記録ID: 805639
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山でのんびり雪山ハイク
2016年01月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 975m
- 下り
- 980m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:55
距離 7.7km
登り 978m
下り 980m
12:35
13:18
32分
斜面で大休止
14:33
ゴール地点
天候 | 快晴です!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
女乃神茶屋前の駐車場に駐車しました。この日は8:30頃で15台ほど駐車してました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
女乃神茶屋からのピストンルート。雪の量はそれほど多くありませんでしたが充分雪山ハイクは楽しめると思います。 危ない箇所はありませんが、一部雪の下が凍結してますので転倒に注意です。 (我々は今回登りはツボ足、下りは念のためアイゼン装着しました) |
その他周辺情報 | 駐車場にはトイレが設置されてましたが、この時期は使えないようでした。 下山後は白樺湖畔のすずらんの湯で身体を温めました。 ※通常は入湯料700円ですが、ネットの割引券をスマホに表示して100円off |
写真
感想
本来は30(土)31(日)の二日間で赤岳硫黄縦走を予定していたのですが天候など諸事情から日帰り伊吹山に変更しました。しかし、どうも伊吹山は雪が解けて山頂は無残な風景になってるようだったので、再び検討しメンバーの経験も考慮して蓼科山に登る事としました。
結果、快晴登山でとても気持ちの良い雪山ハイクを楽しめました。やはり天候は事前調べをしつつも現地に行かないと分からない事が多いなと改めて実感。家庭持ちの身ですので、やはり上手に機会を活かさないと登りたい山にはなかなか登れませんね。。。早速、本来予定していた山行を再計画しなくては!!(笑)
今回の山行、少しだけでしたが初心者メンバー二人のアイゼンピッケル練習の場としてそれはそれで収穫があり、そして少しづつでも次回の冬山山行に向けたステップアップとして良い山行だったと思います。・・・でも大前提は雪が無いと全くお話になりませんね〜(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人
gomatさん、おはようございます。
“八ヶ岳あるある”でなく、最初から青空が広がり、
それに合った3名のチームブルー。やっぱりこれですかね。
我々の時は、レッドとイエローでしたから、青空が広がら
なかったのかな
さくらユッケ丼、再開してましたか。食べに行きたいですね〜
あっ!年末に行った、東岡崎駅前の焼肉屋さんにもありましたよ〜
kameさん、こんばんは。
今日のウォールお疲れ様でした
一緒に行った一昨年の蓼科も、今回に負けないくらい充分に良い天気でしたよ
(ちなみにチームブルーと同行(笑)した年末山行は曇ってましたけどね…)
不思議と一昨年の時の方が、より青みが強かった印象です。
ちょっと時期が違うだけで空の青みって変わるんですかね?
ヒガオカの焼肉屋さん?!それは気になりますね〜!!
皆さま、おはようございます。
空&皆さまのブルーに雪のホワイト素晴らしい景色ですね。
絶景の蓼科です。
やっぱり登るなら、こんな日が一番ですね。
レコの写真で素晴らしい景色を楽しむことができました。
蓼科から眺める八ヶ岳も雄大ですね。
それにしても、本当に今年は雪が少なくて、どこに行こうか迷います
昨日のウォール、お世話になりました。
ありがとうございます。
totokさん、こんばんは
ウォールですが、この日も途中からの参加であまりお話しできませんでしてスイマセン。
ですがスルスルッと登られる後ろ姿はバッチリ拝見致しました。
経験者独特の後ろ姿は印象的ですね!
今年は近場で登れる雪山が少なく本当に気苦労(?)します。
ただ今回のような天気に出会えると一気にチャラになります…(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する