ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8008706
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

丁須の頭(御岳コース↑ 鍵沢コース↓) ヤマビル不在のうちに

2025年04月12日(土) [日帰り]
9拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
7.3km
登り
875m
下り
883m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:33
合計
5:45
距離 7.3km 登り 875m 下り 883m
8:53
26
9:19
9:30
22
9:52
9:55
40
10:35
10:43
59
11:42
12:00
7
12:07
13:00
41
中間峰
13:41
34
14:15
10
鍵沢登山口
14:25
ゴール地点
天候 天気晴朗風弱し
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麻苧の滝自然公園駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
ご存知の通り、妙義です。
駐車場付近は枝垂れ桜がど満開
2025年04月12日 08:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 8:39
駐車場付近は枝垂れ桜がど満開
あさお吊橋を渡りますが、
2025年04月12日 08:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:42
あさお吊橋を渡りますが、
この風景もなかなか良い。
2025年04月12日 08:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:42
この風景もなかなか良い。
登山届の受付箱。
2025年04月12日 08:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:43
登山届の受付箱。
いかにも毘沙門天。
2025年04月12日 08:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:46
いかにも毘沙門天。
ちょっと足元をびびりながら登り始めますが、
2025年04月12日 08:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:46
ちょっと足元をびびりながら登り始めますが、
直ぐに東屋あり
2025年04月12日 08:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:48
直ぐに東屋あり
麻芋七滝七福神というものですね。
2025年04月12日 08:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:48
麻芋七滝七福神というものですね。
沢には小滝が次々と
2025年04月12日 08:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:49
沢には小滝が次々と
チェックストーンをくぐります。
2025年04月12日 08:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:49
チェックストーンをくぐります。
橋渡ると
2025年04月12日 08:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:51
橋渡ると
不動様
2025年04月12日 08:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:51
不動様
この橋からは
2025年04月12日 08:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:53
この橋からは
麻芋丿滝(第一不動の滝)
2025年04月12日 08:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:53
麻芋丿滝(第一不動の滝)
そしてこの滝の右の壁がルートです。
2025年04月12日 08:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:53
そしてこの滝の右の壁がルートです。
湿っていて滑りそう。ヤマビルがいないことを願う
2025年04月12日 08:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:53
湿っていて滑りそう。ヤマビルがいないことを願う
石版が多数、信仰厚いですね。
2025年04月12日 08:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:53
石版が多数、信仰厚いですね。
それでセルフビレイして滝の側壁を登りました。見下ろすと下が見えない。。。
2025年04月12日 08:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:58
それでセルフビレイして滝の側壁を登りました。見下ろすと下が見えない。。。
この岸壁も壮大です。
2025年04月12日 08:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:58
この岸壁も壮大です。
地面はまだまだ湿気っています。 ヤマビルに気を使いながら登る。
2025年04月12日 08:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 8:58
地面はまだまだ湿気っています。 ヤマビルに気を使いながら登る。
登山ルートはマーキング多数。
2025年04月12日 08:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 8:59
登山ルートはマーキング多数。
こんな鎖場や
2025年04月12日 09:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 9:03
こんな鎖場や
岩下のトラバース鎖(ピンボケ)
2025年04月12日 09:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 9:04
岩下のトラバース鎖(ピンボケ)
左下はスリリングなすべり台
2025年04月12日 09:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 9:04
左下はスリリングなすべり台
妙義によくある岩窟沿いの登山道
2025年04月12日 09:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 9:05
妙義によくある岩窟沿いの登山道
鎖は続くよ
2025年04月12日 09:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:08
鎖は続くよ
どこまでも
2025年04月12日 09:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:08
どこまでも
もう少しで稜線です。
2025年04月12日 09:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:13
もう少しで稜線です。
稜線に出ました。
2025年04月12日 09:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:18
稜線に出ました。
ザンゲ岩に着きました。
2025年04月12日 09:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:19
ザンゲ岩に着きました。
さーあて、懺悔しましょう。
2025年04月12日 09:19撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
4/12 9:19
さーあて、懺悔しましょう。
眼下の鉄道文化村は
2025年04月12日 09:19撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
4/12 9:19
眼下の鉄道文化村は
EF63が動き出しました。
2025年04月12日 09:19撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
4/12 9:19
EF63が動き出しました。
いつもの如く展望よし
2025年04月12日 09:19撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
4/12 9:19
いつもの如く展望よし
遠くに丸山変電所
2025年04月12日 09:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 9:25
遠くに丸山変電所
いつものお下がり211系が来ました。
2025年04月12日 09:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 9:30
いつものお下がり211系が来ました。
鼻曲がりと
2025年04月12日 09:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 9:31
鼻曲がりと
龍駒山は同一です。
この周囲は「龍駒山の砦」だと聞きます。
ザンゲ岩はどう見ても物見台。
2025年04月12日 09:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 9:31
龍駒山は同一です。
この周囲は「龍駒山の砦」だと聞きます。
ザンゲ岩はどう見ても物見台。
これから小ピークが連なるが
2025年04月12日 09:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:35
これから小ピークが連なるが
展望よし
2025年04月12日 09:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:36
展望よし
このピークも
2025年04月12日 09:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:42
このピークも
展望良し
物見砦には最適です。
2025年04月12日 09:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:43
展望良し
物見砦には最適です。
時には平穏な尾根
2025年04月12日 09:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 9:48
時には平穏な尾根
右手側に明瞭な枝道がありますが、木の枝で通せんぼしてあります。
2025年04月12日 09:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:49
右手側に明瞭な枝道がありますが、木の枝で通せんぼしてあります。
左折してこのピークを巻くと
2025年04月12日 09:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:50
左折してこのピークを巻くと
産泰山に着きました。
2025年04月12日 09:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:52
産泰山に着きました。
産泰大神の石碑
2025年04月12日 09:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:52
産泰大神の石碑
産泰山からも展望良し
2025年04月12日 09:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 9:53
産泰山からも展望良し
産泰山からは右下に落ちていきます。
2025年04月12日 09:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:56
産泰山からは右下に落ちていきます。
御岳東稜が素晴らしい。
2025年04月12日 09:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 9:57
御岳東稜が素晴らしい。
ミツバツツジが咲き始めています。
2025年04月12日 09:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:57
ミツバツツジが咲き始めています。
(振り返っています)
産泰山。どこが1番高い場所か不明
2025年04月12日 09:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:58
(振り返っています)
産泰山。どこが1番高い場所か不明
ぽつんと石標
2025年04月12日 09:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:58
ぽつんと石標
産泰山は岬みたいです。集落から見ると「山」として見えるのでしょう。
2025年04月12日 10:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:00
産泰山は岬みたいです。集落から見ると「山」として見えるのでしょう。
斜度がきつくなってきました。
2025年04月12日 10:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:01
斜度がきつくなってきました。
尾根に乗り上げます。
2025年04月12日 10:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:03
尾根に乗り上げます。
(振り返っています)
下りの場合、 ルートミスに注意です。
2025年04月12日 10:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:03
(振り返っています)
下りの場合、 ルートミスに注意です。
岸壁に突き当たったらば
2025年04月12日 10:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:06
岸壁に突き当たったらば
一旦沢に下る。
2025年04月12日 10:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:06
一旦沢に下る。
左が切れているトラバースして
2025年04月12日 10:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:07
左が切れているトラバースして
右上に登ります。が、
2025年04月12日 10:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:07
右上に登ります。が、
わざと左手に進むと凄い幽玄な風景
2025年04月12日 10:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 10:08
わざと左手に進むと凄い幽玄な風景
ルートに戻り、ルンゼ内を登ります。
2025年04月12日 10:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:10
ルートに戻り、ルンゼ内を登ります。
苔むした岩斜面。滑る。
2025年04月12日 10:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:12
苔むした岩斜面。滑る。
湿気った沢床を登るのかと思ったら、左手に巻いて登れます。
2025年04月12日 10:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 10:12
湿気った沢床を登るのかと思ったら、左手に巻いて登れます。
再び稜線へ出ると
2025年04月12日 10:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:15
再び稜線へ出ると
ちょっと展望
2025年04月12日 10:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 10:16
ちょっと展望
あの岩峰の左下を巻くと思う。
2025年04月12日 10:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:17
あの岩峰の左下を巻くと思う。
この岩窟
2025年04月12日 10:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:18
この岩窟
けっこう広い
2025年04月12日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:19
けっこう広い
泰賢霊神と
2025年04月12日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:19
泰賢霊神と
普寛霊神の石碑
2025年04月12日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:19
普寛霊神の石碑
岩下の斜面は
2025年04月12日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:19
岩下の斜面は
3段の鎖
2025年04月12日 10:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:21
3段の鎖
(振り返っています)
2025年04月12日 10:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:21
(振り返っています)
その後は細い稜線や
2025年04月12日 10:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:23
その後は細い稜線や
トラバースが続く
2025年04月12日 10:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:25
トラバースが続く
簡単な鎖場越えて
2025年04月12日 10:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:28
簡単な鎖場越えて
御岳手前のピーク迄もう少し
2025年04月12日 10:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:29
御岳手前のピーク迄もう少し
石祠のピークに着きました。
2025年04月12日 10:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:30
石祠のピークに着きました。
(振り返っています)
なかなかいい雰囲気です。
2025年04月12日 10:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:31
(振り返っています)
なかなかいい雰囲気です。
一旦、足場の悪い岩斜面を下る。
2025年04月12日 10:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:31
一旦、足場の悪い岩斜面を下る。
そして御岳に到着
2025年04月12日 10:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:35
そして御岳に到着
年季の入った山名板と
2025年04月12日 10:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:35
年季の入った山名板と
石標と
2025年04月12日 10:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:36
石標と
御岳神社の石碑の3点セット
2025年04月12日 10:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:36
御岳神社の石碑の3点セット
表妙義
2025年04月12日 10:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:43
表妙義
出立 遠くに丁須の頭 この稜線を進む
2025年04月12日 10:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:49
出立 遠くに丁須の頭 この稜線を進む
かなりの急降下です。
2025年04月12日 10:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:52
かなりの急降下です。
3段の鎖の下段
2025年04月12日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:54
3段の鎖の下段
(振り返っています)
下段は足場が無くけっこうキツイ。ごぼうで登った。
2025年04月12日 10:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:57
(振り返っています)
下段は足場が無くけっこうキツイ。ごぼうで登った。
 中段と上段は右に振られるが容易
2025年04月12日 10:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:57
 中段と上段は右に振られるが容易
(振り返っています)
しかし下は切れています。
2025年04月12日 10:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:58
(振り返っています)
しかし下は切れています。
御殿の尾根が印象的
2025年04月12日 10:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:59
御殿の尾根が印象的
(振り返っています)
御岳
2025年04月12日 10:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:59
(振り返っています)
御岳
山急山と浅間が望めました。
2025年04月12日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 11:01
山急山と浅間が望めました。
平穏な尾根も続きますが
2025年04月12日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:01
平穏な尾根も続きますが
この岩稜は 右側から回り込んで、
2025年04月12日 11:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:04
この岩稜は 右側から回り込んで、
鎖で辿ります。 結構ふられやすい鎖でした。
2025年04月12日 11:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:04
鎖で辿ります。 結構ふられやすい鎖でした。
(振り返っています)
こんな感じの鎖場でした。
2025年04月12日 11:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:05
(振り返っています)
こんな感じの鎖場でした。
次の岩場は新しい鎖が付けられています。昔は「鎖無き岩場」
2025年04月12日 11:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:06
次の岩場は新しい鎖が付けられています。昔は「鎖無き岩場」
(振り返っています)
2025年04月12日 11:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:07
(振り返っています)
この辺の岩場はガチャなルートが続く
2025年04月12日 11:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:14
この辺の岩場はガチャなルートが続く
この先は絶壁?
2025年04月12日 11:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:16
この先は絶壁?
擁壁ロープ
2025年04月12日 11:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:16
擁壁ロープ
(振り返っています)
ここを降ってきました。
2025年04月12日 11:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:18
(振り返っています)
ここを降ってきました。
平穏な尾根を歩きますが、上空は何か不穏な感じの爆音が、、、
2025年04月12日 11:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:19
平穏な尾根を歩きますが、上空は何か不穏な感じの爆音が、、、
オスプレイが妙義見物
2025年04月12日 11:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:20
オスプレイが妙義見物
何か声がすると思ったら、先行者3名を追い越します。
2025年04月12日 11:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:24
何か声がすると思ったら、先行者3名を追い越します。
トンカチが見えてきました。
2025年04月12日 11:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 11:25
トンカチが見えてきました。
そして籠沢のコル
2025年04月12日 11:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:30
そして籠沢のコル
三差路は右へ
2025年04月12日 11:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:30
三差路は右へ
丁須の頭の岩をトラバース
2025年04月12日 11:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:32
丁須の頭の岩をトラバース
岩の合間の浅間山。
2025年04月12日 11:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:33
岩の合間の浅間山。
この鎖場は
2025年04月12日 11:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:33
この鎖場は
メタボ検定でした。
2025年04月12日 11:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:34
メタボ検定でした。
この鎖↑→場を進むか?
2025年04月12日 11:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:35
この鎖↑→場を進むか?
このツルツル鎖場を進むか? 2者選択
2025年04月12日 11:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:35
このツルツル鎖場を進むか? 2者選択
鎖↑→場を選択しました。
2025年04月12日 11:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 11:37
鎖↑→場を選択しました。
ここを登って
2025年04月12日 11:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:39
ここを登って
鍵沢のコルです。
2025年04月12日 11:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:40
鍵沢のコルです。
丁須の頭の台座まで登ります
2025年04月12日 11:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 11:40
丁須の頭の台座まで登ります
(振り返っています)
広いすべり台ですね。
2025年04月12日 11:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 11:42
(振り返っています)
広いすべり台ですね。
台座をひと登り
2025年04月12日 11:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 11:42
台座をひと登り
(振り返っています)
高度感まずまず
2025年04月12日 11:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:43
(振り返っています)
高度感まずまず
臆病な山狸は丁須の頭はパス
2025年04月12日 11:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 11:43
臆病な山狸は丁須の頭はパス
肩の部分で大休止
晴天のヤマビル活動休止中で風のない今日、 さぞかし登山者がいっぱいいるかと思ったらなんと誰もいない。
こんなこと、丁須の頭どは初めてである。
2025年04月12日 11:44撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
2
4/12 11:44
肩の部分で大休止
晴天のヤマビル活動休止中で風のない今日、 さぞかし登山者がいっぱいいるかと思ったらなんと誰もいない。
こんなこと、丁須の頭どは初めてである。
展望を楽しむ
2025年04月12日 11:45撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
4/12 11:45
展望を楽しむ
丁須の頭が大蛇のように見えるのだが、、、
2025年04月12日 11:45撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
4/12 11:45
丁須の頭が大蛇のように見えるのだが、、、
冠雪がいい案配の浅間山
2025年04月12日 11:45撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
4/12 11:45
冠雪がいい案配の浅間山
山急山と西大星
2025年04月12日 11:45撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
4/12 11:45
山急山と西大星
赤岩と烏帽子岩
縦走ルートが見える。
2025年04月12日 11:56撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
4/12 11:56
赤岩と烏帽子岩
縦走ルートが見える。
上陸用舟艇の荒舩山
2025年04月12日 11:56撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
4/12 11:56
上陸用舟艇の荒舩山
左は山狸お気に入りの中間峰
2025年04月12日 11:57撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
4/12 11:57
左は山狸お気に入りの中間峰
七人星が減ってしまい、淋しい。。。
2025年04月12日 12:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 12:00
七人星が減ってしまい、淋しい。。。
丁須の頭を下りて中間峰に向かいます。
2025年04月12日 12:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 12:05
丁須の頭を下りて中間峰に向かいます。
中間峰に鎮座します。丁須の頭にも登山者が 集まり始めました。
2025年04月12日 12:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 12:07
中間峰に鎮座します。丁須の頭にも登山者が 集まり始めました。
浅間と西大星
2025年04月12日 12:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 12:09
浅間と西大星
表妙義と荒舩山
2025年04月12日 12:12撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
4/12 12:12
表妙義と荒舩山
中間峰から赤岩と烏帽子岩
お股に七人星
2025年04月12日 12:12撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
4/12 12:12
中間峰から赤岩と烏帽子岩
お股に七人星
榛名山と丁須の頭
2025年04月12日 12:13撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
4/12 12:13
榛名山と丁須の頭
丁須の頭に上り始めました。
山狸はゆっくりと寛いでショーを楽しみます。
2025年04月12日 12:34撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
1
4/12 12:34
丁須の頭に上り始めました。
山狸はゆっくりと寛いでショーを楽しみます。
さて下山開始
鍵沢の鎖場を落ちていきます。
2025年04月12日 13:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 13:03
さて下山開始
鍵沢の鎖場を落ちていきます。
ちょっとすべるトラバース。
2025年04月12日 13:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:06
ちょっとすべるトラバース。
ここも高度感がある。
2025年04月12日 13:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:07
ここも高度感がある。
苔むしている。
2025年04月12日 13:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:08
苔むしている。
右へ左へ、じゃなく右方向が殆ど
2025年04月12日 13:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:09
右へ左へ、じゃなく右方向が殆ど
ルートが不明瞭な箇所もあるがとにかく適当に下る。
落ち葉の堆積が深いところは足が挟まれないように注意する。
2025年04月12日 13:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:12
ルートが不明瞭な箇所もあるがとにかく適当に下る。
落ち葉の堆積が深いところは足が挟まれないように注意する。
(振り返っています)
降りてきた鎖場。 いかにも滑りそう、 いかにもヤマビルがいっぱいいそう。
2025年04月12日 13:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:12
(振り返っています)
降りてきた鎖場。 いかにも滑りそう、 いかにもヤマビルがいっぱいいそう。
見上げると西大星
2025年04月12日 13:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:22
見上げると西大星
がんがん下るのですが、
2025年04月12日 13:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:25
がんがん下るのですが、
時々ヤマビルチェックをします。
2025年04月12日 13:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 13:25
時々ヤマビルチェックをします。
落ち葉の下は岩斜面で滑ります。
2025年04月12日 13:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:26
落ち葉の下は岩斜面で滑ります。
2025年04月12日 13:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:31
(振り返っています)
左から下ってきました。
2025年04月12日 13:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:32
(振り返っています)
左から下ってきました。
そして石積が出現。
2025年04月12日 13:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:32
そして石積が出現。
石積みの道を下る。
2025年04月12日 13:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:33
石積みの道を下る。
沢沿いに降るが
2025年04月12日 13:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:37
沢沿いに降るが
第二不動の滝
左の壁から降りてきたんですが、そこも沢の水が流れていてちょっと滑りやすかったです。
2025年04月12日 13:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:41
第二不動の滝
左の壁から降りてきたんですが、そこも沢の水が流れていてちょっと滑りやすかったです。
第二不動の滝からは樹勢が変わり植林に
2025年04月12日 13:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:42
第二不動の滝からは樹勢が変わり植林に
石積みが続いたり
2025年04月12日 13:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:44
石積みが続いたり
川床を歩いたり
2025年04月12日 13:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:52
川床を歩いたり
か細いトラバースもあり
2025年04月12日 13:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 13:59
か細いトラバースもあり
カーブが森林鉄道的です。
2025年04月12日 14:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:02
カーブが森林鉄道的です。
(振り返っています)
妙義界隈でよく見かける岩斜面トラバース+鎖
ここは鎖が落ち葉に埋まっていました。
2025年04月12日 14:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:02
(振り返っています)
妙義界隈でよく見かける岩斜面トラバース+鎖
ここは鎖が落ち葉に埋まっていました。
ミツバツツジが満開
2025年04月12日 14:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:03
ミツバツツジが満開
目印の大山祇の祠
2025年04月12日 14:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:04
目印の大山祇の祠
下界まではもうすぐ。
2025年04月12日 14:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:04
下界まではもうすぐ。
2025年04月12日 14:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:04
2025年04月12日 14:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:06
この鎖場も滑る。
2025年04月12日 14:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:06
この鎖場も滑る。
ここから下るが
2025年04月12日 14:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:07
ここから下るが
一気に鎖と梯子で落ちていきます。
2025年04月12日 14:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:08
一気に鎖と梯子で落ちていきます。
(振り返っています)
凄まじい急斜面にロープと梯子がかかっています。
2025年04月12日 14:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:12
(振り返っています)
凄まじい急斜面にロープと梯子がかかっています。
何か視線を感じるのですが、、、
2025年04月12日 14:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:14
何か視線を感じるのですが、、、
カモシカでした。
2025年04月12日 14:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:14
カモシカでした。
もうすぐ
2025年04月12日 14:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:17
もうすぐ
鍵沢登山口に着きました。
2025年04月12日 14:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:18
鍵沢登山口に着きました。
国鉄横熊線とは?
横川ー熊野平のこと
昔はこの区間(アプト式)は電化区間でしたね。
2025年04月12日 14:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:18
国鉄横熊線とは?
横川ー熊野平のこと
昔はこの区間(アプト式)は電化区間でしたね。
釣り堀っぽい池と川の間を歩き
2025年04月12日 14:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 14:19
釣り堀っぽい池と川の間を歩き
あさお橋を渡り下山終了
2025年04月12日 14:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 14:25
あさお橋を渡り下山終了
丁須の頭から中間峰に鎮座する山狸を撮っていただきました。
これだけ遠ければ人相の悪い山狸も個人特定できない。
2025年04月13日 08:50撮影
2
4/13 8:50
丁須の頭から中間峰に鎮座する山狸を撮っていただきました。
これだけ遠ければ人相の悪い山狸も個人特定できない。

感想

・ この日は天気も良く風も弱く、ヤマビルもまだ活動停止中であろうと思い、裏妙義あたりをと思って久々に御岳こーすを選択。
・ 前日が結構雨量が多かったのできっと鎖場は滑るだろうと思いハーネスを持っていきました。 実際にセルフビデイをしたのは滝側壁の鎖場だけでした。 その他は思っていたほど湿ってなくて一安心。
・ この辺はヤマビルが4月下旬頃より活動し始めるのですが、今回も何度も足元をチェックしてヤマビルの状況を観察しましたが、今回は1匹も見かけませんでした。
・ 御岳コースはルートの雰囲気がコロコロ変わりなかなか楽しめるコースです。 砦跡の鼻曲がりからは 鉄道模型のような鉄道文化むらが見下ろせる。 実は山狸は鉄道模型もやっておりまして、レイアウトを永遠に更新中です。なんとなく雰囲気が似てるなぁと思ったりもします。EF63が動いていました。30年くらい前に高崎駅のイベントで誰も買わなかったEF63の速度計(MAXが60kmしかない)を2万円で購入したのでした。
・御岳まで アップダウンが続きちょっと足にきます。 しかしながら各ピークでは それなりの展望が望めます。枝道がチラホラありますが、道標がしっかりと設置してあり、迷うことはないでしょうね。
・御岳先の3段の鎖、下段が割とキツイ印象。
・丁須の頭は1人もいないことに吃驚、しばらくして丁須の頭に登るであろう登山者がチラホラやってきました。山狸お気に入りの中間峰で見物。寛ぎ過ぎて、 出発時には足がつってしまいました。
・鍵沢コースは苔むした岩斜面や湿気った落ち葉の堆積が多く、如何にもヤマビルが出そうで何度も足元チェックします。
・最期の下りは凄まじい梯子とロープの下り、腹ばいでくだらないとバランスを崩しそう。
・下界は桜が最盛期で春爛漫、ゆっくりと裏妙義を周回し、お花見できた1日でした


お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
9拍手
訪問者数:104人
uchiaa-kazu2019山城好きhiougiyamaonseひときれのぱんT さんmakimaki08いいゆ

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!