ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 805608
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

恐羅漢・砥石郷山で今年初のスノーハイク

2016年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
8.9km
登り
623m
下り
619m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:25
合計
5:17
9:19
9:19
44
10:03
10:03
10
10:13
10:17
7
10:24
10:25
32
10:57
11:00
19
11:19
11:22
5
11:27
11:32
17
11:49
11:51
24
12:15
13:01
19
13:20
13:26
10
13:36
13:46
4
13:50
13:51
37
天候 曇り時々小雪
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
今回は恐羅漢スノーパークのリフトを使ってショートカット。ここから恐羅漢山頂をめざし砥石郷山までスノーシューで歩きました
コース状況/
危険箇所等
夏焼峠から砥石郷山までのルートが分かり難く時間がかかってしまいました
戸河内ICそばの駐車場では警察車両が恐羅漢スキー場向かうところでした
2016年01月31日 08:13撮影 by  SH-06F, SHARP
1/31 8:13
戸河内ICそばの駐車場では警察車両が恐羅漢スキー場向かうところでした
内黒峠は除雪されていて路面に雪はありませんでした
2016年01月31日 08:34撮影 by  SH-06F, SHARP
1/31 8:34
内黒峠は除雪されていて路面に雪はありませんでした
恐羅漢駐車場に到着する頃には小雪の降る生憎の天候
2016年01月31日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:16
恐羅漢駐車場に到着する頃には小雪の降る生憎の天候
行方不明者の捜索隊
2016年01月31日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:18
行方不明者の捜索隊
カヤバタリフトに乗る
2016年01月31日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 9:28
カヤバタリフトに乗る
カヤバタトップに到着しました
2016年01月31日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 9:42
カヤバタトップに到着しました
前日までの雪でアイスモンスターは解けていましが、枝に着いた樹氷がキラキラ光ってきれいです
2016年01月31日 09:54撮影 by  SH-06F, SHARP
1
1/31 9:54
前日までの雪でアイスモンスターは解けていましが、枝に着いた樹氷がキラキラ光ってきれいです
恐羅漢山頂に向かって登る
2016年01月31日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:03
恐羅漢山頂に向かって登る
台所原分岐の標識を見つけました
2016年01月31日 10:10撮影 by  SH-06F, SHARP
1
1/31 10:10
台所原分岐の標識を見つけました
恐羅漢山頂標識は予想していたほど埋まっていませんでした
2016年01月31日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 10:12
恐羅漢山頂標識は予想していたほど埋まっていませんでした
ここから砥石郷山に登ることにしました
2016年01月31日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:22
ここから砥石郷山に登ることにしました
ここでお別れ スキーで下って行く のびへいさん
2016年01月31日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:25
ここでお別れ スキーで下って行く のびへいさん
早手のキビレの標識
2016年01月31日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:58
早手のキビレの標識
目の前には砥石郷の肩、砥石郷山山頂はまだ先にある
2016年01月31日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 11:12
目の前には砥石郷の肩、砥石郷山山頂はまだ先にある
夏焼峠の標識
2016年01月31日 11:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:19
夏焼峠の標識
大きなタコブナ
2016年01月31日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:03
大きなタコブナ
砥石郷山山頂で昼食 寒かった〜(^_^;)
2016年01月31日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:37
砥石郷山山頂で昼食 寒かった〜(^_^;)
雪の中から掘り出した砥石郷山山頂標識
2016年01月31日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:55
雪の中から掘り出した砥石郷山山頂標識
小雪が舞い始めたので早々に下山開始
2016年01月31日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:16
小雪が舞い始めたので早々に下山開始
ピンクのテープと上ってきた時のトレースを辿りながら下って行く
2016年01月31日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:07
ピンクのテープと上ってきた時のトレースを辿りながら下って行く
砥石郷分れの標識
2016年01月31日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:36
砥石郷分れの標識
ヤドリギの実(下山中、大雪の後の雨の影響か?たくさん落ちていました!ダンナが一粒口に含みましたが味がなく”グミ”みたい…)
2016年01月31日 14:19撮影 by  SH-06F, SHARP
1
1/31 14:19
ヤドリギの実(下山中、大雪の後の雨の影響か?たくさん落ちていました!ダンナが一粒口に含みましたが味がなく”グミ”みたい…)
カヤバタゲレンデまで戻ってきました
2016年01月31日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 14:25
カヤバタゲレンデまで戻ってきました
帰路、 内黒峠手前から眺める恐羅漢スキー場もやっぱりガスの中でした
2016年01月31日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 15:00
帰路、 内黒峠手前から眺める恐羅漢スキー場もやっぱりガスの中でした

感想

フェイスブックで気ままさんが「日曜日は恐羅漢に行きます」と書かれていたのを見て、久しぶりにご一緒出来ればいいなぁと私たちも「恐羅漢」行を計画しましたが、前日の夜に、不明者の方の捜索があることを知って、深入山にしようかとも考えましたが、一人でも多くの目で探した方が早く見つかるのでは?と思い行くことに決めました。

スキー客で渋滞が起きる前にと少し早めに出発して、8時過ぎに駐車場に到着しました。牛小屋駐車場は捜索隊の集合場所だったようで大勢の消防や警察の方でいっぱいでした。頭上はヘリが2機旋回していて恐羅漢全体がいつもと違った物々しい雰囲気でした。

久しぶりにお会いする気ままさんご夫婦と合流して、リフト乗り場に居ると、オオヤマレンゲ以来の懐かしいのび平さんも来られて、一緒にリフトで上へ登りました。リフトは昨年スノーシューを履いて乗って転んでリフトを2回も止めてしまった苦い経験があり怖かったのですが、今回はスノーシューを履かないで手に持って乗り込み、リフトの降り場所のおじさんが足を付くタイミングを教えてくれたので、無事に降りることが出来ました。リフト係のおじさんお世話になりました。

カヤバタリフトの上から歩きはじめると、山頂はすぐそこでした。モンスターは見られませんでしたが、朝方の雪が木に付いて霧氷の様できれいでした。
山頂で記念写真を撮って、行先を旧羅漢山か砥石郷山か迷いましたが、私達の希望を聞いてもらって、砥石郷に決まりました。スキーを履いていた、のび平さんとはここでお別れしました。ゲレンデに向かうのび平さんの華麗な滑りを見送りながら、私たちは砥石郷山を目指しました。

雪質は中途半端に固まっていて、柔らかいところは踏み抜いて埋まったり、スノーシューにかぶって重かったり、あまりいいコンディションではありませんでした。
夏焼けのキビレからはトレースが無かったので、木に巻いてあるピンクのテープを頼りに歩きました。見た感じの近道と実際に歩くのとでは違いがあって、どうにかショートカットしようと思っても上手く行かずに、行も帰りもコース取りは難しかったです。

砥石郷山の山頂でお昼を食べましたが、丁度吹雪いて来て、あたたかいカップめんが一段と美味しく感じました。

久しぶりのスノーハイクで私たちは二人とも足が筋肉痛で帰宅してからは動くのがつらい数日でしたが、やっぱり青空に輝く樹氷が見たいので、また行きたいと思います。

のろまな亀ですが、また誘ってくださいね。雪山は大勢で歩く方が心強いですし、楽しいですから・・・・

http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20160130/5488121.html
遭難の記事ですが、発見された記事が見つかりませんでしたが、31日のお昼前にゲレンデの脇の林の中で上半身を雪に埋まって発見されました。31日の捜索が始まったばかりの時間帯でした。早く発見されたことは良かったですが、好きなスキー場で命を落とされた方、本当にお気の毒です。ご冥福をお祈りします。   合掌





先週降った大雪で出来たであろうアイスモンスターと、恐羅漢山頂の様子が見てみたいと思い恐羅漢に行く計画を立てたら”恐羅漢で行方不明者”のニュースが流れた。恐羅漢はどうなっているのかな…

そんな時、山仲間の”のほほん夫妻”から「砥石郷に登りませんか?」とのお誘いが来た。なおちゃんとは昨年秋以来の山歩きです。現地に行って何処に登るか決めることにして自宅を出発

内黒峠は除雪され雪はなく通行に問題はありませんでしたが、駐車場に着くと警察車両や消防車両に、その側には捜索隊や報道関係者が集まり物々しい雰囲気です

駐車場では”のびへいさん”とばったり遭遇しました。しかし、山はガスがかかり小雪も舞う生憎の天気…しばらく悩んだが、天候が回復することを願って登ることに決めリフトに乗りカヤバタゲレンデトップまで行き山頂をめざします(この時点では、我々も赤いヤッケ姿の人影がいないか、林の中をキョロキョロ!)

残念ながら、楽しみにしていたモンスターは前日までの雨で既に解けていました。それでも枝についた霧氷が太陽の光に照らされキラキラ光ってとても綺麗です

恐羅漢山頂は雪が少なく山頂標識はしっかり見えていました^_^;。ここから旧羅漢か砥石郷山かどちらへ行こうか思案し、雪景色を期待して4人は砥石郷へ、” のびへいさん”はスキーでブナ板ゲレンデへと下っていきました

夏焼峠まで下ってきました。ここからピンクのテープを頼りに砥石郷に向かって歩き始めたが、どうやらこのテープは間違い?だったことに気づき軌道修正、砥石郷の肩までは思っていた以上に急坂で遠い。こんなに遠かったかなぁ…以前雪のない時期に砥石郷に登ったことがあるが全く記憶がない

三つの小ピークを越え、ようやく山頂らしき所に到着したが山頂標識が見当たらない。10cm程の木が立っていたので雪を掘ってみたら山頂標識が出てきた!やはりここが山頂でした。風が吹いて寒いので早々に昼食を済ませ下山です

下山時はガスがかかり視界(10m〜20m位)がきかないため、上りにつけたトレースを頼りに下って行きます。ちょっと大回りになりましたが砥石郷山分岐の標識を見つけ夏焼峠を通ってカヤバタゲレンデまで戻ってきました

私たちが、カヤバタトップからしばらく歩いたところで、行方不明者の発見の知らせが入りました。残念ながらスキーゲレンデ近くで、心肺停止の状態で発見されたそうです。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。合掌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら