記録ID: 803820
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩駅〜鋸山〜大岳山〜白倉
2016年01月27日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:41
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
天候 | 晴れ。3月の陽気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山地は白倉。バス待ち時間あったため千足BSまで歩いて乗車し武蔵五日市駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
終始雪道だが、トレースは十分にあった。アイゼンはつけたが、なくても問題ない状況。だがロングスパッツは必要。暖かかったせいか昼ころには雪も水分が多くなりアイゼン下が団子状態になりやすかった。 鋸山から大岳山までの間の尾根道ではトレース跡を外すと自分がツボ足になることも。大岳山から大岳神社までの下りは滑りやすい個所だがアイゼンなくても問題なし。今後雪が溶けたあと寒くなったら凍結して滑りやすくなるであろうが・・・。 |
写真
撮影機器:
感想
■平日ながら鋸山への登りでは数人の登山者が居た。登り始めて早々にアイゼンを装着した。天気が良くて気温も3月並みの暖かさのため雪も湿り気があり、昼近くからはアイゼン下に雪団子が付きやすくなった。鋸山から大岳山までの間は一部トレースが薄いところもあったがツボ抜きにならないよう足跡をなぞって歩いた。白倉分岐でアイゼンは外したが、もっと早く外しても良かった。今日は凍結しているところもなかったのでむしろ終始アイゼンはなくてもよかったと思える。大岳山から大岳神社付近までの下りは冬場に滑りやすいが、ここでもなくても良い状況だった。
■久しぶりに冬用の重い登山靴にロングスパッツ、8本爪軽アイゼンを使ったが、ワカンの出番はなかった。歩いているときは暖かく、上は登山シャツのままで丁度良かった。白倉BSには15時に着いたが、バス時刻まで1時間ほど。じっと待つのも寒くなるだけなので、スパッツを外したりなど帰り支度をしたあとは千足BSまでぼちぼち歩いた。
■深い雪面では体力の消耗が激しいので年齢を考慮し、たいして距離がないコースでワカンを使用する山行をしてみたい。どれだけの効果があるのか試したいし、スノーシューも体験してみたいとも思っているのだが・・・
■ログの頭はスイッチを入れ忘れたため欠落している。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する