ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8003692
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

カタクリの花を見にポンポン山へ→桜🌸を見に善峯寺へ(西山天王山駅〜善峯寺BS)

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
239拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
18.3km
登り
1,147m
下り
922m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:09
合計
6:40
距離 18.3km 登り 1,147m 下り 922m
7:01
20
スタート地点
7:21
7:22
28
7:50
7:51
1
7:51
7:53
17
8:17
8:18
5
8:34
8:43
16
8:59
9:00
4
9:08
14
9:22
9:25
12
9:37
5
9:42
9:44
4
9:48
8
9:56
4
10:00
4
10:04
10:07
8
10:34
10:40
12
10:52
26
11:18
19
11:37
11:42
1
11:43
16
11:59
12:30
21
12:51
42
13:33
13:37
1
13:37
13:42
1
13:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは、阪急西山天王山駅、
帰りは、阪急バス善峯寺BSから阪急東向日駅
コース状況/
危険箇所等
ポンポン山から善峯寺への経路のうち東海自然歩道の分岐以降が倒木があったりしてやや通行しにくい箇所があります。また、その後は曲がりくねった舗装道の下りが続き膝痛持ちの私には厳しかったです。その他は特に歩行に支障のある箇所は無し。
善峯寺は境内に入るのに入山料¥500-必要です。
阪急西山天王山駅からスタートします。
2025年04月12日 07:02撮影 by  SH-51C, SHARP
18
4/12 7:02
阪急西山天王山駅からスタートします。
住宅地の中の舗装道を進みます。
2025年04月12日 07:14撮影 by  SH-51C, SHARP
7
4/12 7:14
住宅地の中の舗装道を進みます。
小倉神社に到着しました。
2025年04月12日 07:15撮影 by  SH-51C, SHARP
10
4/12 7:15
小倉神社に到着しました。
小倉神社の鳥居です。(一つ目)
2025年04月12日 07:16撮影 by  SH-51C, SHARP
13
4/12 7:16
小倉神社の鳥居です。(一つ目)
小倉神社の鳥居です。(二つ目)
この鳥居をくぐってすぐ左側に綺麗なトイレがあります。
2025年04月12日 07:18撮影 by  SH-51C, SHARP
11
4/12 7:18
小倉神社の鳥居です。(二つ目)
この鳥居をくぐってすぐ左側に綺麗なトイレがあります。
小倉神社
ここから左側に進むと登山口です。
2025年04月12日 07:21撮影 by  SH-51C, SHARP
13
4/12 7:21
小倉神社
ここから左側に進むと登山口です。
天王山登山口
今日行く山は釈迦岳とポンポン山ですが、ここから天王山にも行けます。
2025年04月12日 07:22撮影 by  SH-51C, SHARP
10
4/12 7:22
天王山登山口
今日行く山は釈迦岳とポンポン山ですが、ここから天王山にも行けます。
この分岐は右側に進みます。
2025年04月12日 07:26撮影 by  SH-51C, SHARP
8
4/12 7:26
この分岐は右側に進みます。
ミツバツツジが咲いてました。
2025年04月12日 07:42撮影 by  SH-51C, SHARP
24
4/12 7:42
ミツバツツジが咲いてました。
赤線つなぎのためにいったん天王山の方にちょっとだけ進みますが、またすぐにここに戻ってきます。
2025年04月12日 07:49撮影 by  SH-51C, SHARP
8
4/12 7:49
赤線つなぎのためにいったん天王山の方にちょっとだけ進みますが、またすぐにここに戻ってきます。
ミツバツツジ(アップ)
2025年04月12日 07:52撮影 by  SH-51C, SHARP
40
4/12 7:52
ミツバツツジ(アップ)
いったん舗装道に出ます。左側にちょっと進んで右に進みます。
2025年04月12日 08:10撮影 by  SH-51C, SHARP
5
4/12 8:10
いったん舗装道に出ます。左側にちょっと進んで右に進みます。
また、山道(土の道)を歩きます。
2025年04月12日 08:14撮影 by  SH-51C, SHARP
12
4/12 8:14
また、山道(土の道)を歩きます。
舗装道に出てきました。
ここからしばらく舗装道歩きが続きます。
2025年04月12日 08:17撮影 by  SH-51C, SHARP
6
4/12 8:17
舗装道に出てきました。
ここからしばらく舗装道歩きが続きます。
右側の広いところに入っていきます。その奥にケモノよけのゲートがあります。
2025年04月12日 08:22撮影 by  SH-51C, SHARP
4
4/12 8:22
右側の広いところに入っていきます。その奥にケモノよけのゲートがあります。
このケモノよけのゲートを開けて進みます。
2025年04月12日 08:24撮影 by  SH-51C, SHARP
7
4/12 8:24
このケモノよけのゲートを開けて進みます。
菜の花が咲いてました。
2025年04月12日 08:26撮影 by  SH-51C, SHARP
28
4/12 8:26
菜の花が咲いてました。
またゲートがあって、ゲートを越えたらすぐに分岐です。
左側の善峯寺、ポンポン山の方に進みます。
(ゲートの写真は撮るのを忘れました。)
2025年04月12日 08:27撮影 by  SH-51C, SHARP
7
4/12 8:27
またゲートがあって、ゲートを越えたらすぐに分岐です。
左側の善峯寺、ポンポン山の方に進みます。
(ゲートの写真は撮るのを忘れました。)
橋を渡ります。
2025年04月12日 08:34撮影 by  SH-51C, SHARP
8
4/12 8:34
橋を渡ります。
こもれび広場に到着しました。
ベンチがあるのでちょっと休憩します。
2025年04月12日 08:34撮影 by  SH-51C, SHARP
5
4/12 8:34
こもれび広場に到着しました。
ベンチがあるのでちょっと休憩します。
こもれび広場から階段を上がっていきます。
ここからしばらく階段が続き、しんどいです。
2025年04月12日 08:37撮影 by  SH-51C, SHARP
6
4/12 8:37
こもれび広場から階段を上がっていきます。
ここからしばらく階段が続き、しんどいです。
尾根に出たところです。平坦になって歩きやすくなりました。
2025年04月12日 08:45撮影 by  SH-51C, SHARP
10
4/12 8:45
尾根に出たところです。平坦になって歩きやすくなりました。
ミツバツツジ
2025年04月12日 08:55撮影 by  SH-51C, SHARP
25
4/12 8:55
ミツバツツジ
このへんはミツバツツジがかたまって咲いてます。
2025年04月12日 08:58撮影 by  SH-51C, SHARP
9
4/12 8:58
このへんはミツバツツジがかたまって咲いてます。
ミツバツツジ
2025年04月12日 08:59撮影 by  SH-51C, SHARP
18
4/12 8:59
ミツバツツジ
北東方向の眺め
2025年04月12日 09:05撮影 by  SH-51C, SHARP
14
4/12 9:05
北東方向の眺め
歩きやすい道です。
2025年04月12日 09:14撮影 by  SH-51C, SHARP
5
4/12 9:14
歩きやすい道です。
植林帯の中を進んで行きます。
2025年04月12日 09:19撮影 by  SH-51C, SHARP
6
4/12 9:19
植林帯の中を進んで行きます。
大沢峠に到着しました。
2025年04月12日 09:22撮影 by  SH-51C, SHARP
7
4/12 9:22
大沢峠に到着しました。
釈迦岳に行くのには右側の方が近いですが、いったん大沢山に寄るので左側に進みます。
2025年04月12日 09:37撮影 by  SH-51C, SHARP
5
4/12 9:37
釈迦岳に行くのには右側の方が近いですが、いったん大沢山に寄るので左側に進みます。
大沢山に到着しました。
2025年04月12日 09:41撮影 by  SH-51C, SHARP
21
4/12 9:41
大沢山に到着しました。
大沢山からの眺め(南側)
2025年04月12日 09:41撮影 by  SH-51C, SHARP
13
4/12 9:41
大沢山からの眺め(南側)
釈迦岳に到着しました。
2025年04月12日 10:05撮影 by  SH-51C, SHARP
17
4/12 10:05
釈迦岳に到着しました。
たぶんコブシ?
2025年04月12日 10:21撮影 by  SH-51C, SHARP
18
4/12 10:21
たぶんコブシ?
アセビ
2025年04月12日 10:21撮影 by  SH-51C, SHARP
17
4/12 10:21
アセビ
ツバキ
2025年04月12日 10:24撮影 by  SH-51C, SHARP
17
4/12 10:24
ツバキ
カタクリの群生地に到着しました。
ケモノよけのフェンスが設置されているので、ゲートを開けて中に入ります。
2025年04月12日 10:26撮影 by  SH-51C, SHARP
7
4/12 10:26
カタクリの群生地に到着しました。
ケモノよけのフェンスが設置されているので、ゲートを開けて中に入ります。
一面にカタクリが咲いてます。
2025年04月12日 10:27撮影 by  SH-51C, SHARP
20
4/12 10:27
一面にカタクリが咲いてます。
カタクリの花
2025年04月12日 10:28撮影 by  SH-51C, SHARP
30
4/12 10:28
カタクリの花
カタクリの花(アップ)
2025年04月12日 10:29撮影 by  SH-51C, SHARP
32
4/12 10:29
カタクリの花(アップ)
ちょうどいい時期に来ることが出来ました。
たくさんの人が見に来てました。
2025年04月12日 10:30撮影 by  SH-51C, SHARP
14
4/12 10:30
ちょうどいい時期に来ることが出来ました。
たくさんの人が見に来てました。
カタクリの花
2025年04月12日 10:31撮影 by  SH-51C, SHARP
28
4/12 10:31
カタクリの花
ポンポン山に到着しました。
たくさんの人がいましたが、この山頂名板の後ろのベンチはみんな遠慮してか誰も座ってませんでした。
2025年04月12日 10:36撮影 by  SH-51C, SHARP
30
4/12 10:36
ポンポン山に到着しました。
たくさんの人がいましたが、この山頂名板の後ろのベンチはみんな遠慮してか誰も座ってませんでした。
三角点にタッチ
2025年04月12日 10:36撮影 by  SH-51C, SHARP
18
4/12 10:36
三角点にタッチ
ポンポン山山頂から北側の眺め
2025年04月12日 10:37撮影 by  SH-51C, SHARP
8
4/12 10:37
ポンポン山山頂から北側の眺め
ポンポン山山頂から南側の眺め
2025年04月12日 10:37撮影 by  SH-51C, SHARP
11
4/12 10:37
ポンポン山山頂から南側の眺め
杉谷の方に進みます。
2025年04月12日 10:53撮影 by  SH-51C, SHARP
9
4/12 10:53
杉谷の方に進みます。
急な岩場の下りです。
手すりが設置されているので、それを掴んで下ります。
(振り返った向きから撮影)
2025年04月12日 11:03撮影 by  SH-51C, SHARP
5
4/12 11:03
急な岩場の下りです。
手すりが設置されているので、それを掴んで下ります。
(振り返った向きから撮影)
このへんは倒木がたくさんあります。
2025年04月12日 11:05撮影 by  SH-51C, SHARP
6
4/12 11:05
このへんは倒木がたくさんあります。
沢の横を歩いていきます。
2025年04月12日 11:08撮影 by  SH-51C, SHARP
7
4/12 11:08
沢の横を歩いていきます。
なんか危なそうな橋をそーっと渡ります。
2025年04月12日 11:10撮影 by  SH-51C, SHARP
9
4/12 11:10
なんか危なそうな橋をそーっと渡ります。
杉谷の集落に到着しました。
2025年04月12日 11:18撮影 by  SH-51C, SHARP
5
4/12 11:18
杉谷の集落に到着しました。
舗装道を進みます。
2025年04月12日 11:25撮影 by  SH-51C, SHARP
5
4/12 11:25
舗装道を進みます。
舗装道をジグザグで下って行きます。結構急な下りで膝が痛いです。
2025年04月12日 11:27撮影 by  SH-51C, SHARP
4
4/12 11:27
舗装道をジグザグで下って行きます。結構急な下りで膝が痛いです。
善峯寺の山門に到着しました。
境内に入るには入山料¥500-必要です。
2025年04月12日 11:47撮影 by  SH-51C, SHARP
23
4/12 11:47
善峯寺の山門に到着しました。
境内に入るには入山料¥500-必要です。
山門を入ってすぐ左側に立派なシダレザクラがあります。
2025年04月12日 11:49撮影 by  SH-51C, SHARP
23
4/12 11:49
山門を入ってすぐ左側に立派なシダレザクラがあります。
観音堂(本堂)
2025年04月12日 11:49撮影 by  SH-51C, SHARP
13
4/12 11:49
観音堂(本堂)
鐘楼堂(つりがね堂)
2025年04月12日 12:01撮影 by  SH-51C, SHARP
10
4/12 12:01
鐘楼堂(つりがね堂)
護摩堂
2025年04月12日 12:02撮影 by  SH-51C, SHARP
13
4/12 12:02
護摩堂
遊龍の松
国指定天然記念物の五葉松で、全長は37mもあります。
2025年04月12日 12:03撮影 by  SH-51C, SHARP
20
4/12 12:03
遊龍の松
国指定天然記念物の五葉松で、全長は37mもあります。
遊龍の松は1枚の写真に入り切りません。
2025年04月12日 12:04撮影 by  SH-51C, SHARP
15
4/12 12:04
遊龍の松は1枚の写真に入り切りません。
桂昌院しだれ桜
2025年04月12日 12:07撮影 by  SH-51C, SHARP
24
4/12 12:07
桂昌院しだれ桜
多宝塔
2025年04月12日 12:08撮影 by  SH-51C, SHARP
16
4/12 12:08
多宝塔
サクラと南側の眺め
2025年04月12日 12:12撮影 by  SH-51C, SHARP
20
4/12 12:12
サクラと南側の眺め
展望できるところがあって、そこから白山桜あじさい苑を見下ろしたところです。春はしだれ桜、夏は紫陽花が一帯を彩るとのことです。
2025年04月12日 12:14撮影 by  SH-51C, SHARP
27
4/12 12:14
展望できるところがあって、そこから白山桜あじさい苑を見下ろしたところです。春はしだれ桜、夏は紫陽花が一帯を彩るとのことです。
白山桜あじさい苑
2025年04月12日 12:14撮影 by  SH-51C, SHARP
23
4/12 12:14
白山桜あじさい苑
白山桜あじさい苑
2025年04月12日 12:14撮影 by  SH-51C, SHARP
32
4/12 12:14
白山桜あじさい苑
白山桜あじさい苑
2025年04月12日 12:14撮影 by  SH-51C, SHARP
22
4/12 12:14
白山桜あじさい苑
白山桜あじさい苑
2025年04月12日 12:15撮影 by  SH-51C, SHARP
17
4/12 12:15
白山桜あじさい苑
白いサクラも綺麗です。
2025年04月12日 12:15撮影 by  SH-51C, SHARP
19
4/12 12:15
白いサクラも綺麗です。
白山桜あじさい苑
2025年04月12日 12:17撮影 by  SH-51C, SHARP
26
4/12 12:17
白山桜あじさい苑
白山桜あじさい苑
2025年04月12日 12:17撮影 by  SH-51C, SHARP
28
4/12 12:17
白山桜あじさい苑
サクラ
2025年04月12日 12:17撮影 by  SH-51C, SHARP
15
4/12 12:17
サクラ
桂昌院廟
2025年04月12日 12:18撮影 by  SH-51C, SHARP
9
4/12 12:18
桂昌院廟
桂昌院しだれ桜
むっちゃでかいです。
2025年04月12日 12:19撮影 by  SH-51C, SHARP
13
4/12 12:19
桂昌院しだれ桜
むっちゃでかいです。
立派なシダレザクラです。
2025年04月12日 12:20撮影 by  SH-51C, SHARP
23
4/12 12:20
立派なシダレザクラです。
釈迦堂
2025年04月12日 12:21撮影 by  SH-51C, SHARP
9
4/12 12:21
釈迦堂
サクラと南側の眺め
2025年04月12日 12:22撮影 by  SH-51C, SHARP
21
4/12 12:22
サクラと南側の眺め
稲荷社
2025年04月12日 12:31撮影 by  SH-51C, SHARP
8
4/12 12:31
稲荷社
稲荷社の鳥居
2025年04月12日 12:32撮影 by  SH-51C, SHARP
14
4/12 12:32
稲荷社の鳥居
サクラと遠景がいい感じです。
2025年04月12日 12:35撮影 by  SH-51C, SHARP
22
4/12 12:35
サクラと遠景がいい感じです。
サクラと南側の眺め
2025年04月12日 12:35撮影 by  SH-51C, SHARP
18
4/12 12:35
サクラと南側の眺め
おっきなサクラです。
2025年04月12日 12:35撮影 by  SH-51C, SHARP
20
4/12 12:35
おっきなサクラです。
けいしょう殿
2025年04月12日 12:37撮影 by  SH-51C, SHARP
9
4/12 12:37
けいしょう殿
けいしょう殿からの眺め
2025年04月12日 12:37撮影 by  SH-51C, SHARP
19
4/12 12:37
けいしょう殿からの眺め
なんかかっこいい枝振りです。
2025年04月12日 12:37撮影 by  SH-51C, SHARP
21
4/12 12:37
なんかかっこいい枝振りです。
サクラと南側の眺め
2025年04月12日 12:39撮影 by  SH-51C, SHARP
16
4/12 12:39
サクラと南側の眺め
薬師堂
2025年04月12日 12:39撮影 by  SH-51C, SHARP
9
4/12 12:39
薬師堂
サクラと南側の眺め
境内で一番高いところからの眺めです。
2025年04月12日 12:39撮影 by  SH-51C, SHARP
15
4/12 12:39
サクラと南側の眺め
境内で一番高いところからの眺めです。
シダレザクラ
2025年04月12日 12:45撮影 by  SH-51C, SHARP
30
4/12 12:45
シダレザクラ
白いシダレザクラ
2025年04月12日 12:47撮影 by  SH-51C, SHARP
12
4/12 12:47
白いシダレザクラ
青蓮の滝
水はチョロチョロとしか出ていませんでした。
2025年04月12日 12:49撮影 by  SH-51C, SHARP
8
4/12 12:49
青蓮の滝
水はチョロチョロとしか出ていませんでした。
サクラと南側の眺め
2025年04月12日 12:52撮影 by  SH-51C, SHARP
17
4/12 12:52
サクラと南側の眺め
シャガ
2025年04月12日 12:52撮影 by  SH-51C, SHARP
16
4/12 12:52
シャガ
サクラ
2025年04月12日 12:54撮影 by  SH-51C, SHARP
17
4/12 12:54
サクラ
白とピンクのコントラストが綺麗です。
2025年04月12日 12:55撮影 by  SH-51C, SHARP
18
4/12 12:55
白とピンクのコントラストが綺麗です。
阪急バス善峯寺に到着しました。(ゴール)
(すぐ近くにトイレあります。)
帰りのバス(14:05発)は満員でした。この時期(桜の時期)は座席に座りたいなら早めにバス停に着く必要があります。(私はギリギリ座れませんでした😭)
2025年04月12日 13:41撮影 by  SH-51C, SHARP
15
4/12 13:41
阪急バス善峯寺に到着しました。(ゴール)
(すぐ近くにトイレあります。)
帰りのバス(14:05発)は満員でした。この時期(桜の時期)は座席に座りたいなら早めにバス停に着く必要があります。(私はギリギリ座れませんでした😭)
撮影機器:

感想

ポンポン山の近くにカタクリの群生地があり、昨年は4月20日に行ったら、もうピークは過ぎてしまっていました。
今年は満開の時に見に行こうと狙っていて、今週がピークかなと思い、行ってみたらちょうど満開でいい時期に行くことができました。
その近くでサクラを見れるところを探したら、善峯寺のサクラがちょうど見頃で、こちらもいい時期に行くことができました。
善峯寺の境内は広くて、行かれる場合は結構長めに時間を取っておいた方がいいと思います。また上の方(薬師堂のへん)からの眺めが素晴らしいので、一番上まで上がることをお勧めします。
あと、途中の山道はミツバツツジもいっぱい咲いていてとても綺麗でした。
これで、阪急山本駅(宝塚市)からJR山中渓駅(阪南市)まで赤線を繋ぐことができました。今年度中に須磨から岬町まで繋ぎたいと思っています。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
239拍手
訪問者数:547人
ゆきこんぬ 柴犬ぼんとお山歩yamaonsehi-rotoremoro99平実檸檬いちげI&Kmamoras249もみじ🐤@momijiosamuGreireimasakai_ssiga-toshi☆Parsleycandyizmkmoy85KASHITAKUヒロ軍曹hinabita82たぬきちウルストgobiketsnetさとしmars_et_soleilnaoandmisuzukinゆーほーやぎぞー🐐naossanmaychan2モモンガyukiChabo-syo s IThunder_birdmamezoosyakunage7tano32asanowalifter175kaidokaidonksanくましかてんtora333pooh3cudamikabookukenKUROKIRIぴろりん960zankentatomozo113𝒫ℯ𝒶𝒸𝒽🍑もじゃsansho0101atypen123ポコ🏕そうたtakafumiごうdeshiroms57オニケンしばちゃん山靴juntamacatrabbitibichanLunasaフクローDuo-Jetたーつmightyakadake5おっくんノワールchinyukochib4missy3Yosiyt0412tktkABUJIYassanJpmen-bouポン太3355tera5392りおもぐktuokkahbsintaniTDninninnin6beyケンandounoueny.suzuka19MtMrSstom (*^^)vkkeenjiigus01234gab_maychibatkonisantokichiroKぷにすけちゃたろうまたたびQ太郎👻ヒカちゃんanappleaday噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)AJあしたかゆールイスツノヒョウタンクワガタさとたけpoechan1125すだちゃんsugisamagosuke55tsuno山しっぽ🏕まっつんミチルンkariorairohaやまちゃんhetaregontaシン山koich inowannabe1107泥助mokaなりりんすぎsrガイチyuyu60京都のたか六甲ゆうや熊取のおっちゃんpekomumいいゆDCTitmrj00Minaかやまる@kayamaruイッちゃんyamaotocoかっぱばしyamakko10tosheeookaminokodomosumi8848chokusenこめ百俵@kome100pyouTAMSUNエリオsayup18カコSS-KINKONルピモさんchunsukeしんさんむdaiゆこkatu5sakikahotakaokiyoshiyamatabim24TekTekWalkerDabayasioioioibando0430もえぞーokenchiA.shovnohazinkeizo-tうしお🐮oyaccofuji3d🧢minami_kuboタイキmoon-chanまきんこうみひいHOKA_iwaiwapaddy-joeyoshi1963tidalBlue-Hippoシューharu-39かいもん☆たけkeikkkkeentravelerryotakanaいれ☆くん伊賀ちゃんよろずや135oji3ハナナマンくーちゃんskinosimoギーhocojotenwheelernaosansanゆきひろyamapochi淮南子説山訓fukuBeni-Tengunorisatoken虎次郎yoshitaka77no2fukuchi36kuyuraなかむらhirahiro1971mutumahomikomocol25ユキめーはるひよyamasukioyajiいか十murunetoまつくんkerokero8187ゆきこんぬyoritonYama-kogsanまっきーY,T,H

コメント

春ならではの花歩きですね
2025/4/13 11:07
kerokero8187さん
この時期の山行は、いろんな花が見れて楽しいですが、見頃の判断が難しいです。
2025/4/13 17:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!