ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8008196
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雲取山#71 三峯コース残雪パトロール2025(三峰駐車場往復)

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
96拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:47
距離
20.7km
登り
1,950m
下り
1,951m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:36
休憩
2:15
合計
11:51
距離 20.7km 登り 1,950m 下り 1,951m
5:28
14
登山者専用駐車場
5:42
29
6:11
19
6:30
6:32
3
6:35
5
6:40
6:42
12
6:54
6:57
34
7:31
7:35
16
7:51
8:03
15
8:18
8:23
23
8:46
29
9:15
9:20
17
9:56
9:58
2
10:00
10:02
30
10:32
34
11:06
11:12
1
11:13
12:03
2
12:05
12:12
18
12:30
19
12:49
24
14:04
15
14:19
14:27
20
14:47
12
14:59
15:02
27
15:29
15:38
19
15:57
16:09
2
16:11
4
16:15
19
16:34
30
17:04
17:05
14
17:19
登山者専用駐車場
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○秩父市営三峰駐車場 520円
・第一駐車場 240台/8:00~18:00
・第二駐車場 42台/24時間出入可
・登山者用駐車場 24時間出入可
※霧藻ヶ峰や雲取山登山者は第二駐車場か登山者用駐車場の使用を推奨
https://www.city.chichibu.lg.jp/5697.html
コース状況/
危険箇所等
○三峯コース残雪状況
2025/4/12現在

・三峯神社~お清平
 ほぼ積雪なし。

・お清平~前白岩山の肩
 標高が高くなると残雪あり。

・前白岩山の肩~前白岩山
 所により残雪あり。

・白岩山
 積雪あり、アイゼン等が必要です

・芋ノ木ドッケ
 尾根道北側斜面と巻道にはしっかりとした積雪あり、アイゼン等が必要です。

・芋ノ木ドッケ分岐~大ダワ
 所により残雪あり。

・大ダワ~雲取山山頂
 積雪あり、アイゼン等が必要です。

☆備考
 午前中は圧雪箇所の凍結に注意。午後は融雪によるスリップに注意。
【往路】
[三峰観光道路]
シカさん達おはよう!
2025年04月12日 04:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
19
4/12 4:52
【往路】
[三峰観光道路]
シカさん達おはよう!
[三峯神社 登山者専用駐車場]
こちらから出発。
2025年04月12日 05:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
4/12 5:27
[三峯神社 登山者専用駐車場]
こちらから出発。
[三峯神社 登山者専用駐車場前]
朝の白岩山と雲取山。
2025年04月12日 05:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
4/12 5:28
[三峯神社 登山者専用駐車場前]
朝の白岩山と雲取山。
[二の鳥居]
残雪パトロールに出発!
2025年04月12日 05:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
4/12 5:33
[二の鳥居]
残雪パトロールに出発!
[地蔵峠]
ここまで残雪なし。
2025年04月12日 06:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
4/12 6:32
[地蔵峠]
ここまで残雪なし。
[霧藻ヶ峰]
若干霞んでいるが良い眺望。
2025年04月12日 06:35撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
4/12 6:35
[霧藻ヶ峰]
若干霞んでいるが良い眺望。
[霧藻ヶ峰]
両神山、その右後ろにうっすら浅間山。
2025年04月12日 06:35撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
19
4/12 6:35
[霧藻ヶ峰]
両神山、その右後ろにうっすら浅間山。
[お清平]
残雪なし。
2025年04月12日 06:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
4/12 6:53
[お清平]
残雪なし。
[お清平~前白岩山の肩]
徐々に残雪が現れる。
2025年04月12日 07:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
4/12 7:11
[お清平~前白岩山の肩]
徐々に残雪が現れる。
[前白岩山の肩]
新アイテム6本爪アイゼン装着!
2025年04月12日 07:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
4/12 7:36
[前白岩山の肩]
新アイテム6本爪アイゼン装着!
[前白岩の肩~前白岩山]
所々残雪あり。
2025年04月12日 07:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
4/12 7:45
[前白岩の肩~前白岩山]
所々残雪あり。
[富士山眺望地点]
本日の富士山ズームアップ!
2025年04月12日 07:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
4/12 7:53
[富士山眺望地点]
本日の富士山ズームアップ!
[前白岩山]
間ノ岳と北岳ズームアップ!
2025年04月12日 08:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
20
4/12 8:00
[前白岩山]
間ノ岳と北岳ズームアップ!
[前白岩山~白岩山荘]
徐々に残雪が増えて行く。
(徐々にシバちゃんのテンションが上がって行く)
2025年04月12日 08:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
4/12 8:06
[前白岩山~白岩山荘]
徐々に残雪が増えて行く。
(徐々にシバちゃんのテンションが上がって行く)
[前白岩山~白岩山荘]
圧雪の凍結あり、注意。
2025年04月12日 08:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
4/12 8:07
[前白岩山~白岩山荘]
圧雪の凍結あり、注意。
[白岩山荘 展望所]
左端に大菩薩、そして飛竜山~甲武信ヶ岳の稜線。
2025年04月12日 08:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
4/12 8:21
[白岩山荘 展望所]
左端に大菩薩、そして飛竜山~甲武信ヶ岳の稜線。
[白岩山荘 展望所]
正面に和名倉山。
2025年04月12日 08:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
4/12 8:21
[白岩山荘 展望所]
正面に和名倉山。
[白岩山荘 展望所]
右手に両神山、上州の山々は霞んで良く見えない。
2025年04月12日 08:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
4/12 8:21
[白岩山荘 展望所]
右手に両神山、上州の山々は霞んで良く見えない。
[白岩山荘~白岩山]
残雪というより完全な積雪で歓喜!
キタ―(゜∀゜)―!!
2025年04月12日 08:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
4/12 8:40
[白岩山荘~白岩山]
残雪というより完全な積雪で歓喜!
キタ―(゜∀゜)―!!
[白岩山]
積雪あり!
2025年04月12日 08:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
4/12 8:46
[白岩山]
積雪あり!
[芋ノ木ドッケ分岐]
迷わず尾根道をセレクト!
2025年04月12日 08:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
4/12 8:54
[芋ノ木ドッケ分岐]
迷わず尾根道をセレクト!
[芋ノ木ドッケ尾根道 北側]
尾根道北側は完全に積雪!
2025年04月12日 09:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
4/12 9:06
[芋ノ木ドッケ尾根道 北側]
尾根道北側は完全に積雪!
[芋ノ木ドッケ山頂]
積雪あり!
2025年04月12日 09:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
4/12 9:14
[芋ノ木ドッケ山頂]
積雪あり!
[芋ノ木ドッケ尾根道 南側]
日当たりが良い場所は残雪が少なめ。
2025年04月12日 09:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
4/12 9:15
[芋ノ木ドッケ尾根道 南側]
日当たりが良い場所は残雪が少なめ。
[芋ノ木ドッケ尾根道 南側]
左側は日向、巻き道がある右側が日陰。見事なツートンカラー。
2025年04月12日 09:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
4/12 9:26
[芋ノ木ドッケ尾根道 南側]
左側は日向、巻き道がある右側が日陰。見事なツートンカラー。
[芋ノ木ドッケ~大ダワ]
巻き道と合流すると残雪はなくなった。
2025年04月12日 09:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
4/12 9:49
[芋ノ木ドッケ~大ダワ]
巻き道と合流すると残雪はなくなった。
[大ダワ]
ここから再び積雪あり!
2025年04月12日 09:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
4/12 9:58
[大ダワ]
ここから再び積雪あり!
[雲取ヒュッテ跡ヘリポート]
三峯コースの稜線を眺められるお気に入りポイント!
2025年04月12日 10:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
20
4/12 10:23
[雲取ヒュッテ跡ヘリポート]
三峯コースの稜線を眺められるお気に入りポイント!
[雲取山荘]
山荘前は雪解けが進んでいる。
2025年04月12日 10:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
4/12 10:31
[雲取山荘]
山荘前は雪解けが進んでいる。
[雲取山荘~雲取山]
積雪あり!
2025年04月12日 10:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
4/12 10:53
[雲取山荘~雲取山]
積雪あり!
[雲取山 山頂]
71回目の登頂、休日のため大賑わいの山頂。富士山は既に見えなくなっていた。
2025年04月12日 11:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
22
4/12 11:11
[雲取山 山頂]
71回目の登頂、休日のため大賑わいの山頂。富士山は既に見えなくなっていた。
[避難小屋]
妻のおむすび梅&鮭、奥多摩帰りに買った御嶽汁。
2025年04月12日 11:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
20
4/12 11:32
[避難小屋]
妻のおむすび梅&鮭、奥多摩帰りに買った御嶽汁。
[避難小屋前]
石尾根方面はかなり雪解けが進んでいるようで、鴨沢コースからのハイカーはアイゼンなしの方も多くみられた。
2025年04月12日 11:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
4/12 11:53
[避難小屋前]
石尾根方面はかなり雪解けが進んでいるようで、鴨沢コースからのハイカーはアイゼンなしの方も多くみられた。
[避難小屋]
気温は5℃、程よく暖かく感じる。
2025年04月12日 12:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
4/12 12:03
[避難小屋]
気温は5℃、程よく暖かく感じる。
[雲取山荘~大ダワ 女坂]
積雪云々以前に倒木あり、注意。
※2025/4/12現在
2025年04月12日 12:41撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
4/12 12:41
[雲取山荘~大ダワ 女坂]
積雪云々以前に倒木あり、注意。
※2025/4/12現在
[芋ノ木ドッケ 注意喚起看板]
三峯側にもこの看板がある。
2025年04月12日 13:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
4/12 13:10
[芋ノ木ドッケ 注意喚起看板]
三峯側にもこの看板がある。
[芋ノ木ドッケ巻道]
どこを歩くか躊躇する。
2025年04月12日 13:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
4/12 13:23
[芋ノ木ドッケ巻道]
どこを歩くか躊躇する。
[芋ノ木ドッケ巻道]
積雪で狭くなったトラバース道。左側の谷は結構深い。
2025年04月12日 13:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
16
4/12 13:27
[芋ノ木ドッケ巻道]
積雪で狭くなったトラバース道。左側の谷は結構深い。
[芋ノ木ドッケ巻道]
イヤらしいトラバースが続く。
2025年04月12日 13:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
16
4/12 13:37
[芋ノ木ドッケ巻道]
イヤらしいトラバースが続く。
[白岩山]
難所をクリアし安堵を与えてくれる白樺と空。
2025年04月12日 14:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
16
4/12 14:03
[白岩山]
難所をクリアし安堵を与えてくれる白樺と空。
[白岩山荘 廃墟]
倒壊寸前。
2025年04月12日 14:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
4/12 14:20
[白岩山荘 廃墟]
倒壊寸前。
[白岩山~前白岩山]
ツツジ達が開花の準備をしている。
2025年04月12日 14:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
4/12 14:38
[白岩山~前白岩山]
ツツジ達が開花の準備をしている。
[お清平~霧藻ヶ峰]
シカさん二頭。
2025年04月12日 15:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
16
4/12 15:44
[お清平~霧藻ヶ峰]
シカさん二頭。
[お清平~霧藻ヶ峰]
シカさんウィンク。
2025年04月12日 15:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
32
4/12 15:44
[お清平~霧藻ヶ峰]
シカさんウィンク。
[霧藻ヶ峰休憩所]
本日のジャズカフェは営業終了してましたが、カフェの主人と少しをした。
2025年04月12日 15:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
13
4/12 15:56
[霧藻ヶ峰休憩所]
本日のジャズカフェは営業終了してましたが、カフェの主人と少しをした。
[三峯神社 登山者専用駐車場]
シカさんが駐車場をウロウロしていた。
2025年04月12日 17:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
4/12 17:18
[三峯神社 登山者専用駐車場]
シカさんが駐車場をウロウロしていた。
【下山後】
[三峯神社 隋神門]
いつものお参り。
2025年04月12日 17:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
16
4/12 17:37
【下山後】
[三峯神社 隋神門]
いつものお参り。
【復路】
[三峰観光道路]
暗がりで良く見えませんが桜が満開。
2025年04月12日 18:17撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
19
4/12 18:17
【復路】
[三峰観光道路]
暗がりで良く見えませんが桜が満開。
撮影機器:

装備

個人装備
吸汗速乾Tシャツ(丹沢遊人) 吸汗速乾インナー上下 トレッキングパンツ 冬用トレッキング靴下 靴(mont-bell アルパインクルーザー2000) 冬用グローブ ソフトシェル フリース ダウンジャケット ニット帽 ネックウォーマー ザック(45L) 飲み物(ポカリ500mL・お湯500mL) お弁当(おむすび×2個) 補給食(エナジージェル×2個) 行動食 スマホ デジカメ ヘッドライト 替えバッテリー・電池 レインコート ピッケル 6本爪アイゼン 12本爪アイゼン

感想

☆写真の撮り方やコース状況について、危険箇所の表現が過剰に見える部分もあるかもしれません。あくまで私個人の考えですのでご了承下さい。

71回目の雲取山は三峯コースの残雪パトロール。

行きは綺麗に残っている積雪と初めて使う6本爪アイゼンに心を踊らせながらのハイク。
問題は帰り道、積雪によるタイムロスは何度も経験しましたが、ここまで芋ノ木ドッケの巻道トラバースがタチ悪いと思ったのは久方ぶりでした。

4月の三峯コースはアイゼン携行必須、芋ノ木ドッケの前後にある注意喚起看板は伊達じゃないことを痛感しました。

-----2025.4.16追記-----

【2025雲取山積雪シリーズ】
①2025.1.6 雲取山#65 新春スピードハイク(鴨沢~三峯 日帰り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7670384.html
②2025.1.23 鴨沢コース積雪パトロール2025 part1(鴨沢バス停往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7727835.html
③2025.2.5 雲取山#67 鴨沢コース積雪パトロール2025 part2(鴨沢バス停往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7769290.html
④2025.2.17 雲取山#68 三峯コース積雪パトロール2025(三峰駐車場往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7816146.html
⑤2025.3.5 雲取山#69 鴨沢コース曇天スノーハイク(小袖乗越駐車場往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7869310.html
⑥2025.3.9 雲取山#70 三峯コース曇のち晴天スノーハイク(三峰駐車場往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7885986.html
⑦2025.4.12 雲取山#71 三峯コース残雪パトロール2025(三峰駐車場往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8008196.html

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
96拍手
訪問者数:649人
Arinkoyawn f-zappapotenoimokohi-rojunichi_7610maronsfatherraweelmame302missy3怒りの獣神熊取のおっちゃんnekomatagiYassanJpAzu-kingagizyabiyootake_tanakaくぼやんアミWAOpumi3tuxtuxhiyopamakkysmasaya-akatsu1810sumi8848もろたろうsyoirecosubaru🍷ニッコうめきちまるますOYA itachiケロケロさんNimaArinkotc-mountainayamoekanoYamaotoko7spremutagoddess12かやまる@kayamarufireboltポン太剛mars_et_soleilyoshi1963さすけタカシリsnowkmanaorinこむそう🔰アサリとみことseatkruskmanhellopumpkinsひでshabogyu-takyamPapiko(走歩旅)kokonoka噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)kosiabura331sachilunaDirettissimamasahiromo山とハムtajisan0630合歓鷲尾健Maioゆるゆる低山ハイカーサワコSnake44reiサナヒロpcatnapSirozouすぎyasponyo-R™maychan2さとたけ526nipesotsuねこはちのりさんマイティ Jいいゆsankinochii1961kunkun_marchpxbrnさとるテヘ

コメント

雲取山を三峯口からの日帰り、流石です^o^

おはようございます😄
この時期の2,000m級、まだまだ積雪たっぷりですね。
特に芋ノ木ドッケ辺りは夏でもヒヤヒヤします。
積雪期は相当な経験と知識?が必要かと。

私達は雲取山荘泊でしたが、それでも泣きが入りそうな苦しい登山道でした。

雲取山71回目、気が遠くなりそうな数字です。
年に何度も登られるのでしょうね^o^
私達の里山(太平山や三毳山)を年間数十回とは訳が違いますね(^。^)、

この時期(春霞、黄砂以外では)、私達の街からも両神山や他の名だたる峰々と共に良く見えてます^o^
2025/4/13 7:27
いいねいいね
1
テヘさん、コメントありがとうございます。
三峰口ではなくて三峯神社ですね(^_^;)

芋ノ木ドッケの巻道。何回も通ってますがココは本当に危険です。
冬季の三峯コースのレコはほぼ芋ノ木ドッケの巻道の注意喚起のために書いているようなものだったりします。

雲取山荘に宿泊して鴨沢から三峯神社まで縦走されたのですか?王道コースですね!
自分は日帰りとテント泊したことがないので雲取山荘泊に大変憧れているのですが、緊急対応等がある仕事なので予約キャンセル等のリスクを考え未だ宿泊できていません。
2025/4/13 9:38
いいねいいね
1
雲取遊人シバちゃん
こんばんは😊

三峯神社からのレコありがとうございます😄
雪解けを待つ私はもう少し待つべきですね。
特に芋ノ木ドッケの巻道はもう少し時間がかかりそうです。

鴨沢からはもう雲取山まで行けそう❗️
貴重なレポートです。
ありがとうございます。

鹿さん🦌ウインク😉するんですねー😁
2025/4/14 20:03
いいねいいね
1
spremutaさん、コメントありがとうございます。

鴨沢側はもう雪山シーズンオフのようなので鴨沢ピストンは暫く封印。
代わりに日帰り鴨沢~三峯や奥秩父方面のアプローチにシフトして行く予定ですので参考にしていただければ幸いです。

余談ですが実はこの日、山頂で鴨沢から登ってきたトレランの方に三峯コースの状況を聞かれました。
その方はちゃんとチェーンスパイクを装着し三峯神社のバスの時刻も把握しており、スピードハイクで三峯へ抜けようと考えていたそうなのですが、積雪状況と冬季の三峯コースのヤバさを話して諦めてもらいました。

シカのウインク、自宅でパソコンに取り込んで初めて気付きました。
シカってウインクするんですね、ビックリ!
2025/4/14 20:22
いいねいいね
1
来週このコースで登ろうと思っていて(過去3回登ってますが、このコースは初)、積雪状況が気になっていたので、大変参考になりました。ありがとうございます。
芋の木ドッケの巻道、危険そうですね。巻道を通らず、山頂を経由した方がコース的に安全でしょうか?
2025/4/14 22:23
Arinkoさん、コメントありがとうございます。

芋ノ木ドッケの尾根道の北側(ピークから三峯側)は踏み跡が薄く慣れていないと「?」な部分がありますが、積雪のおかげで足跡がよく見えるので普段より歩きやすいかと思います。

巻道は確かに危険なポイントですがアイゼン等の冬山装備をして急ぐことなく丁寧に気を付けて歩けば問題ないと思いますし、この平日にハイカーやボッカさん、あと運が良ければ埼玉県警のトレーニング部隊が歩いて道を広げてくれていると思います。
(上記のトレランの人に諦めてもらったのは、スピードが極端に削られてバスに間に合わないかも?という話でした)

自分は毎回、往路は尾根道、復路は巻道という順番で歩いています。
どちらの道も歩いてみたいという興味もありますが、その方が登りと下りのスタミナの消耗具合が楽になるのと、特に冬季は「帰りに巻道を使用することにすれば、山荘泊の人が何名か歩いて昼過ぎにはトラバースの雪が多少踏まれて楽になるだろう」というセコい考えがあるからです(笑

それでは雲取山の今シーズン最後の雪道を楽しんで来て下さい!
2025/4/15 1:49
いいねいいね
1
雲取遊人シバちゃんさん、大変ご丁寧にお返事とアドバイスをくださり、どうもありがとうございます。
安心いたしました。
まだまだ雪が残っていそうなので、気をつけて通過する様にいたします。
2025/4/17 14:36
Arinkoさん、お返事ありがとうございます。

ここ2~3日でかなり雪解けが進んでいるようですが、油断は禁物なので気を付けて楽しんできて下さい。
2025/4/17 18:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!