ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7991279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

【裏妙義】丁須ノ頭(↑御岳コース↓鍵沢コースで赤線繋ぎ)

2025年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
6.8km
登り
868m
下り
874m
MarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:19
合計
5:26
距離 6.8km 登り 868m 下り 874m
7:35
7:43
31
8:14
8:15
24
8:39
48
9:27
9:35
40
10:15
11:17
44
12:01
29
12:30
18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:45埼玉自宅→関越道坂戸西IC~上信越道松井田妙義IC→R18→7:15麻苧自然公園P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道:急峻な岩場の連続で鎖も多く出てくる。いつも濡れている様な所もありスリップ注意。また落ち葉で滑りやすい所も多くある。ヘルメットは最初から最後まで(特に一番最後)必要。
◎トイレ:麻苧公園に観光トイレ(無料、ペーパー有り)
◎駐車場:麻苧公園(無料、約10台)
麻苧(あさお)の滝自然公園の駐車場で準備。トイレも借りてスタート。
2025年04月08日 07:21撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 7:21
麻苧(あさお)の滝自然公園の駐車場で準備。トイレも借りてスタート。
枝垂れ桜がちょうど見頃。
2025年04月08日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/8 7:24
枝垂れ桜がちょうど見頃。
この後登る左上のザンゲ岩を見ながらあさお吊橋を渡る。
2025年04月08日 07:24撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/8 7:24
この後登る左上のザンゲ岩を見ながらあさお吊橋を渡る。
橋の下りた突き当りに登山ポスト。コンパスで電子申請済み。左の御岳コースから右の鍵沢コースで戻る周回予定。
2025年04月08日 07:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/8 7:26
橋の下りた突き当りに登山ポスト。コンパスで電子申請済み。左の御岳コースから右の鍵沢コースで戻る周回予定。
御岳コース登山口に銭洗い弁財天。お金持ち💰になれますよーに。
2025年04月08日 07:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/8 7:27
御岳コース登山口に銭洗い弁財天。お金持ち💰になれますよーに。
少し登ると東屋。
2025年04月08日 07:29撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/8 7:29
少し登ると東屋。
遊歩道に沿って七福神が祀られてる。
2025年04月08日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/8 7:33
遊歩道に沿って七福神が祀られてる。
これが麻苧(あさお)の滝か。苧は麻から作られる糸で糸の簾(すだれ)の様な流れから。(第一不動の滝とも呼ばれる)
2025年04月08日 07:39撮影 by  iPhone 14, Apple
12
4/8 7:39
これが麻苧(あさお)の滝か。苧は麻から作られる糸で糸の簾(すだれ)の様な流れから。(第一不動の滝とも呼ばれる)
いよいよここから本格的登山道。看板を読んで気を引き締める。
2025年04月08日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
6
4/8 7:41
いよいよここから本格的登山道。看板を読んで気を引き締める。
早速、鎖が出てきた。さっきの看板の所でヘルメット着けるべきだった。
2025年04月08日 07:43撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 7:43
早速、鎖が出てきた。さっきの看板の所でヘルメット着けるべきだった。
いつも濡れてそうな岩で滑る。
2025年04月08日 07:43撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 7:43
いつも濡れてそうな岩で滑る。
こちらは足場が切ってあるので問題無し。
2025年04月08日 07:48撮影 by  iPhone 14, Apple
11
4/8 7:48
こちらは足場が切ってあるので問題無し。
鎖はあるけど濡れた岩の斜面。
2025年04月08日 07:49撮影 by  iPhone 14, Apple
6
4/8 7:49
鎖はあるけど濡れた岩の斜面。
その先は鎖も無く棒が出てるだけ。慎重に通過。
2025年04月08日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 7:51
その先は鎖も無く棒が出てるだけ。慎重に通過。
ここでやっとヘルメットと指無しグローブ装着のノンビリ隊(^^;
2025年04月08日 07:57撮影 by  iPhone 14, Apple
10
4/8 7:57
ここでやっとヘルメットと指無しグローブ装着のノンビリ隊(^^;
登るんジャー!
2025年04月08日 08:02撮影 by  iPhone 14, Apple
12
4/8 8:02
登るんジャー!
切れ落ちたトラバース。
2025年04月08日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/8 8:02
切れ落ちたトラバース。
ミツバツツジから「頑張ってね~」と声援を貰う。
2025年04月08日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/8 8:08
ミツバツツジから「頑張ってね~」と声援を貰う。
下から見上げていたザンゲ岩から今度は下を見下ろす。
2025年04月08日 08:13撮影 by  iPhone 14, Apple
12
4/8 8:13
下から見上げていたザンゲ岩から今度は下を見下ろす。
横川の駅と街並み。その上にいつもおぎのやの釜めしを買う上信越道の横川SA。奥に榛名の山並み。右手奥にうーっすら赤城。
2025年04月08日 08:14撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 8:14
横川の駅と街並み。その上にいつもおぎのやの釜めしを買う上信越道の横川SA。奥に榛名の山並み。右手奥にうーっすら赤城。
碓井峠鉄道文化むらに懐かしい電車たち。アプトの道も見える。家もマッチ箱みたいでまるでジオラマ観てるみたい。
2025年04月08日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/8 8:14
碓井峠鉄道文化むらに懐かしい電車たち。アプトの道も見える。家もマッチ箱みたいでまるでジオラマ観てるみたい。
しばらく平和にのんびり登って行くと。
2025年04月08日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/8 8:15
しばらく平和にのんびり登って行くと。
鼻曲り649m、頂きました。
2025年04月08日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 8:16
鼻曲り649m、頂きました。
少しづつ高度を上げる。
2025年04月08日 08:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 8:22
少しづつ高度を上げる。
御岳の道標が出てきた。あの岩を登って行くのか?
2025年04月08日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
6
4/8 8:45
御岳の道標が出てきた。あの岩を登って行くのか?
落葉で滑る危険なトラバース。
2025年04月08日 08:49撮影 by  iPhone 14, Apple
9
4/8 8:49
落葉で滑る危険なトラバース。
落葉は無いけど濡れたいやらしい斜面の岩。
2025年04月08日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 8:53
落葉は無いけど濡れたいやらしい斜面の岩。
途中にビバークも出来そうな結構奥がある岩屋。古い焚き火の跡があった。
2025年04月08日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
11
4/8 9:01
途中にビバークも出来そうな結構奥がある岩屋。古い焚き火の跡があった。
まだまだ続く鎖。
2025年04月08日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
9
4/8 9:03
まだまだ続く鎖。
妙義の岩は安山岩溶岩でホールドしやすい。
2025年04月08日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/8 9:05
妙義の岩は安山岩溶岩でホールドしやすい。
がんばれー。
2025年04月08日 09:05撮影 by  iPhone 14, Apple
9
4/8 9:05
がんばれー。
この岩の下っかわを登って来たのか。米粒岩峰とも呼ばれるらしいが形見て納得。
2025年04月08日 09:06撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 9:06
この岩の下っかわを登って来たのか。米粒岩峰とも呼ばれるらしいが形見て納得。
トラバースも慎重に。
2025年04月08日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
12
4/8 9:09
トラバースも慎重に。
右手に見えるのは西大星。登山道も無くアルパインの世界。我が隊の妙義師匠mmgさんは登ってる。
2025年04月08日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
6
4/8 9:09
右手に見えるのは西大星。登山道も無くアルパインの世界。我が隊の妙義師匠mmgさんは登ってる。
我が隊はここでもハードルが高いのに。
2025年04月08日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 9:15
我が隊はここでもハードルが高いのに。
祠が出てきてここが御岳?と思いきや隣のピークが御岳らしい。
2025年04月08日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 9:15
祠が出てきてここが御岳?と思いきや隣のピークが御岳らしい。
一度下り登り返して御岳963m、頂きました。「山」は付かない様だ。山頂標は見当たらず「御嶽神社」の石碑。
2025年04月08日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 9:21
一度下り登り返して御岳963m、頂きました。「山」は付かない様だ。山頂標は見当たらず「御嶽神社」の石碑。
3等三角点タッチ。今日は鎖場が多いので指無し手袋。
2025年04月08日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 9:22
3等三角点タッチ。今日は鎖場が多いので指無し手袋。
山頂見晴らし良し。mmg師匠と一緒に登った表妙義のギザギザ。
2025年04月08日 09:26撮影 by  iPhone 14, Apple
9
4/8 9:26
山頂見晴らし良し。mmg師匠と一緒に登った表妙義のギザギザ。
オヤツタイムにしましょう。浅間山に3色団子を奉納してからパクっ。
2025年04月08日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
11
4/8 9:28
オヤツタイムにしましょう。浅間山に3色団子を奉納してからパクっ。
それではいざ丁須の頭へ。
2025年04月08日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
9
4/8 9:34
それではいざ丁須の頭へ。
トンカチと言うかハンマーヘッドと言うか変な形の丁須の頭をズーム。ここから見ると釘の様にも見える。
2025年04月08日 09:35撮影 by  iPhone 14, Apple
10
4/8 9:35
トンカチと言うかハンマーヘッドと言うか変な形の丁須の頭をズーム。ここから見ると釘の様にも見える。
ハンノキの実、かわいい。
2025年04月08日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/8 9:35
ハンノキの実、かわいい。
壁の様な岩、足場が無いので腕力で上がる。
2025年04月08日 09:39撮影 by  iPhone 14, Apple
10
4/8 9:39
壁の様な岩、足場が無いので腕力で上がる。
浅間も見えて来た。まだまだ白くて綺麗。
2025年04月08日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/8 9:43
浅間も見えて来た。まだまだ白くて綺麗。
これは表妙義の「背びれ岩」に似た岩場。
2025年04月08日 09:47撮影 by  iPhone 14, Apple
11
4/8 9:47
これは表妙義の「背びれ岩」に似た岩場。
岩に貼り付くゆずママを探せ(^^)
2025年04月08日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 9:49
岩に貼り付くゆずママを探せ(^^)
振り返って御岳。結構とんがってるねー。
2025年04月08日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/8 9:50
振り返って御岳。結構とんがってるねー。
鎖では無くロープの所も。
2025年04月08日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/8 9:59
鎖では無くロープの所も。
だいぶ近づいてきたYO
2025年04月08日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 9:59
だいぶ近づいてきたYO
ヘルメット、大ナゲシではお互い間違えて被ってたのに気づかなかった過去あり(^^;
2025年04月08日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
9
4/8 10:09
ヘルメット、大ナゲシではお互い間違えて被ってたのに気づかなかった過去あり(^^;
丁須の頭の岩峰の裾まで来た。前回は左の旧国民宿舎からの籠沢(こもりさわ)コースから登って来たので赤線が繋がった。
2025年04月08日 10:15撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 10:15
丁須の頭の岩峰の裾まで来た。前回は左の旧国民宿舎からの籠沢(こもりさわ)コースから登って来たので赤線が繋がった。
いやらしいトラバースを抜けて。
2025年04月08日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 10:16
いやらしいトラバースを抜けて。
岩を這い上る。
2025年04月08日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 10:22
岩を這い上る。
前回、このトラバースでゆずママはミョウギイワザクラ見つけたんだよな。
2025年04月08日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 10:23
前回、このトラバースでゆずママはミョウギイワザクラ見つけたんだよな。
よくこんな所でお花みつけられるね。今回はまだ咲いてなかった。
2025年04月08日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/8 10:24
よくこんな所でお花みつけられるね。今回はまだ咲いてなかった。
おー、ハンマーヘッドの直下だ。
2025年04月08日 10:27撮影 by  iPhone 14, Apple
9
4/8 10:27
おー、ハンマーヘッドの直下だ。
ノボルンジャー!
2025年04月08日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/8 10:28
ノボルンジャー!
この角度で見ると恐竜にも見える。
2025年04月08日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 10:28
この角度で見ると恐竜にも見える。
荒船山やまだ白い八ヶ岳の眺め。
2025年04月08日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/8 10:28
荒船山やまだ白い八ヶ岳の眺め。
前回も登った肩まで行ってみよう。
2025年04月08日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
13
4/8 10:30
前回も登った肩まで行ってみよう。
ピース!のゆずママ😊
2025年04月08日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
11
4/8 10:30
ピース!のゆずママ😊
前回は赤岩や烏帽子岩の岩壁をトラバースしながら三方境へ。真ん中奥に3年前に登った妙義最高峰の谷急山。
2025年04月08日 10:32撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 10:32
前回は赤岩や烏帽子岩の岩壁をトラバースしながら三方境へ。真ん中奥に3年前に登った妙義最高峰の谷急山。
表妙義。左から白雲山、相馬山、凹んだ稜線がバラ尾根、右に鷹戻し、金洞山中ノ岳。スリリングな思い出が甦る。mmgさんに感謝。
2025年04月08日 10:32撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 10:32
表妙義。左から白雲山、相馬山、凹んだ稜線がバラ尾根、右に鷹戻し、金洞山中ノ岳。スリリングな思い出が甦る。mmgさんに感謝。
ビレイ装備の無いゆずパパも丁須の「肩」までは登れる。正に「頭」のハンマーヘッドの上まで登っちゃう山友あずきさんてどんだけー!
2025年04月08日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/8 10:32
ビレイ装備の無いゆずパパも丁須の「肩」までは登れる。正に「頭」のハンマーヘッドの上まで登っちゃう山友あずきさんてどんだけー!
一度下りて見えてるあの岩に登りましょう。
2025年04月08日 10:33撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 10:33
一度下りて見えてるあの岩に登りましょう。
この岩のテラスがハンマーヘッドの絶好の展望場所だと思う。
2025年04月08日 10:40撮影 by  iPhone 14, Apple
13
4/8 10:40
この岩のテラスがハンマーヘッドの絶好の展望場所だと思う。
見れば見るほど面白い形してるねー(^^)
2025年04月08日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/8 10:38
見れば見るほど面白い形してるねー(^^)
浅間もバッチリ。
2025年04月08日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/8 10:43
浅間もバッチリ。
綺麗だな~♪
2025年04月08日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
11
4/8 10:41
綺麗だな~♪
それではランチにしましょう。今日はおにぎりと味噌汁。
2025年04月08日 10:46撮影 by  iPhone 14, Apple
6
4/8 10:46
それではランチにしましょう。今日はおにぎりと味噌汁。
ゆずママは蒙古タンタンスープとおにぎり。
2025年04月08日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 10:49
ゆずママは蒙古タンタンスープとおにぎり。
岩のテラスはこんな感じ。登山道からは登り口が少し分かり難いかも。
2025年04月08日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 11:04
岩のテラスはこんな感じ。登山道からは登り口が少し分かり難いかも。
表妙義の皆さん、またいつか。
2025年04月08日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 11:05
表妙義の皆さん、またいつか。
それでは帰りは鍵沢コースで下りましょう。いきなりの長い鎖。
2025年04月08日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 11:15
それでは帰りは鍵沢コースで下りましょう。いきなりの長い鎖。
下から見るとこんな感じ。常に濡れてる様子。
2025年04月08日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/8 11:17
下から見るとこんな感じ。常に濡れてる様子。
ここもトラバースした後に激下り。
2025年04月08日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 11:19
ここもトラバースした後に激下り。
長い長いー。
2025年04月08日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/8 11:21
長い長いー。
まだまだー。
2025年04月08日 11:22撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/8 11:22
まだまだー。
やっと鎖が終わっても岩ゴロゴロ。
2025年04月08日 12:00撮影 by  iPhone 14, Apple
8
4/8 12:00
やっと鎖が終わっても岩ゴロゴロ。
地図にも載ってる第二不動の滝も良き流れ。
2025年04月08日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/8 12:01
地図にも載ってる第二不動の滝も良き流れ。
綺麗な沢の流れや滑滝見ながら。でも夏の沢筋はヤマビルが出るらしい。
2025年04月08日 12:09撮影 by  iPhone 14, Apple
6
4/8 12:09
綺麗な沢の流れや滑滝見ながら。でも夏の沢筋はヤマビルが出るらしい。
レモンイエローで可愛いキブシの花。後ろの黄色はアブラチャンの花。
2025年04月08日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/8 12:11
レモンイエローで可愛いキブシの花。後ろの黄色はアブラチャンの花。
ハナネコちゃん、居ないなか~と探すも咲き出したコガネネコノメばかり。でもコガネちゃんも可愛い。
2025年04月08日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/8 12:14
ハナネコちゃん、居ないなか~と探すも咲き出したコガネネコノメばかり。でもコガネちゃんも可愛い。
平和な道になって「ヘルメット脱ぐ?」いや油断は禁物、まだ被ってよう。
2025年04月08日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/8 12:15
平和な道になって「ヘルメット脱ぐ?」いや油断は禁物、まだ被ってよう。
このトラバースは鎖が落葉に埋まり掘り出しながら。
2025年04月08日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/8 12:28
このトラバースは鎖が落葉に埋まり掘り出しながら。
下に朝停めた駐車場が見え、もう楽勝~とこの時は思っていた。
2025年04月08日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/8 12:30
下に朝停めた駐車場が見え、もう楽勝~とこの時は思っていた。
「気を抜いちゃダメよ!」とミツバツツジに注意される。
2025年04月08日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/8 12:31
「気を抜いちゃダメよ!」とミツバツツジに注意される。
確かに。ここでは鎖がたわんですごく振られ通過にひと苦労。
2025年04月08日 12:33撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 12:33
確かに。ここでは鎖がたわんですごく振られ通過にひと苦労。
そしてここからが今日の核心部だった?
2025年04月08日 12:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/8 12:34
そしてここからが今日の核心部だった?
写真では伝わらないけど激急下り!
2025年04月08日 12:35撮影 by  iPhone 14, Apple
6
4/8 12:35
写真では伝わらないけど激急下り!
鎖とロープとハシゴでとにかく激下りを下りに下る。落石も起きやすく団体の時は絶対注意。
2025年04月08日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/8 12:36
鎖とロープとハシゴでとにかく激下りを下りに下る。落石も起きやすく団体の時は絶対注意。
何とか下りて来た。鍵沢登山口でやっとヘルメットを外す。最初から最後まで必要だった。
2025年04月08日 12:47撮影 by  iPhone 14, Apple
7
4/8 12:47
何とか下りて来た。鍵沢登山口でやっとヘルメットを外す。最初から最後まで必要だった。
あさお吊橋を渡って。
2025年04月08日 12:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/8 12:51
あさお吊橋を渡って。
タフト君ただいまー。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
2025年04月08日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/8 12:52
タフト君ただいまー。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
【たびの日常】🐱あたし、菜々緒ポーズの「にゃにゃ緒」 ヨロシク💋
13
【たびの日常】🐱あたし、菜々緒ポーズの「にゃにゃ緒」 ヨロシク💋
撮影機器:

感想

裏妙義の丁須の頭に御岳コースと鍵沢コースで周回して来ました。

丁須の頭は4年前に旧国民宿舎からの籠沢(こもりさわ)コースから三方境へ抜けるルートで歩いていますが今回は別コースからの赤線繋ぎ。そして谷急山に登った時のルートとも赤線が繋がって良かったです。

今回も妙義ならではの鎖場や岩場がどんどん出てきてアスレチックで楽しかったです。丁須の頭の正に頭であるハンマーヘッド(勝手に命名)、あれを登ってしまう山友あずきさん、足が長いからな~と自分の足の短さを嘆きました(^^; そもそもビレイ装備の無い丸腰隊では勿論無理で「肩」まで。それでもそれを眺める岩のテラスからは表妙義や西上州の山々、浅間など素晴らしい景色が広がっていました。夏になるとヤマビルがうじゃうじゃ出るらしいので妙義はいつもこの時期にしていますが天気にも恵まれて良い1日になりました😄

なんと同じ日に我が隊の妙義師匠のmmgさんが表妙義に奥様と登られていました。今回は大人しく(笑)石門周辺の岩場登りだった様ですが人の入らない(ちょっとここでは書けませんが)アルパインな妙義も歩かれてる猛者でこんな表や裏の妙義の楽しさを教えて頂きありがとうございます(^^)

【裏妙義関連過去レコ】
2021年4月旧国民宿舎から籠沢コースで丁須の頭
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3091570.html
2022年4月旧国民宿舎から谷急山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4154689.html

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

ゆずパパさん、こんにちは!

ハンマーヘッド「丁須ノ頭」お疲れ様でした~!いやぁ序盤からハラハラドキドキの連続でしたね~😱
もう、怖くて怖くて「あ~そこ気をつけて~!」って叫びながら見てしまいました。
私にとって表裏の妙義山は見るだけのお山なので、こうしてレコを拝見するだけでもうお腹一杯ですぅ😋

そして先週お休みしていた「たびちゃん枠」の復活嬉しいです!今回は「にゃにゃお」ポーズでセクチィ💕

ではまた~😊
2025/4/9 12:03
いいねいいね
1
Nimaさん こんにちは。コメントありがとうございます。

師匠に表妙義を案内してもらったのが始めですがアスレチックで楽しいです。裏妙義は薮が多いので表妙義に比べ高度感は低いですがそれでも危険は危険ですね。私はあのハンマーヘッド🔨を登ってしまうあずきさんの足の長さが羨ましくてなりませんでした😅

私は菜々緒ポーズの事知りませんでした。世間の話題から取り残されてます😣
2025/4/9 12:25
いいねいいね
1
ゆずパパさ~ん!

通知でお題見てビックリ‼️
パパさん丁須行かれたんだ~❗️私も行きたいーーーーっ❗️と悶絶しながら速攻開いてみたところ…な、な、なんと肩までだったとは~😭
こんないい天気の日に登って上に立ちたいです!
もう羨ましすぎて午後仕事にならんかもw
今度お会いしたとき詳しくお聞かせください♪
家帰ったらまたゆっくり拝見します!
驚きすぎて待てずに今日は早コメです笑

お疲れ様でした~✨
2025/4/9 12:38
いいねいいね
2
あずきさん 大事なお昼休みなのに早速ご覧いただきありがとうございます😊

足の長いあずきさんがスルスル登るあのハンマーヘッド(勝手に名前つけてます笑)の上になんて無理無理、我が隊、足が短いしそもそもビレイ装備を持ってない丸腰登山隊なので肩で充分です😅 でもほぼ同時に居たパーティはハーネスやロープ、カラビナも装備してたのに肩どころか腰の辺りでランチして下山して行きました。勿体無いですねー。岩のテラスからその人達が頭に登るの見物しようと思ってたのに~(他力本願・笑)

こちらのコースも岩と鎖だらけであずきさんも多分気にいると思います。横川駅から行って戻れるので電車だけでも行けるのでオススメですよ~😊
2025/4/9 12:51
いいねいいね
2
見るからにおっかねえぇぇぇ😱
予行練習にも程がありますよ!笑

ママもパパも凄すぎます😨
もう見てるだけでハラハラしましたよ(笑)

ただ西上州お決まりの絶景ですね♡
これだけの標高があれば絶景の中の絶景だったかと思われます😊
達成感もすごそうです(笑)

こんな所で蒙古タンメンなんて贅沢♡←激辛好き(笑)
でも食ってる場所も怖そう🤣🤣🤣

とにかくご無事で何よりでした💦
たびちゃんのセクスィーポーズで一安心な私でした(笑)
大変お疲れ様でした🙏
2025/4/9 19:02
いいねいいね
2
ハセさん こんばんは。コメントありがとうございます。

大好きな西上州に出掛けて来ました😄 去年から計画していたのですが残暑厳しくヤマビルが心配で冬になったら今度は雪が多くて凍結が心配、そしてこの時期になりましたが登れて良かったです♪
岩と鎖で大変でしたが仰る通り達成感ありました。岩のテラスからの妙義の奇岩や西上州の山々、そして浅間を眺めながらのランチはサイコーでした。蒙古タンメン、ゆずママは「辛い辛い」と言いながらおにぎりぶち込んで食べてました🤪

菜々緒ポーズ、私も知りませんでしたがセクシー💕ですよねー😘
2025/4/9 20:41
いいねいいね
2
ゆずパパさん こんばんは!

この日は良い天気でしたね!
そして丁須の頭に登ったのかと思いましたが流石に肩までだったんですね^^;
ハンマーヘッドの上立つには装備足りないですよね。
改めてあずきさん凄いですよね!
パパさん達は肩までとの事ですがそれでもへっぽこな自分には怖くて無理です^^;
と言うか近づく事さえ躊躇います・・
そう言う意味では装備無しでそこまで行ったパパさんとママさんも凄いですよね!
今回はたびちゃんの写真あって嬉しいです。
やっぱり無いと僕のおみやじゃ無いですがスッキリしない様な・・^^;

まんゆ〜
2025/4/9 19:12
いいねいいね
2
まんゆ~さん こんばんは。コメントありがとうございます。

あのハンマーヘッドの先っちょ?無理無理😖 ビレイ装備あれば登るかもしれませんが、その前に短足なので届かないし(笑)長い足使って登ってしまうあずきさんはすごいですよね(*⁰▿⁰*)

でも肩でも充分満足感得られましたし、実はそのハンマーヘッドを眺める岩のテラスが我が隊のツボでした。眺めをおかずにランチ🍙出来て良かったです。

「まんゆ〜さんも登場待っててくれて嬉しいにゃ。今日のおみやに負けない様に頑張るにゃ」by🐱たび
2025/4/9 20:51
いいねいいね
2
ゆずパパさん こんばんは😮

またまた開いた口が塞がらない冒険レコですね😆😮
登りも凄いけど、下りの長~い鎖、自分がその場にいると想像すると冷や汗ものです💦😱
アルプス行くときいつも休憩する横川SAから見る妙義山の怪異な山容
こうして登る人もいるのかかと、本当に尊敬します❕
パパさんママさんのように細マッチョになっていつか登りたいと見果てぬ夢を追いかけてます😉
たびちゃんセクシーです🥰
2025/4/9 20:22
いいねいいね
2
ちほさん こんばんは。コメントありがとうございます。

裏妙義アスレチック、楽しんで来ました😃 でも洗濯してたゆずママが「シャツ破けてるよ」って。どこかの岩場で引っ掛けてしまった様です🥲 今回は最後の最後が落石も起きやすく一番核心部だったかもです。

横川SA、我が隊もおぎのやの釜飯買いによく寄りますが妙義が近いですよね。ギザギザの山容が独特ですよね。ちほ隊のチャレンジ楽しみにしています😊

「セクシー💋?何も出ないけどありがとにゃ」by🐱たび
2025/4/9 21:06
いいねいいね
1
yuzupapaさん、おはようございます!

今回歩かれたコース取りも出来ましたか!
とは言え、往路復路共に厳しい鎖場があるのですね。

丁須の頭は何度見ても(もちろん写真)、摩訶不思議な感じがして、恐ろしいとの一言です。
これを登ってしまうあすぎさんは更に驚きですなぁ!

お疲れさまでした。
2025/4/10 4:28
いいねいいね
1
アヤモエさん おはようございます。コメントありがとうございます。

赤線繋ぎで去年からこちらのコース取りを目論んでいたのですがこの界隈はヤマビルの巣窟で夏は無理、秋も残暑でまだヤマビルがいそう。冬は冬で雪が多かったのと凍結や鎖が冷た過ぎて待てないなどあり、やっと暖かくなったのとヤマビル出る前にと満を侍して出掛けて来ました。

丁須の頭のハンマーヘッド(勝手に名前付けてます笑)すごい形してますよねー。あれを登ってしまうあずきさん、すごいです。 足の長さの差かな〜😅
2025/4/10 4:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!