記録ID: 802537
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(覚満淵-小沼、黒檜山-駒ケ岳)
2016年01月25日(月) ~
2016年01月26日(火)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:42
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 895m
- 下り
- 902m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 2:47
距離 6.6km
登り 208m
下り 230m
2日目
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 5:51
距離 7.3km
登り 687m
下り 687m
9:12
8分
宿泊地
15:03
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースがしっかり有り、またピンクテープも有って迷うような所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | ・登山ポスト見当たらず、久々に計画書書いて来たのに出せずじまい。 ・大沼湖畔の青木旅館別館へ宿泊。大沼が全面氷結せづ、ワカサギ釣りがまだ始まっていないことから、周辺の食堂などは営業していないようでした。旅館も貸切状態でした。 ・バス乗り換えの富士見温泉で汗を流して帰りました。 |
写真
小沼に着きました。目の前の地蔵岳にも登ろうかと思ってましたが、風も有り寒いので止めました。それに今からだと下山が遅くなりそうだし、スノーシューをアイゼンに履き替えるのも面倒だし・・・
大沼。赤城神社側がまだ少し凍っていない。
朝、旅館の人たちが今日氷厚チェックをすると言ってました。
帰りに聞いてみると水氷15センチ、雪氷15センチで計30センチ。2月初旬からワカサギ釣りを部分的に解禁するとのことでした。
朝、旅館の人たちが今日氷厚チェックをすると言ってました。
帰りに聞いてみると水氷15センチ、雪氷15センチで計30センチ。2月初旬からワカサギ釣りを部分的に解禁するとのことでした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
1週間ほど前から天気予報をチェックして天気の良さそうな日を狙った甲斐がありました。
前橋からのバスの関係で前泊しましたが、おかげでちょっとしたスノーハイクも楽しめました。
初日はこの冬一番の寒さだったとのことでしたが、天気は良く気分は上々。二日目はうって変わって無風のポカポカ陽気。霧氷が融け始めるのが早まったのはちょっと残念でしたが、それでも最高の山でした。(せっかく前泊したのだから、融ける前にもっと早く出発しろとは言わないで下さい。いろいろ事情がありまして・・・)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する