💦
2025年04月12日 09:07撮影 by  SO-52B, Sony
16
4/12 9:07
背ビレ岩です
皆さんのレコで学習していましたが今,目の前に現れました
両脇が断崖なので体が振れないように登りました💦
登って来た背ビレ岩を上から写したところです.
「怖い」です
2025年04月12日 09:09撮影 by  SO-52B, Sony
18
4/12 9:09
登って来た背ビレ岩を上から写したところです.
「怖い」です
背ビレ岩をクリアしました👏
2025年04月12日 09:10撮影 by  SO-52B, Sony
12
4/12 9:10
背ビレ岩をクリアしました👏
大のぞきです
高度感が伝わりますか?
2025年04月12日 09:15撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/12 9:15
大のぞきです
高度感が伝わりますか?
天狗岩かな?
これからあそこに行くと思うと心が折れそうになります
2025年04月12日 09:16撮影 by  SO-52B, Sony
13
4/12 9:16
天狗岩かな?
これからあそこに行くと思うと心が折れそうになります
ここからの眺望も素晴らしい
2025年04月12日 09:17撮影 by  SO-52B, Sony
12
4/12 9:17
ここからの眺望も素晴らしい
大のぞきから天狗岩に進むにはこの鎖を使って30m程度下ります.
心臓💛がバクバクします(心臓の病ではありません,度胸がないだけです)
2025年04月12日 09:16撮影 by  SO-52B, Sony
15
4/12 9:16
大のぞきから天狗岩に進むにはこの鎖を使って30m程度下ります.
心臓💛がバクバクします(心臓の病ではありません,度胸がないだけです)
鎖に金属製のタグが付いていたので見たら「群馬県平成15年4月」と刻んでありました.
2025年04月12日 09:20撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/12 9:20
鎖に金属製のタグが付いていたので見たら「群馬県平成15年4月」と刻んでありました.
大のぞきからこの鎖を使って下りてきました
2025年04月12日 09:23撮影 by  SO-52B, Sony
17
4/12 9:23
大のぞきからこの鎖を使って下りてきました
黄色の矢印が真横に向いているのが分かりますか?
どうやって進むのかしばし悩みました"(-""-)"
2025年04月12日 09:36撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/12 9:36
黄色の矢印が真横に向いているのが分かりますか?
どうやって進むのかしばし悩みました"(-""-)"
天狗岳の山名標がありました
ヤマレコの天狗岳ポイントはもう少し西のはずです
2025年04月12日 09:43撮影 by  SO-52B, Sony
7
4/12 9:43
天狗岳の山名標がありました
ヤマレコの天狗岳ポイントはもう少し西のはずです
天狗岳の山頂に登ってみます
岩肌はお釈迦様の頭部のような岩が手掛かり足掛かりになって登りやすいです
2025年04月12日 09:44撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/12 9:44
天狗岳の山頂に登ってみます
岩肌はお釈迦様の頭部のような岩が手掛かり足掛かりになって登りやすいです
山頂から山名票を写したところです
2025年04月12日 09:44撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/12 9:44
山頂から山名票を写したところです
標高1000m地点の歩きやすい尾根道
2025年04月12日 09:45撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/12 9:45
標高1000m地点の歩きやすい尾根道
こちらが本当の天狗岩らしいです.
2025年04月12日 09:47撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/12 9:47
こちらが本当の天狗岩らしいです.
天狗岩からの浅間山
手前が裏妙義
2025年04月12日 09:49撮影 by  SO-52B, Sony
13
4/12 9:49
天狗岩からの浅間山
手前が裏妙義
浅間山のズームアップ
何度見ても良いですね
2025年04月12日 09:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11
4/12 9:49
浅間山のズームアップ
何度見ても良いですね
今日の目的の相馬岳
2025年04月12日 09:50撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
15
4/12 9:50
今日の目的の相馬岳
左が浅間隠山
2025年04月12日 09:51撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/12 9:51
左が浅間隠山
無事にタルワキ沢のコルに到着しました
計画では中間道タルワキ沢の分岐からここに登ってくる予定でした
2025年04月12日 10:03撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/12 10:03
無事にタルワキ沢のコルに到着しました
計画では中間道タルワキ沢の分岐からここに登ってくる予定でした
タルワキ沢のコルから見た天狗岳の絶壁
2025年04月12日 10:08撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11
4/12 10:08
タルワキ沢のコルから見た天狗岳の絶壁
それではヤセ尾根進んでラスボスの相馬岳に向かいます
2025年04月12日 10:12撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/12 10:12
それではヤセ尾根進んでラスボスの相馬岳に向かいます
もうすぐ頂上のようです
2025年04月12日 10:18撮影 by  SO-52B, Sony
7
4/12 10:18
もうすぐ頂上のようです
ワイワイ賑やかです
先着のハイカーさんが沢山いますね
2025年04月12日 10:19撮影 by  SO-52B, Sony
12
4/12 10:19
ワイワイ賑やかです
先着のハイカーさんが沢山いますね
年季の入った山名標
2025年04月12日 10:19撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/12 10:19
年季の入った山名標
相馬岳(妙義山)標高1104m
お疲れさんでした👏
2025年04月12日 10:20撮影 by  SO-52B, Sony
22
4/12 10:20
相馬岳(妙義山)標高1104m
お疲れさんでした👏
眺望抜群
山頂からの金洞山,今日は行きません
金洞山の後ろに荒船山が見えます
2025年04月12日 10:21撮影 by  SO-52B, Sony
18
4/12 10:21
眺望抜群
山頂からの金洞山,今日は行きません
金洞山の後ろに荒船山が見えます
昼飯休憩にします.
3種のチーズの鶏白湯麺
旨かったです😋
2025年04月12日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
12
4/12 10:31
昼飯休憩にします.
3種のチーズの鶏白湯麺
旨かったです😋
スタミナが回復したので絶壁を目に焼き付けて下山しまーす
2025年04月12日 10:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
13
4/12 10:42
スタミナが回復したので絶壁を目に焼き付けて下山しまーす
タルワキ沢のコルから沢に下ります.
2025年04月12日 10:49撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/12 10:49
タルワキ沢のコルから沢に下ります.
激下りです
計画では往復予定でした
2025年04月12日 10:50撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/12 10:50
激下りです
計画では往復予定でした
相馬岳頂上を見上げました.
2025年04月12日 10:53撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
4/12 10:53
相馬岳頂上を見上げました.
下りてきたところを写した写真です.
足掛かりが見えなくて無茶苦茶怖かったです
2025年04月12日 10:58撮影 by  SO-52B, Sony
16
4/12 10:58
下りてきたところを写した写真です.
足掛かりが見えなくて無茶苦茶怖かったです
この辺りで亡くなった方のレリーフです.
合掌
2025年04月12日 11:02撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/12 11:02
この辺りで亡くなった方のレリーフです.
合掌
約30分でタルワキ沢分岐に到着しました.
今回下山だけでしたが登りはかなり大変だと思います
2025年04月12日 11:19撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/12 11:19
約30分でタルワキ沢分岐に到着しました.
今回下山だけでしたが登りはかなり大変だと思います
ここから関ふれコースを歩きます
ということは,歩きやすい登山路ってことですね
妙義神社方面に進みます
2025年04月12日 11:19撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/12 11:19
ここから関ふれコースを歩きます
ということは,歩きやすい登山路ってことですね
妙義神社方面に進みます
なんと鉄階段が超ロング
2025年04月12日 11:25撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/12 11:25
なんと鉄階段が超ロング
第二見晴分岐に到着しました
2025年04月12日 11:30撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/12 11:30
第二見晴分岐に到着しました
第二見晴からの眺望
第四石門方面
2025年04月12日 11:33撮影 by  SO-52B, Sony
12
4/12 11:33
第二見晴からの眺望
第四石門方面
金洞山
あそこに登るのは無理だね
2025年04月12日 11:35撮影 by  SO-52B, Sony
18
4/12 11:35
金洞山
あそこに登るのは無理だね
第一見晴に到着しました
2025年04月12日 11:50撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/12 11:50
第一見晴に到着しました
ミツバツツジ
2025年04月12日 11:50撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/12 11:50
ミツバツツジ
第一見晴からの眺望
桜🌸が咲いたら綺麗でしょうね
2025年04月12日 11:52撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11
4/12 11:52
第一見晴からの眺望
桜🌸が咲いたら綺麗でしょうね
妙義神社の西側に到着しました.
2025年04月12日 12:00撮影 by  SO-52B, Sony
7
4/12 12:00
妙義神社の西側に到着しました.
妙義神社に無事に下山できたことを報告しました
2025年04月12日 12:00撮影 by  SO-52B, Sony
15
4/12 12:00
妙義神社に無事に下山できたことを報告しました
山門の赤鬼
2025年04月12日 12:02撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/12 12:02
山門の赤鬼
こちらは青鬼
2025年04月12日 12:03撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/12 12:03
こちらは青鬼
一の鳥居脇のお土産屋さんで記念バッジ(左,600円)を購入しました
2025年04月12日 12:08撮影 by  SO-52B, Sony
12
4/12 12:08
一の鳥居脇のお土産屋さんで記念バッジ(左,600円)を購入しました
無事に道の駅みょうぎ駐車場に到着しました.
お疲れさんでした.
花見と妙義神社参詣の観光客が沢山います
2025年04月12日 12:10撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/12 12:10
無事に道の駅みょうぎ駐車場に到着しました.
お疲れさんでした.
花見と妙義神社参詣の観光客が沢山います
最後に白雲山をよ~く目に焼き付けてから汗を流しに温泉に向かいます.
2025年04月12日 12:14撮影 by  SO-52B, Sony
14
4/12 12:14
最後に白雲山をよ~く目に焼き付けてから汗を流しに温泉に向かいます.
道の駅から800mほどの紅葉の湯で汗を流して帰りました.
割引なしで620円は安い.
2025年04月12日 12:32撮影 by  SO-52B, Sony
12
4/12 12:32
道の駅から800mほどの紅葉の湯で汗を流して帰りました.
割引なしで620円は安い.
撮影機器:

装備

個人装備
🍙行動食 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 🌧️ 雨具 🧴 飲料 📱GPS 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🪢ロープ 🍬熱中飴 🧤手袋 ⛑️ヘルメット

感想

ご訪問いただきありがとうございます.

いつも妙義山のレコを見ていつかは白雲山を縦走してみたいと思っていました
しかしながら万年初心者でヘッピリハイカーの自分では白雲山縦走は「ムリ」なので目的を

①大の字に登る
②相馬岳に登る

の二つに絞ってコースを設定しました.
①は,大の字に登ることが出来たら辻まで行って第一見晴に下りる.
②は,タルワキ沢分岐からタルワキ沢を往復する.
と計画してスタートしました.

大の字までの急登はキツカッタものの大の字登頂は順調にクリアできました.
その後,辻に到着したところ先行ハイカーが登って行くのを見て気が変わりビビリ岩がどんな感じなのか見に行くことにしました.
元々は縦走を考えていたので事前にコースを予習済みでそれなりに心構えも出来ていました.
登れそうに無かったら引き返すつもりでした(この時は...)
奥ノ院から見晴までも順調に登れて,その後も鎖場を難儀しながらも進むことが出来ました
自分のペースで登れたのが幸いしたのかビビリ岩までスムーズに辿り着けました.
ビビリ岩,背ビレ岩,大のぞきの難所は図書や皆さんのレコで学習していたのでビビリ岩を見たときはあまり恐怖を感じませんでした.
ここまで来てしまうと戻るという気持ちはどこかに行ってました.
とはいえ,デンジャラスの連続でした.
背ビレ岩も同様で,一挙手一投足慎重に進んで無事にクリアできました.
最高にビビったのは大のぞきからの下りでした.
長い鎖の垂直下降はスリルたっぷりで超デンジャラスでした.(でも楽しい)
無事に相馬岳に登頂したときは達成感で一杯でした.

お天気にも恵まれ,良いコンディションの下での山歩きでストレス解消!達成感,充実感,満足感に満たされた山行でした(^^♪
下山後の温泉も良かったです♨

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人
satotyan

コメント

shaboさ~ん👋

妙義山❗️お疲れ様でした…

う~わぁ~
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
私は真性の高所恐怖症なので、写真見るだけでダメです
失礼ながら嘔吐いてしまいました( ´ཫ` )
しかしながら、達成感は凄いでしょう
素晴らしい👏
ご無事で何よりですε-(´∀`*)ホッ
2025/4/13 3:29
いいねいいね
2
しろくまんさん,コメントありがとうございます
岩々写真ばかりでスミマセンでした<m(__)m>
写真で嘔吐くとは相当な高所恐怖症とお見受けしました('_')
当初予定していなかったのですが前を歩いていた女子が奥の院に向かっていたのでつられて進んでしまいました"(-"""
結果,相馬岳までのハーフ縦走と相成りました
スリルたっぷりで楽しかったです
しろくまんさんのような高いところが苦手で山好きな方には妙義神社~中之岳神社までの中間道をお薦めします
見晴し,奇岩,石門ありで楽しいコースです
機会があったら歩いてみてください
2025/4/13 8:28
いいねいいね
2
妙義山お疲れ様でした
大の字からの眺め、見事ですね
そして浅間山もはっきりくっきり見えて凄いです

大の字までのコースはshaboさんなら物足りない、あっという間に辿り着ける登山道だと思いました
大の字は狭いから、団体さんが来るときついですね

私は相馬岳は行った事がないのですが、楽しそうな道ですね
実は鷹戻しを登りたいと思っていますが、あそこは一人では無理なので(私には)行けてません
星穴岳も気になりますが、やはり行けません

shaboさん、はフットワークが軽くて素晴らしいです(羨ましい)
又いつか、私も妙義山へ行って、その時は相馬岳に登りたいと思う、素敵なレコでした😄
2025/4/13 6:57
いいねいいね
2
鷲尾健さん,コメントありがとうございます😊
大の字に登りたいと思ったのは昨年の鷲尾さん夫妻のレコでした
妙義山周辺は何度か歩いたものの核心部に行っていないということに気付いていつかは登りたいと思っていました

縦走コースチャレンジは万年初心者の小生には技術的にも体力的にもハードルが高く難しいと思っていて二の足を踏んでいました
そこで目的を大の字と相馬岳に登ることだけにスケールダウンしてスタートしました
大の字の高度感(股間がスース―)は鷲尾さんのコメントを引用させていただきました
まさにその通りの恐怖感と緊張感でした
体調もよろしく順調だったこともあり辻で一旦下るところをそのまま進んでいました
結果として無事に下山できてホッとしていますが,これに驕ることなく山に敬意を表し山行を楽しみたいと思っています
相馬岳から先はもっと大変そうなのでもう少し研究してからチャレンジしたいと思います
2025/4/13 9:21
いいねいいね
2
shaboさん、お疲れさまでした!
春の妙義山!素晴らしい!
ヒルが出る前、桜が咲いている良いタイミングでしたね👏
妙義山は大の字でビビリたおしましたが…shaboさんは軽々~、ですね。
ビビリ岩、背ビレ岩は私には無理です…すごい👏
「楽しい」という気持ちがあるから、チャレンジ出来るのでしょうね!ドキドキしつつ楽しまれたんだなー…と伝わってきました😊
2025/4/13 7:23
いいねいいね
2
サワコさん,コメントありがとうございます😊
妙義山の核心部に行ってきました
ヤツ(蛭)が出没する前の良いコンデションでの山行でした
奥ノ院を過ぎたあたりからの緊張感は半端なくしびれました
ビビリ岩,背ビレ岩の命名に納得,でも楽しかったです😊
また行きたいかと聞かれたら「?」ですが楽しかったです
なぜ苦しい山登りが楽しいと思うのか不思議ですね
山登りが楽しく思えることを自分なりに考察すると「非日常からの解放」ですね
小生は山に登って本来の日常を取り戻しています
山の力を借りてストレス解消,元気になって非日常の生活を乗り切って行こうと思ってます
来週はアカヤシオを訪ねてみたいと思っています🌸
お天気が晴れてくれればいいんですけどねsun
2025/4/13 9:51
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!