雲取山#71 三峯コース残雪パトロール2025(三峰駐車場往復)


- GPS
- 11:47
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,950m
- 下り
- 1,951m
コースタイム
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 11:51
天候 | 晴れ のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・第一駐車場 240台/8:00~18:00 ・第二駐車場 42台/24時間出入可 ・登山者用駐車場 24時間出入可 ※霧藻ヶ峰や雲取山登山者は第二駐車場か登山者用駐車場の使用を推奨 https://www.city.chichibu.lg.jp/5697.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
○三峯コース残雪状況 2025/4/12現在 ・三峯神社~お清平 ほぼ積雪なし。 ・お清平~前白岩山の肩 標高が高くなると残雪あり。 ・前白岩山の肩~前白岩山 所により残雪あり。 ・白岩山 積雪あり、アイゼン等が必要です ・芋ノ木ドッケ 尾根道北側斜面と巻道にはしっかりとした積雪あり、アイゼン等が必要です。 ・芋ノ木ドッケ分岐~大ダワ 所により残雪あり。 ・大ダワ~雲取山山頂 積雪あり、アイゼン等が必要です。 ☆備考 午前中は圧雪箇所の凍結に注意。午後は融雪によるスリップに注意。 |
写真
装備
個人装備 |
吸汗速乾Tシャツ(丹沢遊人)
吸汗速乾インナー上下
トレッキングパンツ
冬用トレッキング靴下
靴(mont-bell アルパインクルーザー2000)
冬用グローブ
ソフトシェル
フリース
ダウンジャケット
ニット帽
ネックウォーマー
ザック(45L)
飲み物(ポカリ500mL・お湯500mL)
お弁当(おむすび×2個)
補給食(エナジージェル×2個)
行動食
スマホ
デジカメ
ヘッドライト
替えバッテリー・電池
レインコート
ピッケル
6本爪アイゼン
12本爪アイゼン
|
---|
感想
☆写真の撮り方やコース状況について、危険箇所の表現が過剰に見える部分もあるかもしれません。あくまで私個人の考えですのでご了承下さい。
71回目の雲取山は三峯コースの残雪パトロール。
行きは綺麗に残っている積雪と初めて使う6本爪アイゼンに心を踊らせながらのハイク。
問題は帰り道、積雪によるタイムロスは何度も経験しましたが、ここまで芋ノ木ドッケの巻道トラバースがタチ悪いと思ったのは久方ぶりでした。
4月の三峯コースはアイゼン携行必須、芋ノ木ドッケの前後にある注意喚起看板は伊達じゃないことを痛感しました。
-----2025.4.16追記-----
【2025雲取山積雪シリーズ】
①2025.1.6 雲取山#65 新春スピードハイク(鴨沢~三峯 日帰り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7670384.html
②2025.1.23 鴨沢コース積雪パトロール2025 part1(鴨沢バス停往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7727835.html
③2025.2.5 雲取山#67 鴨沢コース積雪パトロール2025 part2(鴨沢バス停往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7769290.html
④2025.2.17 雲取山#68 三峯コース積雪パトロール2025(三峰駐車場往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7816146.html
⑤2025.3.5 雲取山#69 鴨沢コース曇天スノーハイク(小袖乗越駐車場往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7869310.html
⑥2025.3.9 雲取山#70 三峯コース曇のち晴天スノーハイク(三峰駐車場往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7885986.html
⑦2025.4.12 雲取山#71 三峯コース残雪パトロール2025(三峰駐車場往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8008196.html
おはようございます😄
この時期の2,000m級、まだまだ積雪たっぷりですね。
特に芋ノ木ドッケ辺りは夏でもヒヤヒヤします。
積雪期は相当な経験と知識?が必要かと。
私達は雲取山荘泊でしたが、それでも泣きが入りそうな苦しい登山道でした。
雲取山71回目、気が遠くなりそうな数字です。
年に何度も登られるのでしょうね^o^
私達の里山(太平山や三毳山)を年間数十回とは訳が違いますね(^。^)、
この時期(春霞、黄砂以外では)、私達の街からも両神山や他の名だたる峰々と共に良く見えてます^o^
三峰口ではなくて三峯神社ですね(^_^;)
芋ノ木ドッケの巻道。何回も通ってますがココは本当に危険です。
冬季の三峯コースのレコはほぼ芋ノ木ドッケの巻道の注意喚起のために書いているようなものだったりします。
雲取山荘に宿泊して鴨沢から三峯神社まで縦走されたのですか?王道コースですね!
自分は日帰りとテント泊したことがないので雲取山荘泊に大変憧れているのですが、緊急対応等がある仕事なので予約キャンセル等のリスクを考え未だ宿泊できていません。
こんばんは😊
三峯神社からのレコありがとうございます😄
雪解けを待つ私はもう少し待つべきですね。
特に芋ノ木ドッケの巻道はもう少し時間がかかりそうです。
鴨沢からはもう雲取山まで行けそう❗️
貴重なレポートです。
ありがとうございます。
鹿さん🦌ウインク😉するんですねー😁
鴨沢側はもう雪山シーズンオフのようなので鴨沢ピストンは暫く封印。
代わりに日帰り鴨沢~三峯や奥秩父方面のアプローチにシフトして行く予定ですので参考にしていただければ幸いです。
余談ですが実はこの日、山頂で鴨沢から登ってきたトレランの方に三峯コースの状況を聞かれました。
その方はちゃんとチェーンスパイクを装着し三峯神社のバスの時刻も把握しており、スピードハイクで三峯へ抜けようと考えていたそうなのですが、積雪状況と冬季の三峯コースのヤバさを話して諦めてもらいました。
シカのウインク、自宅でパソコンに取り込んで初めて気付きました。
シカってウインクするんですね、ビックリ!
芋の木ドッケの巻道、危険そうですね。巻道を通らず、山頂を経由した方がコース的に安全でしょうか?
芋ノ木ドッケの尾根道の北側(ピークから三峯側)は踏み跡が薄く慣れていないと「?」な部分がありますが、積雪のおかげで足跡がよく見えるので普段より歩きやすいかと思います。
巻道は確かに危険なポイントですがアイゼン等の冬山装備をして急ぐことなく丁寧に気を付けて歩けば問題ないと思いますし、この平日にハイカーやボッカさん、あと運が良ければ埼玉県警のトレーニング部隊が歩いて道を広げてくれていると思います。
(上記のトレランの人に諦めてもらったのは、スピードが極端に削られてバスに間に合わないかも?という話でした)
自分は毎回、往路は尾根道、復路は巻道という順番で歩いています。
どちらの道も歩いてみたいという興味もありますが、その方が登りと下りのスタミナの消耗具合が楽になるのと、特に冬季は「帰りに巻道を使用することにすれば、山荘泊の人が何名か歩いて昼過ぎにはトラバースの雪が多少踏まれて楽になるだろう」というセコい考えがあるからです(笑
それでは雲取山の今シーズン最後の雪道を楽しんで来て下さい!
安心いたしました。
まだまだ雪が残っていそうなので、気をつけて通過する様にいたします。
ここ2~3日でかなり雪解けが進んでいるようですが、油断は禁物なので気を付けて楽しんできて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する