記録ID: 811005
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
〜樹氷を堪能した赤城山!〜
2016年02月11日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 597m
- 下り
- 591m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 5:59
距離 8.9km
登り 598m
下り 597m
ルート概略
7:00 大洞駐車場
7:10 駒ヶ岳大洞登山口
8:40 駒ヶ岳山頂
10:10 黒檜山山頂
10:15 黒檜山展望台
10:45 黒檜山山頂(お昼休憩)
11:50 黒檜山登山口
12:00 赤城山キャンプ場
12:55 大洞駐車場 合計5時間55分 総距離8.9繊 〜躱緇597m
7:00 大洞駐車場
7:10 駒ヶ岳大洞登山口
8:40 駒ヶ岳山頂
10:10 黒檜山山頂
10:15 黒檜山展望台
10:45 黒檜山山頂(お昼休憩)
11:50 黒檜山登山口
12:00 赤城山キャンプ場
12:55 大洞駐車場 合計5時間55分 総距離8.9繊 〜躱緇597m
天候 | 1日を通して晴天でした! 6:30で気温は-8℃。 午後には4℃まで上がって暖かかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:30到着時には1台も停まっていませんでした。トイレは使えましたが、手洗いの水が流れなかったので持っていた水で対応しました。早朝なので凍っていたのかな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道路状況 姫百合駐車場手前からアイスバーン状態でした。途中で立ち往生している車や、チェーンを巻くために止まっている車を何台も見ました。 自分は四駆のスタッドレスで問題なく走れました。 ■コース状況 昨晩雪が降ったみたいで新雪のモフモフを堪能してきました。 この日は自分が駒ヶ岳大洞登山口からの一番乗りでしたので、黒檜山登山口から登ってこられる方とすれ違うまでノートレースでした。 |
その他周辺情報 | 下山後に近くの道の駅に併設されている『見晴らしの湯 ふれあい館』で汗を流しました。510円。 ホームページはこちら。 http://www.michi-fujimi.com/index.htm |
写真
撮影機器:
感想
前日は定時に仕事を終えて家には戻らず『道の駅 赤城の恵』で車中泊です。
そして雪の赤城山に登ってきました!
駒ヶ岳大洞登山口から登りましたがこの日の1番手でノートレースのパウダースノーを堪能してきました。
登り始めは薄暗かったので樹林帯から青空の稜線に出た時の開放感が素晴らしかったです。
稜線に出てから黒檜山方面から登ってきた方とすれ違うまでのノートレースの雪道はそれはもう贅沢な思いをさせてもらいました。風がないせいでそれ程寒くない、おまけにこの青空ですからね!テンション上げ上げで歩けましたよ!
黒檜山が近づいてくると今度は樹氷が素晴らしくてなかなか先に進めません。黒檜山山頂に着いてからも周りの山々の雪景色にとても感動しました。山頂で色々な方とお話しましたが、こんなにいい条件は滅多にないよと言っていたのでこんな日に登れてとてもラッキーでした!
下山してからは大沼を横断して駐車場まで戻りましたがこれが凄く疲れました。積雪が10cm位はあったのでずっとプチラッセル状態ですからね。凍った沼の上を歩いてみたいと思って今回の計画を組みましたが歩く距離がちょっと長かったですね〜。
今回は一日中富士山が見られる絶好の天気で充実した山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する