記録ID: 6874353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
高川山、真木お伊勢山、岩殿山、百蔵山…秀麗富嶽十二景4連戦
2024年06月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:48
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 2,579m
- 下り
- 2,612m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:44
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 12:56
距離 30.5km
登り 2,579m
下り 2,612m
6:06
12分
猿橋駅
19:02
天候 | 曇り時々晴れ、未明夕方若干の雨 未明まで南岸の前線の雲と湿りが残り雨がぱらつく。夕方から上空寒気が入り、気温も急に下がってまた雨がぱらつくが、夕立には合わずに済んでよかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨が止んだばかりだったのでウェットなところが多かった…登山靴を忘れたので、マリンシューズに水がしみ込んで面倒だった…。あと岩殿山で標識を見落として、道を間違えて偉いところに進んで少々大変な目にあった…。 |
その他周辺情報 | 経路中何度も町中に出るので、都度自販機などで補給できた。 大月は温泉や公衆浴場がないので、今回は帰りに京王高尾山温泉を利用した。 |
写真
気の迷いの理由…トレランシューズを忘れたことに気付いてどうしようか悩んだ…結局今日はマリンシューズで頑張ることに。(判断の決め手は、昨年男体山でソールがはがれた女の子にマリンシューズ貸して男体山を登らせたことに引け目があるから…ではない。たぶん。)
高川山に向かって右手に伸びる「通行止」の尾根から登山道に向かって1枚。尾根上はかなり広いスペースで、撮影場所よりまだ結構後方奥の方に、ロープが張られて通行止めの表示などしてある。
再び大月市を見下ろす。
昨年秋に…その時は未明の時間帯に通って夜景を見た場所だ。その時は天神山まで行って引き返したのだが…今回は天神山の山頂がどこだか、山頂標識を見落としてわからなかった…。
昨年秋に…その時は未明の時間帯に通って夜景を見た場所だ。その時は天神山まで行って引き返したのだが…今回は天神山の山頂がどこだか、山頂標識を見落としてわからなかった…。
だいぶ疲れてきたので写真をあまり撮らず一気に岩殿山…と思ったらまだ右奥の方らしい。
(ここに来るまでに道標を見落とし、兜岩の南側の危険個所…ザックを背負ったまま通れないような崖面の小さな凹箇所…を行って戻ってしてしまったのは内緒)
(ここに来るまでに道標を見落とし、兜岩の南側の危険個所…ザックを背負ったまま通れないような崖面の小さな凹箇所…を行って戻ってしてしまったのは内緒)
分岐から少し進むと、ちょっと離れた位置から鬼の岩屋。距離が離れているので大きさがうまく伝わらないかもだけど…川の水が上から垂れていて、何か潜んでいそうなおどろおどろしさはある。
暑くて水の消費量が多いのと、時間もだいぶ遅くなったので悩んだけれど、予報の雨は夜遅くからとなっていたし、自販機で麦茶2本を補充していざ百蔵山に。この時間だと日が沈むの覚悟だね…
百蔵山の南東側へ降りる道は、山と高原地図に「急坂注意」と書いてあるくらい急で、だいぶ疲れていた膝や足首を、何とか一歩一歩動かしながら(しかも靴が荒れなのでたまに滑る)1時間ほどで車道に出た。(写真の少し手前から畑などあって舗装されている)
装備
個人装備 |
ザック(20L/253g)
傘(149g)
タオル
飲料水
グローブ
ヘッドランプ
常備薬
保険証
ロールペーパー
筆記用具
コンパス
地図
モバイルバッテリー
ストック
帽子
時計
ツェルト(378g+ペグ91g)
ゴミ袋
予備電池
ファーストエイド
ナイフ(135g)
ライター(48g)
昼ご飯
行動食
|
---|
感想
土曜日の天気が何とか持ちそうだったので、どこに行ったものか悩んだ結果、大月氏秀麗富嶽十二景の残りをこなすことに。(雨でぬかるんだりしてそうだったところ、奥日光、丹沢と悩んだ)
無事ほぼ一日雨に降られずに済んだ一方、登山靴を忘れて若干チャレンジングな山歩きに。前回行き損ねた百蔵山は無事こなすことができ、晴れ間を有効に使えました。が、後半の百蔵山に加え、岩殿山は景色以外にもいろいろ見るところがあったと思うのだけれど、道を急いだので写真を撮らず通り抜けてしまいました…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する