ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 810977
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 渾身の快晴でアルプスまで見えたっ!

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
8.5km
登り
1,021m
下り
1,005m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:16
合計
6:27
8:10
77
9:27
9:27
47
10:14
10:20
4
10:24
10:24
52
11:16
12:18
35
12:53
12:53
13
13:06
13:12
38
13:50
13:51
44
14:35
14:36
1
14:37
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坊村バス停の無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
コース全般に雪あり。
稜線に出たあたりからは積雪も深く、ワカンやスノーシューがあると便利かなと思います。
これほど完璧な天気予想もなかなか無いと思い、今シーズンの鬱憤晴らしにいざ武奈ヶ岳へ!
2016年02月11日 08:31撮影
2/11 8:31
これほど完璧な天気予想もなかなか無いと思い、今シーズンの鬱憤晴らしにいざ武奈ヶ岳へ!
湖西線から見える山塊。一番高いところがブナかしら?
2016年02月11日 07:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 7:30
湖西線から見える山塊。一番高いところがブナかしら?
8時過ぎに駐車場に到着しました。
この時間、空きはまだありました。
2016年02月11日 08:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 8:07
8時過ぎに駐車場に到着しました。
この時間、空きはまだありました。
信号を渡って駐車場を振り返る。
2016年02月11日 08:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 8:08
信号を渡って駐車場を振り返る。
この写真左手すぐにトイレがあります。(ココにしか無い)
トイレを出ると明王院への案内があるのでそちらへ。
2016年02月11日 08:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 8:12
この写真左手すぐにトイレがあります。(ココにしか無い)
トイレを出ると明王院への案内があるのでそちらへ。
鳥居が見えます。
2016年02月11日 08:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 8:12
鳥居が見えます。
鳥居の手前を左折すると朱に塗られた三宝橋が見えます。
2016年02月11日 08:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 8:14
鳥居の手前を左折すると朱に塗られた三宝橋が見えます。
橋のたもとには標識があり、その横に登山届BOXあります。
2016年02月11日 08:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 8:14
橋のたもとには標識があり、その横に登山届BOXあります。
ご挨拶して、入山!
2016年02月11日 08:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/11 8:18
ご挨拶して、入山!
御殿山コーススタート。
2016年02月11日 08:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 8:18
御殿山コーススタート。
砂と雪が混ざるセクションですが、気を抜くと滑ります。
2016年02月11日 08:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 8:27
砂と雪が混ざるセクションですが、気を抜くと滑ります。
早めにチェーンスパイクを履きました。
(ここで、近くにおられた方に手作り桜餅をいただきました♪
とっても美味しかったです!ありがとうございました!)
2016年02月11日 08:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 8:38
早めにチェーンスパイクを履きました。
(ここで、近くにおられた方に手作り桜餅をいただきました♪
とっても美味しかったです!ありがとうございました!)
モチロン本日もテムレスです(笑)
2016年02月11日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 8:46
モチロン本日もテムレスです(笑)
林間の九十九折コースは無心で登る。
2016年02月11日 08:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 8:49
林間の九十九折コースは無心で登る。
少し雪が深くなり早くもチェーンスパイクが利かない。。。
2016年02月11日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 8:59
少し雪が深くなり早くもチェーンスパイクが利かない。。。
30冂あるかな?
2016年02月11日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 9:00
30冂あるかな?
斜度も上がりそうなので、12本爪アイゼンにスイッチ。
2016年02月11日 09:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 9:11
斜度も上がりそうなので、12本爪アイゼンにスイッチ。
光と影のコントラストが美しい。。。
2016年02月11日 09:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/11 9:22
光と影のコントラストが美しい。。。
雪はドンドン深く。。。
2016年02月11日 09:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 9:22
雪はドンドン深く。。。
高度を上げます。
2016年02月11日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 9:23
高度を上げます。
ここで日陰から日向に変わる。
2016年02月11日 09:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 9:27
ここで日陰から日向に変わる。
コントラストに圧倒される
2016年02月11日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 9:41
コントラストに圧倒される
雪庇のカーブも美しい
2016年02月11日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
2/11 9:44
雪庇のカーブも美しい
冬道で登る。
2016年02月11日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/11 9:44
冬道で登る。
美し
2016年02月11日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 9:49
美し
過ぎて、
2016年02月11日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 9:49
過ぎて、
なかなか
2016年02月11日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 9:51
なかなか
前に
2016年02月11日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
2/11 9:51
前に
進めません。。
2016年02月11日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 9:51
進めません。。
見上げると、雪の花も咲いてます。
2016年02月11日 09:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
2/11 9:55
見上げると、雪の花も咲いてます。
西側のパノラマ
2016年02月11日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 9:58
西側のパノラマ
暑くなってきた。
2016年02月11日 10:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/11 10:02
暑くなってきた。
2016年02月11日 10:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/11 10:06
ようやくブナの全貌が見えました。
2016年02月11日 10:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
2/11 10:14
ようやくブナの全貌が見えました。
ふと見下ろすと、標識が。。ここが御殿山(1,097m)か。
2016年02月11日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 10:17
ふと見下ろすと、標識が。。ここが御殿山(1,097m)か。
御殿山から深い雪の中を一気に下るとワサビ峠に到着。
峠に来たら次は登りだよね。。。
2016年02月11日 10:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 10:24
御殿山から深い雪の中を一気に下るとワサビ峠に到着。
峠に来たら次は登りだよね。。。
おりゃーー
2016年02月11日 10:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 10:30
おりゃーー
気持ち良い稜線歩き♪
2016年02月11日 10:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
2/11 10:35
気持ち良い稜線歩き♪
右手奥には琵琶湖も見えてきました。
2016年02月11日 10:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 10:35
右手奥には琵琶湖も見えてきました。
山肌にできた木の陰がもの凄いことになってます。。。
2016年02月11日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 10:36
山肌にできた木の陰がもの凄いことになってます。。。
う〜ん。。雪の深さが微妙ですが、ここでワカンを履くことにしました。
2016年02月11日 10:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 10:38
う〜ん。。雪の深さが微妙ですが、ここでワカンを履くことにしました。
年に1〜2度の装着だと手際悪いわ〜。。
2016年02月11日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 10:49
年に1〜2度の装着だと手際悪いわ〜。。
雪庇が見えています。
2016年02月11日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 10:54
雪庇が見えています。
雪庇の上ら辺まで来ました。
シュカブラの上を歩きます。
2016年02月11日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 10:56
雪庇の上ら辺まで来ました。
シュカブラの上を歩きます。
2016年02月11日 10:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 10:58
おお!西側には霧氷が出来てるぞ!
2016年02月11日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 11:00
おお!西側には霧氷が出来てるぞ!
もう一頑張り!
2016年02月11日 11:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 11:12
もう一頑張り!
1年ぶり到着〜!!!
2016年02月11日 11:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/11 11:17
1年ぶり到着〜!!!
テムレス完璧なお仕事!
2016年02月11日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 11:20
テムレス完璧なお仕事!
琵琶湖全部見えるだけじゃない!御嶽・乗鞍・穂高・南アルプスまで見えてる!「元サイズ」に拡大して見てみて下さい。
2016年02月11日 11:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 11:23
琵琶湖全部見えるだけじゃない!御嶽・乗鞍・穂高・南アルプスまで見えてる!「元サイズ」に拡大して見てみて下さい。
皆、山の同定談義で賑やか♪
2016年02月11日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 11:24
皆、山の同定談義で賑やか♪
真ん中が伊吹山。その左が御嶽山。さらに左が乗鞍岳。
伊吹山の右は南アルプスとか。。。
2016年02月11日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/11 12:13
真ん中が伊吹山。その左が御嶽山。さらに左が乗鞍岳。
伊吹山の右は南アルプスとか。。。
御嶽山のアップ。右肩の辺りに噴煙らしきものが?。。
2016年02月11日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
2/11 12:13
御嶽山のアップ。右肩の辺りに噴煙らしきものが?。。
乗鞍岳アップ。
2016年02月11日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/11 12:13
乗鞍岳アップ。
金糞岳(左)穂高連峰(奥)
2016年02月11日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 12:13
金糞岳(左)穂高連峰(奥)
ご立派な白山。
2016年02月11日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 12:13
ご立派な白山。
豪華キャストが一覧に〜♪
2016年02月11日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 12:14
豪華キャストが一覧に〜♪
びわこバレイのある蓬莱山をバックに
2016年02月11日 12:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 12:15
びわこバレイのある蓬莱山をバックに
ぞくぞくと登って来られます。
2016年02月11日 12:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 12:15
ぞくぞくと登って来られます。
いい天気で最高ですね!
2016年02月11日 12:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 12:15
いい天気で最高ですね!
山頂はとっても賑やかです。
吹きっさらしでとっとと退散した前回とは大違い。
名残惜しい。。
2016年02月11日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
2/11 12:16
山頂はとっても賑やかです。
吹きっさらしでとっとと退散した前回とは大違い。
名残惜しい。。
む?奈良の方向に高い山が。。
2016年02月11日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/11 12:17
む?奈良の方向に高い山が。。
あれは弥山・八経ヶ岳ではないだろうか?
さすが近畿最高峰!
2016年02月11日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
2/11 12:17
あれは弥山・八経ヶ岳ではないだろうか?
さすが近畿最高峰!
振り返ると。。
楽しそう。。←はよ降りろ(笑)
2016年02月11日 12:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 12:23
振り返ると。。
楽しそう。。←はよ降りろ(笑)
コヤマノ岳
2016年02月11日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 12:24
コヤマノ岳
さて、気持ち良い稜線を下りますか。
2016年02月11日 12:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 12:30
さて、気持ち良い稜線を下りますか。
蓬莱山もシンボリック。
2016年02月11日 12:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 12:30
蓬莱山もシンボリック。
朝のトレースは沢山の踏み跡で既にグチャグチャ
2016年02月11日 12:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 12:31
朝のトレースは沢山の踏み跡で既にグチャグチャ
最後にシュカブラをもう一度見て。
2016年02月11日 12:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/11 12:42
最後にシュカブラをもう一度見て。
美しい眺めも堪能して。。
2016年02月11日 12:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 12:45
美しい眺めも堪能して。。
御殿山への登り返しで少し気張って。
2016年02月11日 12:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 12:54
御殿山への登り返しで少し気張って。
印象的な陰影を...
2016年02月11日 13:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 13:27
印象的な陰影を...
目に焼き付けて...

夏道に迷い込んだようだ(笑)
2016年02月11日 13:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 13:33
目に焼き付けて...

夏道に迷い込んだようだ(笑)
分岐まで戻れて一安心^^
2016年02月11日 13:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 13:48
分岐まで戻れて一安心^^
それでも...この景色は...
2016年02月11日 13:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 13:54
それでも...この景色は...
忘れられないな...
2016年02月11日 13:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
2/11 13:56
忘れられないな...
しかし、途中からは気温が高すぎてグチャグチャです。。
2016年02月11日 14:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 14:14
しかし、途中からは気温が高すぎてグチャグチャです。。
酷い泥んこ。。
2016年02月11日 14:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 14:15
酷い泥んこ。。
明王院の三宝橋まで戻りました。。
清流に心洗われます。
2016年02月11日 14:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 14:32
明王院の三宝橋まで戻りました。。
清流に心洗われます。
お疲れ様でした!
最高だった〜!
2016年02月11日 14:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 14:37
お疲れ様でした!
最高だった〜!

装備

個人装備
チェーンスパイク 12本爪アイゼン ワカン ピッケル ポール

感想

事前に確認した天気予報が良過ぎて、これは行くしかない!と思い立ちいざ!
去年の強風の曇り空をリベンジしたい!
ゲイターを破いたのも武奈ヶ岳だったな。。。

そして、そんな思いに応えるかのように、最高の晴天と景色を見せてくれました!
琵琶湖の全貌はおろか、対岸の山々、白山、それに御嶽、乗鞍、果ては南アルプスまで!
鈴鹿山脈さえなければ、富士山も見えたのでは??
今日、鈴鹿に登られた人達は富士山見えたんかな〜などと思いつつ。。。

とにかく最高の景色を堪能できて言う事がありません。
あえて言うなら、山頂で飲む酒を何故もってかなかったのか?。。。ということだけです(笑)

しかし、さすが武奈ヶ岳ですね。
これほどの暖冬でも雪がタップリあって驚きました。
また来年も必ず戻ってきたいお山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら