ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 802042
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

雪たっぷりの雨呼山

2016年01月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
8.3km
登り
760m
下り
765m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:24
合計
7:17
距離 8.3km 登り 768m 下り 765m
8:26
260
スタート地点
12:46
13:10
153
15:43
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
そば処じゃがらむらの駐車場を使わせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
■龍神の池手前は木の枝が痩せ尾根を塞いでおり通行注意。
■フカフカの雪が50〜100僂曚廟僂發辰討い襪里妊錺ンかスノーシューは必携。
■動物のトレース以外は全くなし。
この先左手の駐車スペースは除雪した雪の塊で入れず。奥にある2台分のスペースも出せなくなりそうでそば処の駐車場に停めさせてもらった。
2016年01月24日 08:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 8:17
この先左手の駐車スペースは除雪した雪の塊で入れず。奥にある2台分のスペースも出せなくなりそうでそば処の駐車場に停めさせてもらった。
歩き始めの林道からスノーシューを着けた。
2016年01月24日 08:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 8:25
歩き始めの林道からスノーシューを着けた。
三つ石コースに入る。
2016年01月24日 08:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 8:34
三つ石コースに入る。
雪はタップリある。
2016年01月24日 09:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/24 9:22
雪はタップリある。
尾根を塞ぐ三つの石。石の上の雪からも積雪の多さが分かる。
2016年01月24日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/24 9:23
尾根を塞ぐ三つの石。石の上の雪からも積雪の多さが分かる。
写真ではそう見えないですが急斜面です。蹴り込んでもスノーシューが滑ってときおりムーンウォーク状態になります。
2016年01月24日 09:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 9:28
写真ではそう見えないですが急斜面です。蹴り込んでもスノーシューが滑ってときおりムーンウォーク状態になります。
ときおり下り。下りは楽チン。
2016年01月24日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 9:43
ときおり下り。下りは楽チン。
尾根を辿る。
2016年01月24日 10:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 10:14
尾根を辿る。
ちょっと休憩。
2016年01月24日 10:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 10:22
ちょっと休憩。
木々がうるさいが尾根地形は明瞭。
2016年01月24日 10:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 10:30
木々がうるさいが尾根地形は明瞭。
青空が広がってきた。
2016年01月24日 11:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 11:14
青空が広がってきた。
雪に足を取られペースが全く上がらない。
2016年01月24日 11:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 11:18
雪に足を取られペースが全く上がらない。
晴れた雪山は最高だ。
2016年01月24日 11:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/24 11:19
晴れた雪山は最高だ。
木漏れ日の中を行く。
2016年01月24日 11:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/24 11:19
木漏れ日の中を行く。
雪が次第に深くなってきた。
2016年01月24日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 11:23
雪が次第に深くなってきた。
夏道は左手の谷地形の急な階段を行くが、今回右手の尾根地形に上がる。
2016年01月24日 11:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 11:32
夏道は左手の谷地形の急な階段を行くが、今回右手の尾根地形に上がる。
尾根に乗り進む。
2016年01月24日 11:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 11:52
尾根に乗り進む。
夏道を併せこの先で左に鵜沢山の稜線を分け右手に進む。
2016年01月24日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/24 11:55
夏道を併せこの先で左に鵜沢山の稜線を分け右手に進む。
雨呼山に向かう稜線から眺望が開ける。
2016年01月24日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
1/24 11:56
雨呼山に向かう稜線から眺望が開ける。
痩せ尾根を塞ぐ枝。
2016年01月24日 11:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 11:58
痩せ尾根を塞ぐ枝。
この辺りは歩くスペースはある。
2016年01月24日 11:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 11:59
この辺りは歩くスペースはある。
枝を避け斜面を右に巻きながら進む。
2016年01月24日 12:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 12:00
枝を避け斜面を右に巻きながら進む。
お〜っ!水晶岳も真っ白だ。
2016年01月24日 12:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
1/24 12:01
お〜っ!水晶岳も真っ白だ。
かなり疲れてきた。
2016年01月24日 12:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/24 12:08
かなり疲れてきた。
青と白のコントラストが美しい。
2016年01月24日 12:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
1/24 12:12
青と白のコントラストが美しい。
面白山方面。
2016年01月24日 12:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
1/24 12:12
面白山方面。
手前に天童高原スキー場、奥には牧場が見える。
2016年01月24日 12:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
1/24 12:12
手前に天童高原スキー場、奥には牧場が見える。
ともかく枝が煩い。左に行くと踏み抜いてしまうし・・・
2016年01月24日 12:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/24 12:15
ともかく枝が煩い。左に行くと踏み抜いてしまうし・・・
痩せ尾根を通過して龍神の池に向かう。
2016年01月24日 12:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 12:21
痩せ尾根を通過して龍神の池に向かう。
青空に元気を貰いながら少しずつ。
2016年01月24日 12:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
1/24 12:24
青空に元気を貰いながら少しずつ。
龍神の池も雪に埋もれてます。
2016年01月24日 12:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 12:27
龍神の池も雪に埋もれてます。
この辺りは牛歩の如く。
2016年01月24日 12:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 12:29
この辺りは牛歩の如く。
傾斜が緩んできた。
2016年01月24日 12:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/24 12:38
傾斜が緩んできた。
偽の標柱は今回の寒波で埋まってしまいそう。
2016年01月24日 12:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 12:39
偽の標柱は今回の寒波で埋まってしまいそう。
2週間前は下を潜った倒木は雪に埋まってました。左右どっちからでも越えられます。
2016年01月24日 12:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 12:40
2週間前は下を潜った倒木は雪に埋まってました。左右どっちからでも越えられます。
後は惰性で山頂を目指します。
2016年01月24日 12:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 12:41
後は惰性で山頂を目指します。
山頂付近の広場に出た。
2016年01月24日 12:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/24 12:47
山頂付近の広場に出た。
快晴になってる。
2016年01月24日 12:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/24 12:47
快晴になってる。
雨呼山山頂。標高は900mしかないのに立派に雪山。さすが東北の山は実力があります。
2016年01月24日 12:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
1/24 12:49
雨呼山山頂。標高は900mしかないのに立派に雪山。さすが東北の山は実力があります。
山頂で休んで下山。痩せ尾根を戻ります。
2016年01月24日 13:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 13:34
山頂で休んで下山。痩せ尾根を戻ります。
面白山も晴れてる。あっちに行っても良かったかな・・・
2016年01月24日 13:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
1/24 13:35
面白山も晴れてる。あっちに行っても良かったかな・・・
今日はどこも雪山日和だ。
2016年01月24日 13:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
1/24 13:35
今日はどこも雪山日和だ。
登ってない山はまだまだあるなぁ。
2016年01月24日 13:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
1/24 13:37
登ってない山はまだまだあるなぁ。
急斜面でテールが引っかかり歩き難いスノーシューですが、この日は全く引っかからないくらいのフカフカの雪でした。
2016年01月24日 13:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 13:51
急斜面でテールが引っかかり歩き難いスノーシューですが、この日は全く引っかからないくらいのフカフカの雪でした。
三つ石まで下りてきた。
2016年01月24日 15:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 15:08
三つ石まで下りてきた。
林道に出た。
2016年01月24日 15:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/24 15:30
林道に出た。
じゃやがらむらに無事戻ってきました。
2016年01月24日 15:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/24 15:38
じゃやがらむらに無事戻ってきました。
撮影機器:

感想

 今年は暖冬ということで、下は無論のこと山にも雪が異常に少ない状態が続いていましたが、先日の寒気でスッカリ様変わり。辺りはすっぽりと冬色に染まりました。そしてこの日は数十年に一度という寒気がやってくるらしい。吹雪の中を山に行く気はしないものの、日中の天気はまだ持ちそう。ということで、2週間前に登った雨呼山を再び訪れてみました。
 いつも停めるじゃがらむらの駐車場は雪の塊が塞いで駐車できず。奥には除雪された2台ほどの駐車スペースがあるものの、凍った上に雪が載った状態で出られなくなりそう。仕方なく店の方に声をかけ、そば処じゃがらむらの駐車場に停めさせて頂きました。ありがとうございました。
 雪はタップリあって、初っ端の林道入口からスノーシューを着けました。三石コースから登山道に入り尾根を辿って行きます。所々で出てくる急な斜面ではフカフカの雪に足を取られ、なかなかペースが上がりません。スノーシューを蹴り込んで足場を固めて1歩1歩進んで行きます。高度が上がると雪は一層深くなり、苦しいラッセルが続きます。ジャガラモガラ上のすり鉢状の急斜面は谷地形を避けて、右手の尾根地形に上がりました。夏道を併せ鵜沢山への稜線を左手に見送り、雨呼山に続く尾根に入ります。脚が重く上がらない上に、雪でしなった木の枝が痩せ尾根上を塞ぎます。帰りのことを考えると遅くとも14時には下山を開始しないと明るいうちに下山できない可能性も。・・・敗退の文字が脳裏をよぎります。
 それでも何とか痩せ尾根を通過して龍神の池まで来ました。山頂までは一登りですが、この先は急斜面。10歩進んで休みまた10歩進んで休む・・・足を止めると聞こえるのは自分の息遣いと心臓の鼓動だけ。静寂の中青空に雪を纏った木々が美しい。傾斜が緩むと山頂手前の偽ピーク。山頂までは惰性で進みます。そしてついに山頂。石碑は雪に埋もれ標柱も大部分が雪の中。疲れた・・・2週間前は雪が少なかったため2時間半で登頂できたところを、4時間20分かかっての登頂でした。危険個所はないものの体力的にはかなり厳しかった。雪の条件によって登頂の難易度は大きく異なる・・・そのことを痛感した山行でした。(TONO)


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら