ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 811190
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

鹿倉山 - ハイキングコースなんだけど、雪があるとそれなりに大変ですよ。

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
11.5km
登り
726m
下り
844m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:58
合計
7:14
8:23
55
スタート地点(小菅役場前BS)
9:18
9:19
63
大丹波峠
10:22
10:23
28
P1257
10:51
11:28
62
鹿倉(ししぐら)山
12:30
13:45
26
大マトイ山(ランチ)
14:11
14:12
28
P1071
14:40
14:42
18
大寺山(仏舎利塔)
15:00
15:01
36
P844
15:37
ゴール地点(陣屋BS)
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
陣屋BSそばの駐車場に車を置き、バスで移動した小菅役場前BSからスタートしました。(ゴールは陣屋BS)
コース状況/
危険箇所等
山道は終始積雪があります。(10〜40cm)
ルートは、明瞭な尾根筋と違ってわかりにくい平坦な所が多く、今回はトレースがあり助かりましたが、無ければルートを見失いやすいです。
私は使いませんでしたが、大寺山直下の急斜面は、アイゼンを付けた方が安心でしょう。
雪質は表面が半氷状態で、踏み抜き必須です。踏み跡(壺)に足を入れて進めば多少楽なのですが、踏み跡の進行方向が逆(ハの字が逆)のため、あいにく私には思ったほどの効果はありませんでした。(陣屋スタートならOK)
アップダウンについては、大寺山の東側斜面がやや急なだけで、総じて穏やかなルートです。積雪期でなければ、のんびりハイクが楽しめるのでしょう。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2017/06/15 21:27)
今日は初めてのバス待ちです。
遅れちゃならんと1時間も早く着いてしまい、奥多摩湖畔をプラプラ。
2016年02月11日 08:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
2/11 8:02
今日は初めてのバス待ちです。
遅れちゃならんと1時間も早く着いてしまい、奥多摩湖畔をプラプラ。
来た来た。ほぼ時間通り。
前払いかなぁ後払いかなぁなどと、ちょっと落ち着かない。
2016年02月11日 08:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
2/11 8:02
来た来た。ほぼ時間通り。
前払いかなぁ後払いかなぁなどと、ちょっと落ち着かない。
誰も乗ってませ〜ん。(ホっ)
鷹ノ巣とか雲取とか、手前でみんな降りたんだな。
2016年02月11日 08:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
2/11 8:04
誰も乗ってませ〜ん。(ホっ)
鷹ノ巣とか雲取とか、手前でみんな降りたんだな。
貸切のまま小菅役場前で下車。
(Suica使えました。)
2016年02月11日 08:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/11 8:23
貸切のまま小菅役場前で下車。
(Suica使えました。)
直進で大菩薩峠?車で行けるの?
私は丹波山方面へ。
2016年02月11日 08:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 8:25
直進で大菩薩峠?車で行けるの?
私は丹波山方面へ。
車道(県道18号線)で、300m近く標高を稼ぎます。
2016年02月11日 08:31撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/11 8:31
車道(県道18号線)で、300m近く標高を稼ぎます。
見落としそうな小さい道標でした。
ここで車道と別れて右折です。
2016年02月11日 08:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 8:55
見落としそうな小さい道標でした。
ここで車道と別れて右折です。
でもまだ車道っぽい。
2016年02月11日 08:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 8:57
でもまだ車道っぽい。
2016年02月11日 09:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 9:16
大丹波峠を右へ。
2016年02月11日 09:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/11 9:18
大丹波峠を右へ。
丹波山村方面に踏み跡ありました。
2016年02月11日 09:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/11 9:18
丹波山村方面に踏み跡ありました。
クサリを越えて直進します。
2016年02月11日 09:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 9:19
クサリを越えて直進します。
踏み跡を付けた時はサラサラだったのかなぁ。
今は固いただの凸凹で歩きにくい。
2016年02月11日 09:28撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/11 9:28
踏み跡を付けた時はサラサラだったのかなぁ。
今は固いただの凸凹で歩きにくい。
やっと山らしくなるのかな。
2016年02月11日 09:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/11 9:39
やっと山らしくなるのかな。
まだ10cm程度なので、それほど歩行に支障はない。
2016年02月11日 09:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 9:41
まだ10cm程度なので、それほど歩行に支障はない。
でも斜面に転んだら、止まらなそう。
2016年02月11日 09:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/11 9:46
でも斜面に転んだら、止まらなそう。
やっと稜線に乗ったのかな。
2016年02月11日 09:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 9:54
やっと稜線に乗ったのかな。
どっちなの?
2016年02月11日 10:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/11 10:00
どっちなの?
結局、合流した。
2016年02月11日 10:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/11 10:04
結局、合流した。
気持ちいい。
2016年02月11日 10:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
15
2/11 10:16
気持ちいい。
時々、踏み抜くかどうか試してみるがダメ。
しかし小っちゃいなぁ25.5。
2016年02月11日 10:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
2/11 10:21
時々、踏み抜くかどうか試してみるがダメ。
しかし小っちゃいなぁ25.5。
鹿倉山は右か。
そういえば、これも「倉」が付く山名だ。多いなぁ。
2016年02月11日 10:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
2/11 10:46
鹿倉山は右か。
そういえば、これも「倉」が付く山名だ。多いなぁ。
鹿倉(ししぐら)山到着。
なんとも穏やかなピークです。
2016年02月11日 10:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/11 10:51
鹿倉(ししぐら)山到着。
なんとも穏やかなピークです。
木の間からだけど、東以外の山々がだいたい見えました。
2016年02月11日 10:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
21
2/11 10:55
木の間からだけど、東以外の山々がだいたい見えました。
じゃーん!お試しで使ってみる。
ロングにはたぶん向かない。
2016年02月11日 11:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
11
2/11 11:07
じゃーん!お試しで使ってみる。
ロングにはたぶん向かない。
南の方。牛の寝通り辺りか。
2016年02月11日 11:28撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/11 11:28
南の方。牛の寝通り辺りか。
お昼にはまだ早いので、スパッツを付けて先に進む。
が、先人のトレースはUターンだ。
2016年02月11日 11:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 11:30
お昼にはまだ早いので、スパッツを付けて先に進む。
が、先人のトレースはUターンだ。
振り返って、自分のトレース。
2016年02月11日 11:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
2/11 11:34
振り返って、自分のトレース。
林道に合流すると、さっきのトレースも復帰。
2016年02月11日 11:35撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 11:35
林道に合流すると、さっきのトレースも復帰。
2016年02月11日 11:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/11 11:42
トレースの進行方向は完全に逆だね。
2016年02月11日 11:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/11 11:44
トレースの進行方向は完全に逆だね。
ちょっと開けた。
雲取山方向(だったかなぁ)。
2016年02月11日 11:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
2/11 11:58
ちょっと開けた。
雲取山方向(だったかなぁ)。
こっちは・・・御前山か?
2016年02月11日 12:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 12:01
こっちは・・・御前山か?
2016年02月11日 12:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/11 12:16
時間と共に融け出してはいるが。。。
2016年02月11日 12:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 12:17
時間と共に融け出してはいるが。。。
2016年02月11日 12:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/11 12:19
林道と並行した登山道(らしき場所)を歩いています。
2016年02月11日 12:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/11 12:20
林道と並行した登山道(らしき場所)を歩いています。
大マトイ山?
大マテイ山に似てるけど・・・
2016年02月11日 12:28撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
2/11 12:28
大マトイ山?
大マテイ山に似てるけど・・・
案の定、ピークの南面は雪が無い。
2016年02月11日 12:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/11 12:30
案の定、ピークの南面は雪が無い。
つーことで、ランチにしました。
風も穏やか、ポカポカでした。
2016年02月11日 13:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10
2/11 13:30
つーことで、ランチにしました。
風も穏やか、ポカポカでした。
では、再開としましょう。
2016年02月11日 13:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 13:46
では、再開としましょう。
登山道らしくなったよ。
2016年02月11日 14:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/11 14:03
登山道らしくなったよ。
2016年02月11日 14:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 14:06
一応、稜線歩きっぽい。
2016年02月11日 14:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/11 14:14
一応、稜線歩きっぽい。
2016年02月11日 14:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/11 14:23
ド、ド〜ン!
ちょっと異様です。
2016年02月11日 14:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
15
2/11 14:40
ド、ド〜ン!
ちょっと異様です。
あら、2週続けて大寺山だ。
2016年02月11日 14:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 14:42
あら、2週続けて大寺山だ。
2016年02月11日 14:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/11 14:46
一気の下りです。
(見上げてます。)
2016年02月11日 14:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 14:49
一気の下りです。
(見上げてます。)
2016年02月11日 14:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 14:54
ここだけヤセ。
2016年02月11日 14:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 14:55
ここだけヤセ。
緩い傾斜の下りは、サクサク快適。
2016年02月11日 15:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 15:03
緩い傾斜の下りは、サクサク快適。
左の尾根へ。
2016年02月11日 15:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/11 15:07
左の尾根へ。
2016年02月11日 15:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/11 15:10
何かと思ったら鳥の巣ですねぇ。
この時期になぜ?使用済みでしょうか。
2016年02月11日 15:11撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10
2/11 15:11
何かと思ったら鳥の巣ですねぇ。
この時期になぜ?使用済みでしょうか。
下の橋は、三頭橋ですね。
2016年02月11日 15:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/11 15:14
下の橋は、三頭橋ですね。
2016年02月11日 15:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/11 15:17
もうすぐ終わり。
ここで最後の休憩をしました。
2016年02月11日 15:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/11 15:19
もうすぐ終わり。
ここで最後の休憩をしました。
2016年02月11日 15:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/11 15:29
駐車場が見えます。
2016年02月11日 15:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/11 15:32
駐車場が見えます。
ここを降りてきました。
確かに林道が多いルートだったけど、雪があることでゲンナリすることなく歩けました、とさ。
2016年02月11日 15:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
2/11 15:34
ここを降りてきました。
確かに林道が多いルートだったけど、雪があることでゲンナリすることなく歩けました、とさ。
撮影機器:

感想

好天は今日までらしく週末は荒れる予報とのこと。今月は今週しか山に行けないので、祭日の木曜に行くことにした。
場所は奥多摩の鹿倉(ししぐら)山を通る(一応)ハイキングコースだ。

初めはいつものスタイルで、大丹波峠近くから深山橋まで自転車で下り、そこから取り付く計画だったが、自転車が10Kmくらいになり、夏ならともかく今なら相当寒いだろうなぁと再検討した結果、バスで登り大丹波峠側から歩く計画に変更した。

たぶん、バスを利用するのは初めて。8:02発に乗り遅れては大変と、5時頃に自宅を出発したら7時頃に着いてしまった。待つのは大嫌いだが、さすがにもう選択肢はない。準備万端整え車の中でジッと待った。
ほぼ時間通りやってきたバスは、「今時のハイカーで満員だったら完全に浮くな。」などというしょうもない不安(笑)を一蹴、乗客ゼロでした。かくしてバスに不慣れな私は、バス停を淡々と案内するお姉さんの声(録音)だけが響く車内で落ち着きを取り戻し、無事に小菅役場前で下車しスタートできたのでした。めでたしめでたし。

しばらく大丹波峠付近までは車道歩きだ。日中にはけっこう気温が上がる予報だったが、吐く息の白さを見る限り、朝はそれなりに冷え込んでいるようだ。路面も陽が当たって濡れているところをみると、ちょっと前までは凍結していたようである。そして何より、先週より鼻水の量が多いので間違いない。

大丹波峠からは完全に雪道となったが、幸いにもトレースがあり、歩くべきルートは識別できたのは助かった。このルートは歩いてみてわかったが、登山道というよりはハイキングコースだ。多くが林道でもあるが、林道以外の場所も至って穏やかで平坦な地形が多い。つまり、もしトレースが無かったら私のように初めて歩く者には、目指す方向はわかってもルートはわからないので、常にRFで進まざるを得ない、ということだ。
ただこのトレースの足跡、進行方向が逆なので足形が合わない。私から見るとまさに「ハ」の字になっているので、合わせると内股で歩かなければならない。初めのうちは合わせていたが、すぐ耐えられなって合わせるのを止めた。

鹿倉山は木々に囲まれ穏やかでピークらしくない山頂だった。地形的には3方向に尾根を持つピークなので、遠目には存在感があるのかもしれないが、いざ立ってみての印象としては正直やや物足りない感じがした。

ここからは概ね緩やかに下る尾根歩きとなるが、雪は相変わらずのザックザクで、踏み跡との兼ね合いで度々バランスを崩し決して快適とは言えないが、それでも晴天の中いつもの平穏な山歩きを楽しんだ。ただ一つイラついたのは、スパッツのゴム紐が何度となく外れたことだ。たぶん足を抜くときに表面の氷が留め具にちょうど当たって紐を外すんだろう。外れたゴム紐を靴底を回して止める作業はけっこうキツイんだよね。体勢をしっかり固定させてやらないと足が攣りそうになる。別なタイプに買い替えるかな。

大寺山にはインドかどこかの匂いがする真っ白な建物があり、異様な雰囲気に包まれていた。写真では見ていたが、いきなりの出現でちょっとビックリさせられた。そこから先のルートは踏み跡が濃くなっていた気がするので、もしかしたらハイカー以外の人が通ったのかもしれないが、面白いことにその区間(陣屋BS大寺山間)が、本日のルートの中で一番登山道らしかったように思う。

次の山行きは3月になってしまうが、雪はまだ残りそうだねぇ。
完全に融けて雪の無い所に行くか(どこ?)、あるいは確実に締まっている所に行くか(どこ?)、他の方のレコを見てじっくり考えようっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

kinoeさんがバス?(*☻-☻*)
kinoeさん、こんにちは。
天気予報と睨めっこして、やっぱり木曜日に行かれたんですね!考えることは皆さん同じなようで!(^^)

バス、初めてだったのですね。乗るのは後ろからか前からかとか、ハイカーで混んでいたら浮くなぁとか、ソワソワした様子がkinoeさんワールド全開で可笑しくて…。でも乗客居なくて良かったですね!(^_-)

Mo.46の写真の白い建物、地図で調べてみましたが仏舎利塔ですか?大寺山の山頂にある様ですが、不思議な感じがしました。山中に突然あんな建造物が出てくるとビックリしませんでしたか…^^;
お疲れ様でした!\(^o^)/
2016/2/13 12:57
Re: kinoeさんがバス?(*☻-☻*)
Takeshi1108さん、

バスは、一度乗ろうとして待ちきれず、2〜3Kmだったので歩いたことがあります。この時は目的のBSにバスより1分早く着きました。
うまく利用できると、下り多めの歩きができますよね。ただどうしても、現地までが車である以上、待ち時間ができるのが難点です。まぁ、当分乗らないでしょう。

あの建物、あるのはわかってましたけど、遠くから見えているわけではないので、ホント突然現れる感じで、目に入った瞬間思わず立ち止まってしまいました。

今年の雪はもう終わりでしょうか。いやいや、もう1回くらいあるかもね。聞くところによると、明日は20℃以上になり週明けにはまた真冬に戻るとか。どうなってるんでしょうねぇ。
2016/2/13 21:32
バスを待つ君の横で時計を気にしてる〜♪
車とバスを組み合わせると乗り遅れたくないからこうなるんですネ!
プロローグから本編までバスな感じで面白かったです
キノエさんが見えた気がした (ビギに似ているかも(前にも言ったかな!?)

キノエさんの靴も指先が冷たいんだ オンパックス?の効果はどうでした?
それからビギもスパッツの止めが外れていたけど 
なるほどそういう訳ですね  
チェーンスパイクのおかげでスパッツ外すときまで気が付かなかったわ
2016/2/13 17:55
Re: バスを待つ君の横で時計を気にしてる〜♪
ビギさん、

バスは普段でも滅多に乗らないので、なかなか新鮮でした。バックミラーで私をチラ見している運転手さんが、降車ボタンがいつ押されるのか気にしているんじゃないかを気にしていました。

まだしばらくはメジャールートで我慢した方がいいかもしれませんね。マイナーもしくはVRだと、一気に大変な状況になってしまうから。

足はねぇ、雪とかが浸みこんでいるわけではなく、自分の汗が冷えて冷たくなっている感じです。オンパックスの効果はあったようですが、暖かいまでは感じませんでしたね。ただ、5mmくらいの厚みがあるのでその点を考慮した使い方でないとね。激しい運動では使わないようにとの注意書きがありました。

しかしみんなレコ書くの早いよね。どうして?教えて欲しい。。。
2016/2/13 22:03
スパッツのゴム紐
こんにちは

自分も最近スパッツのゴム紐がすぐに外れてしまうようになり
山行のペースを乱されています。
kinoeさんもでしたか?
昨年まではそんなことなかったのに、止めの部分の金具の口が
開きすぎてしまったのかなと思い、ハンマーで少したたき狭くしました

ゴムひもが外れるとスパッツが持ち上がってくるので、下から雪が入り
ソックスが濡れてしまいます。
止めなおすにも時間がかかるので、自分も買い替えを考えていました。
雪山での大切な箇所ですから・・・
でも買い変えた途端、不要になるのも悔しいし・・・
スパッツって値段が高いと思いませんか

今年は結構遅くまで雪遊びが出来そうですね
2016/2/14 8:27
Re: スパッツのゴム紐
固い雪面が、ゴム紐が外れる直接の原因だとは思うのですが、ゴムが伸びてきたのも遠因だと思い、帰ってからゴム紐が短くなるように結び方を変えたのですが、金具を締めるのも効果的かもしれませんね。試してみます。
昨日スポーツ用品店で、ベルトを回しホックで止めるタイプのスパッツを見たら、3000円近くしたので買うのを止めました。スパッツに限らず、専用品は総じて高いですよね。

今月、私はもう山に行けません。
雪山情報、宜しくお願いします。
2016/2/14 19:09
(続)スパッツのゴム紐
こんばんは〜。
スパッツのゴム紐が一度外れると、又すぐ外れたりしてイラつきますよね〜。其のくせ、終わって外すときに泥が絡んで中々外れなかったりして・・・。
スパッツの左右を逆に付けて、内側で留めると、幾らか留めやすいですよ。(邪道ですが)
2016/2/14 21:53
Re: (続)スパッツのゴム紐
hikeさん、こんばんは。

アレって、自分で引っ掛けたりするから外側にあるんでしょうけど、留める時は前かがみになって腰を捻らなくちゃならないので、けっこう大変なんですよね。

左右逆にですか?
なるほど、明らかに留めやすくはなりますね。でも、前方で靴紐に引っ掛ける留め具が後方に回って使えなくなるのは大丈夫でしょうか?
まぁ、要は雪が入ってこなければ良いわけなので、非常手段として頭に入れておき、次の機会(があれば)に試してみようと思います。

コメントいただき、ありがとうございました。
2016/2/15 22:38
Re[2]: (続)スパッツのゴム紐
kinoeさん、こんばんは。
ちょっと説明不足だったようで、失礼しました。^^;
前後逆ではなく、左右逆、つまり左足用を右足に使うので、前方で靴紐に引っ掛ける留め具は前方のままで、その問題はないのです。
ただ、ファスナーの部分が内側になるので、引っかかりやすくて危険等、別の問題があるかもしれません。
凄く身体が硬い人向けの裏技程度にはなるかも知れませんが。
2016/2/16 20:47
Re[3]: (続)スパッツのゴム紐
おぉ!おぉ!

1.納得のビックリ。
2.自分の老いた頭にビックリ。(と言うよりショック!)

そうですよね。こちらこそ失礼しました。
左右を変えると言っているにも拘らず、左右そのままで180度回転することをイメージしてました。情けない。

これなら、ほぼ問題ないですね。
固い頭にお付き合いいただき、ありがとうございました。
2016/2/16 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら