ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 810691
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

「高川山」昨年と同じ日に登る

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
みきねこ🐱 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
8.5km
登り
654m
下り
710m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:55
合計
4:55
7:52
48
8:40
8:40
23
新コース登山口
9:03
9:04
26
男・女坂分岐
9:30
9:34
16
男・女坂合流
9:50
10:40
127
12:47
天候 超快晴 おまけに無風
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路ーJR中央本線 初狩駅 7:50着
復路ー富士急行  禾生駅 13:45発
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは初雁駅待合室にあります。
林道終盤あたりからアイスバーン状態で、今回は早めにチェーンスパイクを装着し正解でした。
山頂はすでに霜解けによる、ぐちゃつき状態でとても長居は出来ません。
初狩駅 待合室で身支度を整えスタートします
2016年02月11日 07:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 7:55
初狩駅 待合室で身支度を整えスタートします
林道をすでにバリバリ状態 とても歩きにくい
2016年02月11日 08:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 8:16
林道をすでにバリバリ状態 とても歩きにくい
おトイレ越しに滝子山を望む
2016年02月11日 08:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 8:21
おトイレ越しに滝子山を望む
連れは説明書頼りに簡易アイゼンを着け始めた
2016年02月11日 08:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 8:35
連れは説明書頼りに簡易アイゼンを着け始めた
初おろしのチェーンスパイクを装着
2016年02月11日 08:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/11 8:38
初おろしのチェーンスパイクを装着
新ルート登山口 アイゼン早めに着け正解でした
2016年02月11日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 8:41
新ルート登山口 アイゼン早めに着け正解でした
さあ男坂・女坂の選択だ! 女坂の傾斜が頭にあったので男坂を上ります
2016年02月11日 09:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/11 9:03
さあ男坂・女坂の選択だ! 女坂の傾斜が頭にあったので男坂を上ります
男坂・女坂合流点到着 
2016年02月11日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 9:30
男坂・女坂合流点到着 
合流点から雄姿が見えてきました
2016年02月11日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 9:30
合流点から雄姿が見えてきました
山頂から望む! 雲一つ無い好天に恵まれ昨年以上の威容を誇っています
2016年02月11日 09:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/11 9:58
山頂から望む! 雲一つ無い好天に恵まれ昨年以上の威容を誇っています
#2 少しUPで 地元からは今年の方が積雪が多く感じられたけど比較すれば同じに見えます
2016年02月11日 10:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 10:01
#2 少しUPで 地元からは今年の方が積雪が多く感じられたけど比較すれば同じに見えます
カメラを右に振ると中央アルプス鳳凰三山・ 間ノ岳・甲斐駒が望めます
2016年02月11日 10:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:00
カメラを右に振ると中央アルプス鳳凰三山・ 間ノ岳・甲斐駒が望めます
パノラマで一枚
2016年02月11日 10:02撮影 by  SH-01G, SHARP
4
2/11 10:02
パノラマで一枚
眼下に見えるリニア新幹線 九鬼山に突入している
2016年02月11日 10:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:05
眼下に見えるリニア新幹線 九鬼山に突入している
頂上直下の狼煙(のろし)台跡 武田軍の要衝だったのでしょうね 
2016年02月11日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 10:42
頂上直下の狼煙(のろし)台跡 武田軍の要衝だったのでしょうね 
壬生駅へ向かうコース唯一の コウヤボウキの綿毛が有りました
2016年02月11日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 11:16
壬生駅へ向かうコース唯一の コウヤボウキの綿毛が有りました
里に下りてくると林道脇に白梅が目立ってきた
2016年02月11日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/11 12:04
里に下りてくると林道脇に白梅が目立ってきた
オオイヌノフグリ
地面に両肘突いての撮影
2016年02月11日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 12:06
オオイヌノフグリ
地面に両肘突いての撮影
#2
2016年02月11日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 12:09
#2
川茂発電所越しの富士山
こうゆう所に住みたいなー
2016年02月11日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 12:33
川茂発電所越しの富士山
こうゆう所に住みたいなー
何度も恐縮です! 本日最後の雄姿です
2016年02月11日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/11 12:34
何度も恐縮です! 本日最後の雄姿です
壬生駅到着です
お疲れさまでした
2016年02月11日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/11 12:47
壬生駅到着です
お疲れさまでした

感想

昨年同様「建国記念の日」が好天に恵まれたので今回は連れと一緒の山行きになりました。

 何といっても前回は転倒の繰返しで、とんでもない結果となり未だに難儀している状態なので、今回は二度と痛い目に会わない様、特に下山のコース取りを考えて南向きで、泥濘の少なかろうと思われる壬生駅に向かう事にしました。これが正解で何ケ所かのアイスバーン状態の所以外には全く泥濘は無く、気持ち良く下山する事が出来ました。
早めのアイゼン対策も正解で、グサグサと氷に刺さる音を聞きながらの登頂も良いものでした。

 山頂はすでに20名程の方々で、余りの好天のせいでしょうか霜柱が解けグシャツキ始め、皆さん座れそうな岩を求めている様でした。
我々も何とか座れそうな岩を探し、軽い食事と素晴らしい眺望を満喫することが出来ました。
 風も無く暖かで天候には恵まれたけど、山頂の状況が良ければ、もっとゆっくりしたかったけど、あの狭さとドロドロでは不可能です。

 今回、連れが大変喜んでくれ少しは恩返しが出来たかなと思っているところです。

 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

最高の富士山をご夫婦で堪能されましたね
mikinekoさん、こんばんは。

最高の富士山をご夫婦で堪能されましたね。
もうこれ以上綺麗な富士山は無いというくらい素晴らしい映像を残されてさぞかし満足されたことでしょう。
当日は多摩地方からも雲一つ無い富士山が綺麗に見えていましたので高川山からの富士山は最高だろうなと想像しておりましたが想像以上の美しさでした。

今回下りは周到な準備をされ壬生駅に向かわれたのですね。
高川山直下の急な下りも制覇され泥濘からも開放されご無事に下山されたご様子、安心しました。
奥様が大変お喜びになられたことも今回の大きな収穫でしたね。

レコを楽しませて頂きました。

Landsberg
2016/2/12 23:45
Re: 最高の富士山をご夫婦で堪能されましたね
Landsberg様、おはよう御座います。
コメント有難う御座いました。

 電車が多摩川を渡る時に見えた雄姿で、期待は持てましたが予想以上の好条件に恵まれ、お蔭様で昨年以上の雄姿を堪能する事が出来ました。
撮影も毎回同じアングルで恐縮ですが、あくまで自己満足の範囲ですのでお許し下さい。

 下山ルートでは、眺望は望めなかったけど地元の方と思われるご夫婦とすれ違っただけで、日溜りでゆっくりランチも頂けました。
三度目の正直で今回は、お蔭様で大満足の山行きを楽しむ事が出来ました。

今後とも宜しくお願い致します。

mikineko
2016/2/13 6:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら