ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8007156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【秀麗富嶽】晴明盤から姥子山・雁ヶ腹摺山・真木お伊勢山

2025年04月12日(土) [日帰り]
14拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:11
距離
28.4km
登り
1,829m
下り
1,853m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:24
合計
8:18
距離 28.4km 登り 1,829m 下り 1,853m
7:43
19
8:21
38
8:59
32
9:31
9:32
8
9:56
48
10:53
7
11:00
11:06
6
11:13
12
12:05
12:21
5
12:26
20
12:46
12:48
50
13:38
30
14:35
20
14:55
23
15:18
15:19
3
15:22
6
15:27
5
15:32
15:33
10
15:43
15:44
11
15:55
7
16:02
16:03
6
16:08
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
早朝はガスガス、後に晴れ
10時頃から雲が多くなってきて…
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大月07:28発 富士急バス西奥山行き
遅能戸バス停07:42着
コース状況/
危険箇所等
▪️遅能戸バス停~セーメーバン~百間干場
登山口からサクラ沢峠までは急登の連続
尾根筋に乗った以降は多少緩斜面になります
登山道も明確ですが、金山峠手前で踏み跡が少しわかりにくくなるので注意です

▪️百間干場~姥子山
百間干場直後の登り尾根取付きは、従来の登山口が樹木の植え替えのため通行止めになっているため、かなり手前に新たに登山口が作られていました
初っ端から急登になるので注意です
姥子山へは一度林道に出た後に登山道に入りますが、看板がわかりやすく出ているので問題無し
山頂直前から岩場の急登になります

▪️姥子山~雁ヶ腹摺山~大峠
雁ヶ腹摺山への登山道はところどころ分かりにくいところがありますが、分岐はないので何となく歩いていれば本来の登山道に戻れるくらい
水捌けが悪いのか、雨後や霜解けがあるとズルズルになります(山頂の手前が特にズルズル)
山頂から大峠までは歩きやすい道が整備されてますが、一箇所大きくカーブするところが分かりにくいので注意です

▪️大峠~真木お伊勢山~初狩駅
延々と舗装路歩き
休日は17:20までバスが無いので、歩くしか無い…
大月駅すぐ裏の天神山はガスガス
ちゃんと晴れるか心配なスタートです
西奥山行きバスへの乗車は私を含めて2名のみ…
直前のハマイバ前行きバスは20名以上乗り込んだのに…
2025年04月12日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/12 7:08
大月駅すぐ裏の天神山はガスガス
ちゃんと晴れるか心配なスタートです
西奥山行きバスへの乗車は私を含めて2名のみ…
直前のハマイバ前行きバスは20名以上乗り込んだのに…
遅能戸バス停で下車
バス停には満開の桜
空も晴れてサイコーな出だし
2025年04月12日 07:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/12 7:44
遅能戸バス停で下車
バス停には満開の桜
空も晴れてサイコーな出だし
バス停から舗装路を15分程歩くと登山口
←セイメイバン
2025年04月12日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 8:01
バス停から舗装路を15分程歩くと登山口
←セイメイバン
サクラ沢峠
登山口からここまでは急登
ここからは尾根筋となるので少し緩みます
2025年04月12日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 8:22
サクラ沢峠
登山口からここまでは急登
ここからは尾根筋となるので少し緩みます
ひっそりと祠
2025年04月12日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/12 8:31
ひっそりと祠
リス🐿️発見
ピョコピョコチョロチョロしてて、かわいい
2025年04月12日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/12 8:39
リス🐿️発見
ピョコピョコチョロチョロしてて、かわいい
結構ドジっ子らしく、枝を移るときに落ちそうになってました♡
2025年04月12日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/12 8:39
結構ドジっ子らしく、枝を移るときに落ちそうになってました♡
山頂の手前で一度開けます
左端の雲がかかっている山は三つ峠、その右側は本社ヶ丸、手前の尾根は滝子山
2025年04月12日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
1
4/12 8:41
山頂の手前で一度開けます
左端の雲がかかっている山は三つ峠、その右側は本社ヶ丸、手前の尾根は滝子山
そして富士山ビューポイント!
サイコーでテンション↗︎↗︎
何とかお昼過ぎまでこの天気を持たせてくれ~と願うばかり
2025年04月12日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/12 8:50
そして富士山ビューポイント!
サイコーでテンション↗︎↗︎
何とかお昼過ぎまでこの天気を持たせてくれ~と願うばかり
山頂手前、セーメーバンの看板から急登開始
登山口は「セイメイバン」でしたが…?
2025年04月12日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 8:56
山頂手前、セーメーバンの看板から急登開始
登山口は「セイメイバン」でしたが…?
セーメーバン山頂とーちゃく~
残念ながら眺望はありません
2025年04月12日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 9:00
セーメーバン山頂とーちゃく~
残念ながら眺望はありません
オバケたくさん
2025年04月12日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/12 9:03
オバケたくさん
富士山ビューポイント
ちょっと雲がかかってきましたね…
周りの雲も上がってきてる
2025年04月12日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/12 9:56
富士山ビューポイント
ちょっと雲がかかってきましたね…
周りの雲も上がってきてる
金山峠を過ぎると一度林道に出ます
ここは百間干場というらしい
2025年04月12日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 9:57
金山峠を過ぎると一度林道に出ます
ここは百間干場というらしい
登山口までは林道歩き
本来の登山口(登り尾根取付き)は植林事業のため立入できず、もっと手前(ちょうど写真の最奥)に登山口が作られていました
2025年04月12日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 9:58
登山口までは林道歩き
本来の登山口(登り尾根取付き)は植林事業のため立入できず、もっと手前(ちょうど写真の最奥)に登山口が作られていました
本来の登り尾根取付きから登ってくると、ここに出るはずのですが、ネットで入れなくなってます
2025年04月12日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/12 10:13
本来の登り尾根取付きから登ってくると、ここに出るはずのですが、ネットで入れなくなってます
これから登る姥子山が見えます
思ったより近い⁉︎
2025年04月12日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/12 10:15
これから登る姥子山が見えます
思ったより近い⁉︎
またしても林道
姥子山登山口まで林道歩きです
2025年04月12日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 10:44
またしても林道
姥子山登山口まで林道歩きです
登山口
ここから山頂までは10分くらい
2025年04月12日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 10:50
登山口
ここから山頂までは10分くらい
山頂手前は岩場の急登
2025年04月12日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 10:59
山頂手前は岩場の急登
姥子山とーちゃく~
奥に見えるのは雁ヶ腹摺山
山頂ガスガスじゃん…
2025年04月12日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/12 11:00
姥子山とーちゃく~
奥に見えるのは雁ヶ腹摺山
山頂ガスガスじゃん…
肝心の富士山ですが…雲がかかってうっすらとしか見えず
上にもどんよりした雲が…
ガッカリ秀麗富嶽
2025年04月12日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/12 11:09
肝心の富士山ですが…雲がかかってうっすらとしか見えず
上にもどんよりした雲が…
ガッカリ秀麗富嶽
雁ヶ腹摺山への登山道
それほど急登ではありませんが、昨日の雨でドロドロズルズルです
2025年04月12日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 11:28
雁ヶ腹摺山への登山道
それほど急登ではありませんが、昨日の雨でドロドロズルズルです
大きな苔むした岩がゴロゴロ
2025年04月12日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 11:34
大きな苔むした岩がゴロゴロ
昨日は雨ではなく、霰(アラレ)だったみたい
白いつぶつぶがそこらに残ってました
2025年04月12日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/12 11:56
昨日は雨ではなく、霰(アラレ)だったみたい
白いつぶつぶがそこらに残ってました
山頂近くは草原
ガスガスってますが…
2025年04月12日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 12:04
山頂近くは草原
ガスガスってますが…
雁ヶ腹摺山とーちゃく~
2025年04月12日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/12 12:14
雁ヶ腹摺山とーちゃく~
当然ガスガスでは富士山は見えず…
2025年04月12日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/12 12:14
当然ガスガスでは富士山は見えず…
本来はこんな感じ?
旧500円札の富士山はここからの景色とのこと
無念…
2025年04月12日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/12 12:07
本来はこんな感じ?
旧500円札の富士山はここからの景色とのこと
無念…
お昼はカップラーメン
山頂の気温は5℃しかなく、暖かいラーメンが身体に沁みていく…
本当はサイコーの富士山を見ながら食べたかった
2025年04月12日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 12:13
お昼はカップラーメン
山頂の気温は5℃しかなく、暖かいラーメンが身体に沁みていく…
本当はサイコーの富士山を見ながら食べたかった
さて下山
大峠へ向かいます
このガスの向こうに富士山がいるはず
2025年04月12日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 12:20
さて下山
大峠へ向かいます
このガスの向こうに富士山がいるはず
大峠への登山道は明確でキレイに整備されてますが、写真の場所だけはイマイチ分かりにくい…
ここは真っ直ぐ行きたくなりますが、右側へ行くのが正解
2025年04月12日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 12:30
大峠への登山道は明確でキレイに整備されてますが、写真の場所だけはイマイチ分かりにくい…
ここは真っ直ぐ行きたくなりますが、右側へ行くのが正解
こんな木橋もあります
2025年04月12日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 12:38
こんな木橋もあります
かわいい野鳥
調べたのですが、名前がわかりませんでした
コルリ?
→AIによるとゴジユウカラとのこと、AIの進化がすごいな

2025年04月12日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/12 12:40
かわいい野鳥
調べたのですが、名前がわかりませんでした
コルリ?
→AIによるとゴジユウカラとのこと、AIの進化がすごいな

大峠の水場「御硯水」
まだ凍結しているらしく、ポタポタとしか出てません
2025年04月12日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/12 12:46
大峠の水場「御硯水」
まだ凍結しているらしく、ポタポタとしか出てません
沢はまだ凍結したまま
2025年04月12日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 12:46
沢はまだ凍結したまま
大峠とーちゃく~
駐車場には一台も停まってませんでした
トイレまだ利用できず
冬季通行止めは解除されてないのかな?
2025年04月12日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 12:48
大峠とーちゃく~
駐車場には一台も停まってませんでした
トイレまだ利用できず
冬季通行止めは解除されてないのかな?
ぽっかり青空
延々と15kmも舗装路を歩きます
歩きすぎて足痛い
2025年04月12日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/12 13:45
ぽっかり青空
延々と15kmも舗装路を歩きます
歩きすぎて足痛い
やっぱりまだ冬季通行止めでした
2025年04月12日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/12 14:08
やっぱりまだ冬季通行止めでした
真木お伊勢山とーちゃく~
大峠から舗装路を歩くこと2時間半、15kmのウォーキング
途中でバスに乗りたくとも、土日はバスが全然無いので歩くしか無い…
2025年04月12日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/12 15:31
真木お伊勢山とーちゃく~
大峠から舗装路を歩くこと2時間半、15kmのウォーキング
途中でバスに乗りたくとも、土日はバスが全然無いので歩くしか無い…
富士山も無し
桜と富士山のコラボ写真を撮りたかったのに!
2025年04月12日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/12 15:31
富士山も無し
桜と富士山のコラボ写真を撮りたかったのに!
それでも桜は満開🌸
2025年04月12日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/12 15:35
それでも桜は満開🌸
2025年04月12日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/12 15:38
山全体が桜
2025年04月12日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/12 15:47
山全体が桜
標識いろいろ

感想

真木お伊勢山で富士山と桜のコラボ写真を撮りたーい、ついでに残りの秀麗富嶽全部制覇したーい
ということで、晴れ予報の土曜日に秀麗富嶽の姥子山&雁ヶ腹摺山&真木お伊勢山へ
ただし、天気予報では午後から曇り…
うーむ、登る順番を間違えたか?

舗装路歩きが長すぎるのも×
今回は、全体の半分以上が舗装路でしたが、舗装路は意外と足にダメージが蓄積されるので、かなり辛かったです

秀麗富嶽は11月~1月の寒い日じゃないと、なかなか綺麗な富士山を見るのは難しいですね
雁ヶ腹摺山と真木お伊勢山はリベンジしたいです

なお、本日の山行で大月市秀麗富嶽十二景はコンプリートとなりました!
全20座の富士山星取りは…
 ◎よく見えた!8座
 ○まあ見えた 2座
 △すこし見えた2座
 ×全然見えない8座
ちょうど勝率5割でした~

1番
雁ヶ腹摺山:×
姥子山:△
2番
牛奥ノ雁ヶ腹摺山:○
小金沢山:○
3番
大倉高丸:△
ハマイバ:×
4番
滝子山:×
笹子雁ヶ腹摺山:×
5番
奈良倉山:◎
6番
扇山:◎
7番
百蔵山:◎
8番
岩殿山:×
真木お伊勢山:×
9番
高畑山:×
倉岳山:×
10番
九鬼山:◎
御前山:◎
11番
高川山:◎
12番
本社ヶ丸:◎
清八山:◎

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
14拍手
訪問者数:172人
ちびくろkubobiranjihirocrocyhase俺塩lareinasinosukeyoshi850shabompc22oootama404toktokhachi

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!