ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8002762
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山 不動尻、ネクタイ尾根

2025年04月12日(土) [日帰り]
12拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:09
距離
16.4km
登り
1,341m
下り
1,345m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:44
合計
5:09
距離 16.4km 登り 1,341m 下り 1,345m
8:17
8:18
4
8:31
8:32
8
8:40
19
8:59
9:01
23
9:24
12
9:36
26
10:02
17
10:19
10:43
27
11:10
25
11:35
11:36
16
11:52
11:57
4
12:01
12:10
7
12:17
6
12:23
6
12:33
20
12:53
1
12:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広沢寺前第1駐車場、無料、トイレあり。
なお、開錠時間が8時から18時となっていたが、7:40頃に着いたらすでに開錠されていた。
コース状況/
危険箇所等
・ネクタイ尾根は踏み跡が薄く、かなり急斜面。
・今日はヤマビルの被害なし。ただし、道中で、特にネクタイ尾根はシカの糞が多かったため、夏はヤマビルの密度が高い可能性あり。
その他周辺情報 増田屋
神奈川県厚木市小野485-1
https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140802/14019313/
ひやむぎ、900円也
大山に登った帰りによく立ち寄るお店。
広沢寺前第1駐車場。開場時間が午前8時となっていたが、7時40分ごろに着いたら開錠されていた。
2025年04月12日 07:45撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 7:45
広沢寺前第1駐車場。開場時間が午前8時となっていたが、7時40分ごろに着いたら開錠されていた。
不動尻までずっと舗装された林道を歩く。炎天下だときつそう(笑)。
2025年04月12日 07:52撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 7:52
不動尻までずっと舗装された林道を歩く。炎天下だときつそう(笑)。
標高が上がると杉林に変わる。私は花粉症は基本的に大丈夫な方だが、下山時は目がショボショボした(笑)。
2025年04月12日 08:06撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 8:06
標高が上がると杉林に変わる。私は花粉症は基本的に大丈夫な方だが、下山時は目がショボショボした(笑)。
山の神トンネル。左側の山の神沢広場に簡易トイレと2基のベンチあり。
2025年04月12日 08:17撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 8:17
山の神トンネル。左側の山の神沢広場に簡易トイレと2基のベンチあり。
トンネルの中。照明が無いので完全に真っ暗。
2025年04月12日 08:19撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 8:19
トンネルの中。照明が無いので完全に真っ暗。
不動尻の手前に簡易トイレ。
2025年04月12日 08:39撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 8:39
不動尻の手前に簡易トイレ。
不動尻に到着。舗装区間はここで終わり。
2025年04月12日 08:40撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 8:40
不動尻に到着。舗装区間はここで終わり。
ミツマタの群生で有名な不動尻。もう最盛期を過ぎているだろうということであまり期待していなかったが、それでもまだ鑑賞に堪える状態で、今日はこのルートで来て良かった。
2025年04月12日 08:40撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 8:40
ミツマタの群生で有名な不動尻。もう最盛期を過ぎているだろうということであまり期待していなかったが、それでもまだ鑑賞に堪える状態で、今日はこのルートで来て良かった。
不動尻のレコでよく見るハート型のオブジェ。
2025年04月12日 08:41撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 8:41
不動尻のレコでよく見るハート型のオブジェ。
ちゃんと自撮り用の台まで設置されている。じゃあ、早速私も自撮りを・・・と思ったのだが、他の登山者もいる前でいい年のオッサンが自撮りするのも恥ずかしかったので(笑)、今回はパス。
2025年04月12日 08:41撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 8:41
ちゃんと自撮り用の台まで設置されている。じゃあ、早速私も自撮りを・・・と思ったのだが、他の登山者もいる前でいい年のオッサンが自撮りするのも恥ずかしかったので(笑)、今回はパス。
不動尻を過ぎると一般的な登山道。
2025年04月12日 08:53撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 8:53
不動尻を過ぎると一般的な登山道。
唐沢峠を通過。なお、下山時に使用したネクタイ尾根のルートはここに合流する。
2025年04月12日 09:24撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 9:24
唐沢峠を通過。なお、下山時に使用したネクタイ尾根のルートはここに合流する。
大山山頂がお目見え。
2025年04月12日 09:25撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 9:25
大山山頂がお目見え。
大山山頂に到着。
2025年04月12日 10:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:19
大山山頂に到着。
山頂の奥の院の左後ろの廃墟。神聖な場所には似つかわしくない状態。昨年、伊勢原市観光協会に、撤去した方がいいのではないかと意見を送ったが、依然としてそのまま。
2025年04月12日 10:20撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 10:20
山頂の奥の院の左後ろの廃墟。神聖な場所には似つかわしくない状態。昨年、伊勢原市観光協会に、撤去した方がいいのではないかと意見を送ったが、依然としてそのまま。
山頂のトイレは閉鎖されていた。
2025年04月12日 10:24撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 10:24
山頂のトイレは閉鎖されていた。
神奈川県平野部を見た光景。晴れてはいるが、もやがかかっていてまずまずの光景。
2025年04月12日 10:24撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 10:24
神奈川県平野部を見た光景。晴れてはいるが、もやがかかっていてまずまずの光景。
丹沢の表尾根方面。富士山は山中湖側の麓がかろうじて見えた程度。
2025年04月12日 10:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:26
丹沢の表尾根方面。富士山は山中湖側の麓がかろうじて見えた程度。
天気が良くて人出が多かった。
2025年04月12日 10:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:43
天気が良くて人出が多かった。
下山時は山頂裏の北尾根から。
2025年04月12日 10:44撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 10:44
下山時は山頂裏の北尾根から。
この脚立を乗り越える。
2025年04月12日 10:45撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 10:45
この脚立を乗り越える。
しばらくモノレールと並走する。へえ、そうですか。ナンチャッテ💦
2025年04月12日 10:51撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 10:51
しばらくモノレールと並走する。へえ、そうですか。ナンチャッテ💦
モノレールの分岐点を右に曲がる。
2025年04月12日 10:56撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 10:56
モノレールの分岐点を右に曲がる。
あとはネクタイ尾根を、踏み跡を頼りにまっすぐ下る。画像ではわかりにくいが、かなり急斜面。
2025年04月12日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 10:59
あとはネクタイ尾根を、踏み跡を頼りにまっすぐ下る。画像ではわかりにくいが、かなり急斜面。
スマホを水平にして撮影すると、ネクタイ尾根の傾斜度はこんな感じ。ここを登りで使うとかなりきつそう。
2025年04月12日 11:06撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 11:06
スマホを水平にして撮影すると、ネクタイ尾根の傾斜度はこんな感じ。ここを登りで使うとかなりきつそう。
沢にぶち当たったら、左側の道を進む。
2025年04月12日 11:24撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 11:24
沢にぶち当たったら、左側の道を進む。
砂防ダムが見えたら対岸へ渡る。
2025年04月12日 11:28撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 11:28
砂防ダムが見えたら対岸へ渡る。
対岸へ渡った後、唐沢峠に向かって登り返しがある。
2025年04月12日 11:30撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 11:30
対岸へ渡った後、唐沢峠に向かって登り返しがある。
再び唐沢峠を通過。
2025年04月12日 11:37撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 11:37
再び唐沢峠を通過。
下山時は、ミツマタ群生地分岐を右に進んだ。ほどなくして、ミツマタ群生地が見えてきた。規模が大きくて壮観。
2025年04月12日 11:56撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 11:56
下山時は、ミツマタ群生地分岐を右に進んだ。ほどなくして、ミツマタ群生地が見えてきた。規模が大きくて壮観。
既に最盛期を過ぎていて、花も色あせているのにもかかわらず、ほのかに甘い香りが漂ってきた。
2025年04月12日 11:57撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 11:57
既に最盛期を過ぎていて、花も色あせているのにもかかわらず、ほのかに甘い香りが漂ってきた。
不動の滝に寄り道。夏はヤマビルが多いらしい(笑)。
2025年04月12日 12:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 12:10
不動の滝に寄り道。夏はヤマビルが多いらしい(笑)。
石の中の青い部分は、セラドナイトという鉱物とのこと。くれぐれも持ち帰らないように。
2025年04月12日 12:11撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 12:11
石の中の青い部分は、セラドナイトという鉱物とのこと。くれぐれも持ち帰らないように。
水で濡らすと青さが引き立つ。
2025年04月12日 12:12撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 12:12
水で濡らすと青さが引き立つ。
セラドナイトの説明。
2025年04月12日 12:13撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 12:13
セラドナイトの説明。
再び、不動尻。あとは舗装された道を快速で下山。
2025年04月12日 12:17撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 12:17
再び、不動尻。あとは舗装された道を快速で下山。
無事に帰着。
2025年04月12日 12:53撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 12:53
無事に帰着。
厚木市の「増田屋」にて。下山後はビールで一杯・・・といきたいところだが(笑)、車なのでノンアルコールで。
2025年04月12日 13:16撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 13:16
厚木市の「増田屋」にて。下山後はビールで一杯・・・といきたいところだが(笑)、車なのでノンアルコールで。
増田屋のひやむぎ。大山など丹沢方面に行ったときには、帰り道に立ち寄ってひやむぎを食べることがある。1年中メニューに載っている。
2025年04月12日 13:22撮影 by  Pixel 8a, Google
2
4/12 13:22
増田屋のひやむぎ。大山など丹沢方面に行ったときには、帰り道に立ち寄ってひやむぎを食べることがある。1年中メニューに載っている。
この時期は植物観察が楽しい。これはキブシ。
2
この時期は植物観察が楽しい。これはキブシ。
それはコブシ💦。
3
それはコブシ💦。
ハルユキノシタが開花を始めていた。
1
ハルユキノシタが開花を始めていた。
ダイモンジソウと同じくユキノシタ科の植物なので、花が大の字に似ている。
2
ダイモンジソウと同じくユキノシタ科の植物なので、花が大の字に似ている。
マメザクラ。富士山周辺に多いので、フジザクラとも呼ばれる。標高が高い場所ではまだつぼみだったので、これからもまだ楽しめそう。私が確認した限り、富士山の標高2300m付近まで分布する。
1
マメザクラ。富士山周辺に多いので、フジザクラとも呼ばれる。標高が高い場所ではまだつぼみだったので、これからもまだ楽しめそう。私が確認した限り、富士山の標高2300m付近まで分布する。
丹沢ではよく見るマムシグサの仲間。これはおそらくミミガタテンナンショウ。
2
丹沢ではよく見るマムシグサの仲間。これはおそらくミミガタテンナンショウ。
カントウミヤマカタバミが多数開花していた。
1
カントウミヤマカタバミが多数開花していた。
カタバミの仲間は厄介な雑草として嫌われることが多いが、可憐なミヤマカタバミだと愛でたくなる。人間って自分勝手だ(笑)。
1
カタバミの仲間は厄介な雑草として嫌われることが多いが、可憐なミヤマカタバミだと愛でたくなる。人間って自分勝手だ(笑)。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 サングラス

感想

 植物観察が楽しくなるこれからの季節。遠出をしたいところだが、諸事情により地元の大山へ。大山は東西南北から登ることが可能で、これまで26回登っているが、未だに不動尻からのルートで登ったことが無かったので、今回は初挑戦。
 不動尻はミツマタの群落があることで有名だが、なかなか行く機会が無かった。今回、もう最盛期を過ぎたのであまり期待していなかったのだが、花は色褪せてはいたものの、まだかろうじて鑑賞に堪える状態で、ほのかな甘い香りも楽しめた。来年は最盛期の姿を見てみたい。
 今回、初めてのルートということで、大山の他のルートではあまり見られない植物が見られたり、大山を普段とは違う角度から眺められたりと、実に歩き甲斐がある山行であった。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
12拍手
訪問者数:92人
akiomaru1275たろしtoramonたか28yamabato2015まーとぴ(MartP)🌋enamis☆Parsleycandyたんたん豆ゆるゆる低山ハイカーcoal-tit

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!